3.4.14 データログ温湿度計の実験6
1.作成時期
2009/8/中旬〜2009/9/上旬 2.作成日数 1週間 3.実験,作成 1.データエラー不具合対策(屋外用温湿度センサーの再作成, アース取り付け等) 今回は、屋外用温湿度センサーから受信する温湿度データのデータエラー対策を行いました。以下の部品, マイコン回路の 変更箇所は、マイコン電源の-(マイナス)側のアース箇所の追加のみです。マイコンプログラム, 連携ツールの変更はありません。 屋外用温湿度センサーの再作成について、以前の屋外用温湿度センサーはSHT75を使用していたのですが、SHT75は SHT11に比べて値段が高い為、今回はSHT11を使用して、同じ長さのケーブル(6m)で再作成しました。 屋外用温湿度センサーのパーツは、(株)ストロベリーリナックスでSHT11, フィルタキャップ, 変換基板のセットを購入し、 VddとGND間にはバイパスコンデンサ(10μF)を取り付けました。 SHT11屋外用温湿度センサーの作成後、そのままマイコン装置に接続すると、以前のSHT75屋外用温湿度センサーと同様の データエラーが頻繁に発生しました。そこで、DC12V ACアダプターケーブル, 屋外用温湿度センサーケーブル, RS232Cケーブルに フェライトコアを取り付けたところ、データエラーの発生頻度が減少したのですが、データエラーがまだ発生する為、家庭用アースの エルマクリーンのアース線をマイコン電源の-(マイナス)側に接続しました。その結果、データエラーは発生しなくなりました。 以下のサンプルログファイル(090905.csv)は、連携ツール(THERMOLOGGER)で受信した1週間分の温湿度データです。 データエラーはありません。又、センサーケーブルが短い場合(1mぐらい)では、フェライトコア, アース接続は不要です。 尚、今回は、屋外用温湿度センサーとマイコン装置の設置場所をデータが観察しやすい様に、隣の部屋から自室に変更しました。 ※参考ホームページ 9.1.2 アース対策 8.2.1 Windows アプリケーションの作成(8.2.1.5 自作データログ温湿度計用データ収集ツールの作成参照) THERMOLOGGER用サンプルログファイル(090905.csv(2009/8/29 8:30〜2009/9/5 8:20))(0802010502S.LZH) ![]() 2.以下の写真について 写真1枚目は、SHT11, フィルタキャップ, 変換基板です。写真2,3枚目は、パーツ取り付け後の状態です。 写真4,5枚目は、今回再作成したSHT11屋外用温湿度センサー(ケーブル長6m)です。 写真6,7枚目は、設置後のSHT11屋外用温湿度センサーで、自室の窓からケーブルを出しています。 写真8枚目は、自室の机上に設置後のマイコン装置で、DC12V ACアダプターケーブル, 屋外用温湿度センサーケーブル, RS232Cケーブルにフェライトコアを取り付けています。写真9枚目は、自室のエルマクリーンです。 写真10枚目は、マイコン装置の裏面で、基板の中央上部にエルマクリーンのアース線をマイコン電源の-(マイナス)側に 半田付けしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想 今回は、SHT11を使用して屋外用温湿度センサーを再作成し、データエラー不具合対策を行い、問題解決しました。 今回の実験で、応用可能なデータログ温湿度計が出来上がり、温度, 湿度を使用するマイコン制御装置の作成が可能になります。 次回からは新たなマイコンの実験を開始します。 トップページヘもどる |