3.4.4 データログ温度計の実験3
1.作成時期
2008/8/中旬〜2008/9/上旬 2.作成日数 4週間 3.実験,作成 1.部品,回路について 部品,マイコン回路は、"3.4.2 データログ温度計の実験"から変更はありません。今回も、PICマイコンプログラムのみの変更です。 今回は、"3.4.3 データログ温度計の実験2"の不具合処理(PICマイコンプログラムの1秒タイマー処理,設定モード時の時刻更新処理, 温度センサーのA/D変換値ふらつき防止の為の平均値処理等)を含めて新たにプログラムを作成しました。 ○参考書籍 ・やさしいPICマイコンプログラミング電子教室(秀和システム) ・わかるマイコン電子工作 公式PIC-BASIC活用ブック(電波新聞社) ・PICマイコンによるメカトロニクス入門(CQ出版社) ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社) ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社) ・マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門(CQ出版社) ![]() 2.マイコンプログラムについて プログラムについて、今回はデジタルクロックエレメントを使用せずに、コンペアモジュールエレメントを使用して、割り込みによる1秒タイマーを 作成しました。プログラム中のWait文はタイマを遅らせる為、初期処理時以外は使用しないようにしました。 又、時刻,基準温度設定時も時計のカウントは更新するようにし、データサンプリングは、毎時0分, 10分, 20分, 30分, 40分, 50分の固定にしました。 又、温度センサーのA/D変換値ふらつき防止の為、10秒間の平均処理を追加しました。 ターミナルツールからの通信処理について、差分ファイル読み出し処理を追加し、EEPROM先頭のコントロールデータに差分件数を追加しました。 (EEPROM先頭の16バイトコントロールデータフォーマットは、現在書き込みログNo(4桁),読み込み差分件数(4桁))です。)サンプリングデータは、 毎秒3データずつターミナルへ送信します。 その他のプログラム処理,EEPROMのデータフォーマット,コンパイル方法等は、"3.4.3 データログ温度計の実験2"と同様です。 ○ターミナルツールの通信設定 ・通信速度:19200 ・データ長:8 ・ストップビット:1 ・パリティチェック:なし ・Xパラメータ:なし ・改行コード(受信,送信):CR+LF ○操作方法 1.パソコンのターミナルツールで以下のコマンドを入力すると、I2C EEPROMのデータをターミナルに返します。 ・コマンド:CTR ------- アンサー:コントロールデータ内容(現在書き込みログNo(4桁), 読み込み差分件数(4桁)) ・コマンド:SAR1 ------ アンサー:ログデータ(差分) ・コマンド:SAR2 ------ アンサー:ログデータ(過去1日(144件)) ・コマンド:SAR3 ------ アンサー:ログデータ(過去5日(720件)) ○アプリケーションデザイナ設定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○マイコンプログラム ・プログラムリスト(THERMOLOG2_User.c)(H20/9/21) ・プログラムリスト(I2C.c) ・プログラムリスト(I2C.h) ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(THERMOLOG2:03040401P.LZH)(H20/9/21) 3.以下の写真について 1枚目のパソコン画面はターミナルツールでの動作試験中の状態です。1行目は"CTR"コマンドのアンサーで、現在書き込みログNoが1401で、 読み込み差分件数が7件を表しています。2〜8行目は"SAR1"コマンドのアンサーです。 2枚目のパソコン画面は、自作のデータログ温度計用データ収集ツール(THERMOLOG)での差分データ受信状態(表示形式を変更しながらの受信)です。 3枚目の写真は実験中のデータログ温度計実験基板の写真です。 ![]() ![]() ![]() 4.感想(H20/9/7) 今回は、1秒タイマー処理,設定モード時の時刻更新処理,温度センサーのA/D変換値ふらつき防止処理等を含めて新たに プロジェクトファイルを作成しました。時計が不正確な問題もなくなり、かなり使えるデータログ温度計になったのですが、現在のところ、 自作のデータログ温度計用データ収集ツール(THERMOLOG Ver0.1)で、データ収集中に時々エラーが発生して、ツールが動作停止する 不具合があります。次は、連携ツールとの通信関連処理の見直し,実験を行い、不具合を直そうと思います。 5.連携ツール(THERMOLOG Ver0.1)との通信関連処理の見直し,実験について(H20/9/13) "THERMOLOG Ver0."1のデータ収集中に時々発生するエラーは、WindowsVista(x64)自作パソコンでのみ発生し、WindowsVista(x32) 自作パソコンでは発生しませんでした。エラー原因は、自作データログ温度計ではなく、WindowsVista(x64)自作パソコンのRS-232Cボードの ドライバ等に問題があるのではないかと思います。 今回は、自作データログ温度計のPICマイコンプログラムに変更はありませんが、"THERMOLOG Ver0.1a"で、通信関係以外の不具合を 一部修正して、現在のところ、WindowsVista(x32)自作パソコンで快適に使える状態になりました。 ※参考ホームページ(8.2.1.3 自作データログ温度計用データ収集ツールの作成) 8.2.1.Windows アプリケーションの作成 6.WindowsVista(x64)自作パソコン RS-232C通信不具合について(H20/9/20) 7.3.2 WindowsVista(x64)自作パソコン RS-232C通信不具合について トップページヘもどる |