8.2.1. 5_自作データログ温湿度計用データ収集ツールについて(THERMOLOGGER)

 THERMOLOGGERは、自作データログ温湿度計とシリアルポートで接続して、ログデータの収集, ログデータのCSVファイルでの保存,読み込み,
温湿度トレンドグラフ表示(THERMOLOGGER Ver0.1では未作成)を行うツールです。
通信設定は、COMポートの設定のみ(通信速度等は自作データログ温湿度計にあわせて固定)です。又、"THERMOLOGGER Ver0.1"では、差分,
過去1日(144件),過去7日(1008件), 過去全件(8191件)のデータを自作データログ温湿度計から読み込めます。

※参考ホームページ
   3.4.12 データログ温湿度計の実験4
   3.4.13 データログ温湿度計の実験5


○以下のパソコン画面について
 1枚目は、データ読み込み中の状態です。ステータスバーに読み込み中の件数が表示されています。データ読み込み完了後にデータがまとめて表示されます。
データは現在表示しているログデータの最後に追加されます。
2枚目は、ツールメニューと設定ダイアログです。ツールメニューにはデータ読み込み(差分,過去1日,過去7日,過去全件)項目があり、データ読み込み時間は、
自作パソコンのWindows7RC(32bit)環境(7.4.2 Windows 7 RC(32,64bit)動作確認 参照)で、過去1日は約10秒,過去7日は約40秒,過去全件は約4分です。
その他、EEPROMデータの完全消去項目もあります。又、設定ダイアログの設定は、COMポートのみです。
3枚目は、ファイルメニューとファイルのオープン,セーブ時のダイアログボックスです。オープン,セーブのファイルはCSVファイルで、テキストエディタで編集可能です。
4枚目は、編集メニューとバージョン情報と目次です。編集メニューでは、選択データのコピーが可能です。


    

    

    

    



◎自作データログ温湿度計用データ収集ツールについて(THERMOLOGGER Ver0.1a) H21/7/18
 THERMOLOGGER Ver0.1aは、THERMOLOGGER Ver0.1未作成機能の温湿度トレンドグラフ機能と温度データの-(マイナス)処理を追加しました。
温湿度トレンドグラフ機能では、横軸幅を3段階に切り替えて、温度(-10〜50℃), 湿度(0〜100%)の変化を比較する事ができます。
又、マイコン装置のプログラム修正(3.4.13 データログ温湿度計の実験5)により、データ読み込み時間も短くなり、自作パソコンのWindows7RC(32bit)環境
(7.4.2 Windows 7 RC(32,64bit)動作確認 参照)で、過去1日は約8秒,過去7日は約30秒,過去全件は約2分50秒になりました。
以下のパソコン画面は、"8.2.1.5.1 THERMOLOGGER用サンプルログファイル(090705.csv(2009/6/28 9:30〜2009/7/5 9:20))(0802010501S.LZH)"を
3段階の横軸幅で表示した状態です。温度,湿度の変化がよく確認できます。


   




トップページヘもどる