3.4.12 データログ温湿度計の実験4

1.作成時期
   2009/6/下旬〜2009/7/上旬

2.作成日数
   3週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.11.データログ温湿度計の実験3A"のEEPROMをデータ書き込み回数が100万回の24LC512への変更のみです。
    WIZ-Cプログラミングは、温湿度データのサンプリング処理、パソコン上の連携ツールでのRS-232C通信コマンド処理を作成しました。

    ○参考書籍
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)
     ・Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     "3.4.9.データログ温湿度計の実験2"のWIZ-Cプログラムに、EEPROMの温湿度データ10分サンプリング処理とパソコン上の連携ツール
    (自作データログ温湿度計用データ収集ツール(THERMOLOGGER))の6つのコマンド処理(CTR:コントロールデータ読み出し, SAR1:データ読み出し(差分),
    SAR2:データ読み出し(過去1日:144件), SAR3:データ読み出し(過去7日:1008件), SAR4:データ読み出し(過去全件:8191件),ERASE:(EEPROMデータ完全消去))を
    追加しました。
     EEPROMのメモリ構成について、アドレスの先頭から8バイトをコントロールデータ(書き込みログNo.(2バイト(0x0000, 0x0001),差分件数2バイト(0x0002,0x0003))、
    0x0008から0xFFFFをログデータ(8191件(1件:8バイト(先頭バイトから 年:1バイト, 月:1バイト, 日:1バイト, 時:1バイト,分:1バイト, 温度(小数点桁なし):1バイト,
    湿度(小数点桁なし):1バイト, 温度(小数点桁):4ビット, 湿度(小数点桁):4ビット)にしました。
     尚、コンパイルについて、割り込みタイプの変更(クイック割り込み→通常割り込み)と、スタックオプションの変更(スタックをRAM上に作成)を行いました。
    変更方法は、"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"のColumn1-3, Column1-5を参照してください。

    ○アプリケーションデザイナ設定

     "3.4.9.データログ温湿度計の実験2"のアプリケーションデザイナ設定のシリアルポートエレメントの受信バッファサイズを32バイトから8バイトに変更しました。

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(THERMOLOGGER_User.c)
     ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(THERMOLOGGER:03041201P.LZH)


   3.以下の写真について

     写真1,2枚目は屋外用温湿度センサーの写真です。設置場所を移動しました。写真3枚目は屋外用温湿度センサーでのデータ収集中の写真です。
    写真4枚目は、EEPROMデータ完全消去中の写真です。

     

     


4.感想
   今回は、温湿度データのサンプリング処理とパソコン上の連携ツールでのRS-232C通信コマンド処理を作成しました。
  現在のマイコンプログラムには、まだ不足処理(温度データの-(マイナス)処理等)があります。又、以下の連携ツールの
  サンプルログファイルから、マイコン装置の設置場所, 屋外用温湿度センサーのケーブル長, センサー部分の雨よけ等の
  対策が必要です。次回以降に併せて行います。

  ※参考ホームページ(8.2.1.5 自作データログ温湿度計用データ収集ツールの作成)
    8.2.1 Windows アプリケーションの作成
    THERMOLOGGER用サンプルログファイル(090705.csv(2009/6/28 9:30〜2009/7/5 9:20))(0802010501S.LZH)






トップページヘもどる