3.4.1 シリアルポート通信の実験
1.作成時期
2008/3/下旬 2.作成日数 1週間 3.実験,作成 1.部品,回路について PICマイコンにRS-232C ICを接続したテスト回路です。PICマイコンは、内部クロックを使用できる PIC16F628にしました。マイコン回路は、テストSWが4つとテストLEDが4つの単純な回路です。 RS-232C ICの回路,WIZ-Cプログラム等は以下の参考書籍を使用しました。 ○参考書籍 ・PICマイコンによるメカトロニクス入門 CQ出版社 ・C言語で作るPIC電子工作 CQ出版社 ![]() 2.マイコンプログラムについて プログラミングツールはFEDのWIZ-C(Ver.12)を使用しました。シリアルポート通信処理はシリアル通信エレメントを 組み込んで標準のWaitRx関数(1byte受信)とAddTx関数(1byte送信)を使用して、文字列受信,送信処理を作成しました。 マイコン基板のRS-232C(9ピン)コネクタとパソコンのRS-232Cコネクタをストレートケーブルで接続して、パソコンの ターミナルツールを使用して、操作します。 ○ターミナルツールの通信設定 ・通信速度:19200 ・データ長:8 ・ストップビット:1 ・パリティチェック:なし ・Xパラメータ:なし ・改行コード(受信,送信):CR+LF ○操作方法 1.パソコンのターミナルツールで以下のコマンドを入力するとLED1〜LED4が点灯,消灯し、アンサーをターミナルに返します。 ・LED1点灯 -- コマンド:LD1,1 -- アンサー:LD1,1:OK ・LED1消灯 -- コマンド:LD1,0 -- アンサー:LD1,0:OK ・LED2点灯 -- コマンド:LD2,1 -- アンサー:LD2,1:OK ・LED2消灯 -- コマンド:LD2,0 -- アンサー:LD2,0:OK ・LED3点灯 -- コマンド:LD3,1 -- アンサー:LD3,1:OK ・LED3消灯 -- コマンド:LD3,0 -- アンサー:LD3,0:OK ・LED4点灯 -- コマンド:LD4,1 -- アンサー:LD4,1:OK ・LED4消灯 -- コマンド:LD4,0 -- アンサー:LD4,0:OK 2.SW1〜SW4をOFFからONにすると以下の文字列をターミナルに返します。 ・SW1 -- Hello World ・SW2 -- WiZ-C ・SW3 -- PIC PROGRAM ・SW4 -- 0123456789 ○アプリケーションデザイナ設定 ![]() ![]() ○マイコンプログラム ・プログラムリスト(SERIALTEST01_User.c) ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(SERIALTEST01:03040101P.LZH) 3.以下の写真について 写真1〜3枚目は実験基板の写真です。4枚目のパソコン画面は、TeraTarm Proでの動作確認結果で、 5枚目は自作ターミナルツール(term Ver0.1)での動作確認結果です。特に問題なく動作します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想 マイコン装置とパソコン間のシリアルポート通信を使用すれば、マイコンのメモリに自動収集したデータをパソコンで 読み出す事も可能になり、マイコン制御の応用範囲が格段にひろがります。 今後、温度や照度のデータログ装置を作成してみようと思います。 トップページヘもどる |