7.5.2 MacBook Pro環境構築

 MacBook Proを使用してプログラミング環境等を構築します。

1.作成時期
   2011/4/下旬

2.MacBook Pro用パーツ、セッティングについて

  今回新規に購入したMacBook Pro用パーツは、15インチ MacBook Pro(2機種ある中の高性能(価格の高い方)の機種にカスタマイズを行わずに購入)と、ハードケースと、マルチブートで
 使用するWindows 7 Ultimateと、Macでシリアルポートの実験を行うためのUSBシリアル変換アダプターです。それ以外は、手持ち品(パソコンソフト、パソコンバッグ等)を使用しました。

  1.購入品
    ・MacBook Pro:15インチ MacBook Pro:MC723J/A /注文日(2011/4/25):Apple Store(\189,800)
             (2.2GHz Intel Core i7 /4GBメモリ /750GB ハードドライブ1 /8倍速 2層式SuperDrive /AMD Radeon HD 6750M /Mac OS X Snow Leopard)

    ・ハードケース:Speck MacBook Pro 15インチ Aluminum Unibody SeeThru Satin (Black) SPK-MB15AU-SAT-BLK-D/注文日(2011/4/27):Amazon(\4,645)

    ・Microsoft Windows 7 Ultimate DVD:注文日(2011/4/26):ソフマップ(\40,680)
             ※注意:アップグレード版はBoot Campで使用できません。通常版が必要です。(尚、WindowsXPを使用する場合は、Service Pack 2以上の通常版が必要です。)

    ・USBシリアル変換アダプター:I・O DATA USB-RSAQ5(USB to RS-232C) /注文日(2011/3/3, 2011/3/22):ソフマップ(\5,040 * 2個)

  2 以下の写真について
    以下の1枚目の写真は、MacBook Proの外箱で、写真2枚目は内容物(MacBook Pro本体, 電源アダプタ, 電源コード, ソフトウェアDVD, 製品マニュアル)です。
   3枚目はハードケースです。黒色のプラスチックケースでMacBook Proのアルミニウム製のボディーを覆います。4,5,6枚目はハードケースを装着したMacBook Proで、
   4枚目は表面, 5枚目は裏面, 6枚目は半開きの状態です。7枚目は Windows 7 Ultimateで、Boot Campを使用してマルチブート環境を構築します。
   8枚目はUSBシリアル変換アダプターです。9,10枚目はMacBook Proを手持ちのパソコンバッグに入れた写真です。

   

   

   

   

   


3.Mac OS X 環境の構築

  MacBook Proを起動後、ネットワーク設定を行い、以下のアプリケーションをインストールしました。但し、MacBook Pro(Early 2011)は、デフォルトで64bitカーネルで起動するようになっている為、動作しない
 ドライバやアプリケーションがでてきます。その場合は、32bitカーネルに切り替えて使用します。アップルのサポートページ(http://support.apple.com/kb/HT3773?viewlocale=ja_JP)に32bit,64bitカーネルの
 切り替え方法(以下"参考 32bit,64bitカーネルの切り替え方法(永続的)"に抜粋して記述)があります。又、アンチウィルスソフトのKaspersky Anti-Virus for Mac(ジャストシステム)について、現在、Vectorから
 ダウンロードすると最新バージョンではない為、64bitカーネルで動作しません。ジャストシステムのホームページから最新バージョンをダウンロードしてインストールします。又、USBシリアル変換アダプター
 (I・O DATA USB-RSAQ5(USB to RS-232C))のドライバーが64bitに対応していない為、USBシリアル変換アダプターは32bitカーネルで使用します。以下の1枚目のパソコン画面は、64bitカーネルの
 システムプロファイラの表示で、2枚目は32bitカーネルのシステムプロファイラの表示です。"64ビットカーネルと拡張機能"の箇所が違います。3枚目は、インストールしたアプリケーションです。
 4,5枚目は、自作アプリを実機(iPad, iPodtouch)へインストール,実行する為に必要な、プロビジョニングプロファイルと証明書です。尚、自作アプリを実機(iPad, iPhone, iPod touch)へインストール,実行するには、
 "iOS Developer Program"(旧"iPhone Developer Program")の加入が必要で、私は"iOS Developer Program"に加入しています。今回は、MacMiniのXcodeで使用しているプロビジョニングプロファイルと証明書を
 そのままMacBook ProのXcodeに登録します。この作業中に、プロビジョニングプロファイルや証明書は、"iOS Dev Center"内の"iOS Provisioning Portal"からダウンロードできるのですが、キーチェーン秘密鍵が
 なくて困りました。しばらく検討した結果、キーチェーン秘密鍵はMacMiniのキーチェーンアクセスの項目リスト上で右クリックをして、ファイルに保存後、MacBook Proのハードディスクにコピー後ダブルクリックすると
 登録できることが分かり、問題なく登録できました。6,7枚目はXcodeのOrganizerのiPadとiPod touchの状態です。8,9枚目はiPadアプリケーションの作成テストで、iOSシュミレータと実機での動作確認の状態です。
 10,11枚目はiPod touchアプリケーションの作成テストで、iOSシュミレータと実機での動作確認の状態です。12枚目は、Mac OS X上のアプリケーションの作成テストです。特に問題ありません。13,14,15枚目は
 シリアル通信テストの状態です。USBハブに2つのUSBシリアル変換アダプターを取り付けてクロスケーブルで2つのシリアルポートを接続してUSBハブをMacBook Proに接続します。ターミナルからscreenコマンド
 (コマンド行は、13枚目のターミナル内容参照)でそれぞれのシリアルポートを指定して文字列の送受信テストを行います。2つのシリアルポートはそれぞれ"/dev/tty.I-O DATA USB-RSAQ5"と
 "/dev/tty.I-O DATA USB-RSAQ51"です。2つのシリアルポートからの文字列の送受信は32bitカーネルで特に問題なく行えました。

 ○MacBook Pro インストールアプリケーション(シェアウェア)
  ・アンチウィルスソフト:Kaspersky Anti-Virus for Mac(ジャストシステム):Vectorからダウンロード購入(2011/5/1)(\4,095)
   注意:最新バージョンのソフト(64bit対応)をインストールする。

 ○MacBook Pro インストールアプリケーション(フリーウェア))
  ・ファイル解凍ツール:スタッフイット エキスパンダー 2010 for Mac
  ・FTPツール:FileZilla Client 3.3.3
  ・ペイントツール:GIMP 2.6.0
  ・ファイル圧縮解凍ツール:keka 0.1.3.3

 ○統合開発環境Xcode
  ・Xcode 4.0.2 and iOS SDK 4.3:"Apple Developer"から無料ダウンロード("Mac Developer Program" 又は "iOS Developer Program" 加入者限定)

 ○App Store
  ・MAC用ディスクアクセス表示ツール:Disk LED(無料)

 ○その他手持ちのアプリケーション
  ・Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック Mac/DVD
  ・スクリーンキャプチャソフト:リトルスナッパー


 ※参考 32bit,64bitカーネルの切り替え方法(永続的)
  ・32bitカーネルから64 ビットカーネルへ変更:「ターミナル」で次のコマンドを実行
    sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64
  ・64bitカーネルから32 ビットカーネルへ変更:「ターミナル」で次のコマンドを実行
    sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386

 ※参考 ルートユーザーの有効化(上記の"32bit,64bitカーネルの切り替え方法(永続的)"や管理者権限が必要なファイル操作等で必要(一度設定すれば永続的です))
  1.システム環境設定->アカウント->ログインオプション->ネットワークアカウントサーバ:接続->ディレクトリユーティリティを開く ----- ディレクトリユーティリティ表示
  2."変更するにはカギをクリックします"のカギをクリックし、変更許可のパスワードを入力する。
  3.ディレクトリユーティリティの画面上部メニューから編集->ルートユーザを有効にする をクリックする。(初期設定時は、ルートユーザのパスワード設定が要求されます。)

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   


4.Windows7 マルチブート環境の構築(Boot Camp使用)

  MacBook Pro標準機能のBoot Campを使用して、MacBook ProにWindows7(32bit)のマルチブート環境を構築しました。MacBook ProとWindowsパソコンとの違いは、キーボードがAppleキーボードに
 なっている事と、ディスクアクセスランプがなく、CD/DVDのイジェクトボタンがない等です。キーボードとディスクアクセスランプは、アプリケーション(以下の"Mac用Windowsアプリケーション(フリーウェア)"参照)で
 対応し、CD/DVDのイジェクトは、エクスプローラーのCD/DVD上の"右クリック"→"取り出し"操作で対応します。又、BootCampの不具合で、時刻がずれる不具合と、キーボード認識不具合があり、Windowsの
 レジストリを手動で修正します。(以下の"BootCamp不具合修正"参照)
  以下の1枚目のパソコン画面は、Windows7のシステムの状態です。MacBook Proの添付DVD内のドライバを使用し、問題なく動作しています。2枚目はCドライブ(Windows7)とEドライブ(Mac OS X)の
 パーテイション内容です。Eドライブ(Mac OS X)は読み出しのみ可能です。3枚目は、Windows XP モードです。特に問題なく動作します。4枚目は、Visual Studio 2008でのWindowsアプリケーションの
 作成テストです。5枚目は、Visual Studio 2008でのWindows Mobileアプリケションの作成テストで、Windows Mobileエミュレーターで動作確認中の状態です。
 6,7,8枚目は、実機(Windows Mobile)での動作確認中の状態で、Windows7上のVisual Studio 2008で作成した"test_001_WinMobile.exe"を実機にコピーして、動作確認中の状態です。
 9,10,11枚目は、シリアルポート通信の実験の状態です。"3.4.1 シリアルポート通信の実験"で作成したマイコン基板をそのままMacBook ProのUSBシリアル変換アダプターに接続して、
 TeraTarm Proで通信テストを行いました。特に問題なく動作します。12枚目はWIZ-C(Ver.12)を使用して、マイコン基板のPICマイコン(PIC16F628)のプログラム修正中の状態です。プログラム修正内容は、
 マイコン基板からパソコンに送信される文字列の後に"_MacBook Pro"の文字列を付ける修正です。13,14枚目は、WIZ-Cで作成したマイコンプログラムをマイコン基板のPICマイコン(PIC16F628)に
 PICプログラマで書き込んでいる状態です。15枚目は、TeraTarm Proでの通信テストの状態で、16枚目は、自作シリアルポート通信ツール(11.2.1. シリアルポート通信ツール(term Ver0.1))での
 通信テストの状態です。特に問題なく動作します。17枚目は、ディスプレイアダプタのプロパティです。MacBook Pro(MC723J/A)のディスプレイアダプタは、"AMD Radeon HD 6750M"でビデオメモリは
 DDR5 1Gbyteの為、最新の3Dゲームもプレイできます。18枚目は、"セイクリッド2アイス&ブラッド"(推奨VRAM512MB以上)のプレイ中の画面で、19枚目は、"クライシス2"(推奨VRAM512MB以上)の
 プレイ中の画面です。特に問題なく動作します。

 ○Mac用Windowsアプリケーション(フリーウェア)
  ・タスクトレイにディスクのアクセスランプを表示するツール:DiskStatus
  ・AppleキーボードをWindowsで使うツール:AppleKbWin

 ○BootCamp不具合修正
  1.MacとWindowsの時刻がずれる不具合
    Mac OS Xはハードウェアの時計を協定世界時(UTC)として扱い、Windowsはローカルタイム(現地時間)として扱う為、日本では約9時間の差が発生します。
   そこで、Windowsの設定を変更して、時刻の解釈を協定世界時(UTC)として扱うように変更します。
    ・レジストリエディタで、"\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation"内に新しくレジストリを登録します。
     「編集」メニューより「新規」を選び、「DWORD(32ビット)値」を選択します。レジストリの「名前」はRealTimeIsUniversalにして、ダブルクリックして値を1に設定して
     表記を16進数にしてWindowsを再起動する。

  2.JISキーボードがUSキーボードで認識されてしまう不具合
    ・レジストリエディタで、"HKEY_LOCAL_MACHINE ¥SYSTEM ¥CurrentControlSet ¥Control ¥Keyboard Layouts ¥00000411"のLayout File 文字列値のデータを
     「JapanA.dll」から「kbdjpn.dll」に修正してWindowsを再起動する。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 ※参考ホームページ
    3.4.1 シリアルポート通信の実験
    8.2.1 Windowsアプリケーションの作成(8.2.1.2 シリアルポート通信ツールの作成参照)

 ○"3.4.1 シリアルポート通信の実験"マイコン基板 修正プログラム(シリアルポート送信文字列の後に"_MacBook Pro"の文字列を付ける修正)
   ・プログラムリスト(SERIALTEST01_User.c)
   ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(SERIALTEST01:0705020401P.LZH)


5.感想等

  今回は、MacBook Proを使用して、プログラミング環境等を構築しました。購入した"MacBook Pro"(MC723J/A)は高性能な為、Mac,Windowsアプリケーションが快適に
 作成できて、最新の3Dゲームも問題なくプレイできます。今後は今迄のプログラミング環境に加えて、MacBook Proも使用してMac,Windowsアプリケーション等を作成していきます。
 今回はMacBook Proで"Mac OS X"と"Windows"のマルチブート環境を構築しました。"Mac OS X"だけでなく"Windows"環境も、とても快適に使用できて、今後"Windows"だけの
 ノートパソコンが物足りなく感じるのではないかと思います。




トップページヘもどる