3.4.13 データログ温湿度計の実験5
1.作成時期
2009/7/中旬 2.作成日数 1週間 3.実験,作成 1.部品,回路について 部品,マイコン回路は、"3.4.12.データログ温湿度計の実験4"から変更はありません。WIZ-Cプログラミングは、 温度データの-(マイナス)処理の作成と、プログラム中の変数の型の修正と、通信速度の変更(19200bps→9600bps)等を 行いました。 ○参考書籍 ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社) ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社) ・Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社) ![]() 2.マイコンプログラムについて "3.4.12.データログ温湿度計の実験4"のWIZ-Cプログラムに、温度データの-(マイナス)処理を作成しました。その為、温度データのマイナスフラグを EEPROMログデータテーブルの温度データ(小数点桁なし)に追加しました。(温度データ(1バイト):温度(小数点なし:0〜6bit目), マイナスフラグ(7bit目)) 又、プログラム中の変数の型の修正と、シリアルポートの通信速度を19200bpsから9600bpsに変更し、その他、SHT11温度, 湿度の測定完了チェック処理を 100mSタイマー内に移動しました。 ○アプリケーションデザイナ設定 "3.4.12.データログ温湿度計の実験4"のアプリケーションデザイナ設定の通信速度を19200bpsから9600bpsに変更しました。 ![]() ○マイコンプログラム ・プログラムリスト(THERMOLOGGER_User.c)(H22/1/4) ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(THERMOLOGGER:03041301P.LZH)(H22/1/4) ※上記プログラムは時計の年表示の10の桁が常に0表示(1の桁は表示する)になる不具合修正も含みます。 3.以下の写真について -(マイナス)表示の動作確認の為、1mの温湿度センサーケーブルを作成して、冷凍庫の温度で動作確認を行いました。 写真1枚目は、1mの温湿度センサーケーブルです。1mモジュラーケーブルの両端に8pin ICソケットを取り付けています。 写真2枚目は、実験基板に取り付けた状態です。写真3枚目は1m温湿度センサーを冷凍庫に入れて温度測定中の状態です。 特に問題なく動作します。 ![]() ![]() ![]() 4.感想 今回は、温度データの-(マイナス)処理の作成と、プログラム中の変数の型の修正と、通信速度の変更(19200bps→9600bps)等を行いました。 温度データの-(マイナス)処理は特に問題なく動作(パソコン上の連携ツールからの-(マイナス)温度データ読み込み確認済)し、プログラム中の 変数の型の修正により、マイコンの内部処理が速くなり、パソコン上の連携ツールからのデータ読み込み時間が短くなりました。 尚、マイコン装置とパソコン間のシリアルケーブルの延長(現在7m)を行った為、通信速度を落としたのですが、問題はないようです。(パソコン上の 連携ツールからのデータ読み出し時、マイコン装置からは20mS毎に8バイト(64ビット)データ送信) 又、"3.4.12.データログ温湿度計の実験4"のサンプルログファイルのデータエラー不具合について検討中ですが、現状はSHT11温湿度センサーを 直接マイコン装置に取り付けた場合と、1mの温湿度センサーケーブルでマイコン装置に取り付けた場合ではデータエラーが発生しないのですが、 屋外用温湿度センサー(6m)を取り付けた場合では発生します。次回以降も引き続き検討対策します。 ※参考ホームページ(8.2.1.5 自作データログ温湿度計用データ収集ツールの作成) 8.2.1 Windows アプリケーションの作成 トップページヘもどる |