7.3.2 WindowsVista(x64)自作パソコン RS-232C通信不具合について
1.不具合対策日
2008/9/20,21 2.不具合対策について "3.4.4 データログ温度計の実験3"について、現在、WindowsVista(x64)自作パソコンに取り付けている"ラトックシステム 4ポート シリアル PCI ボード(REX-PCI64)"を使用して通信中に、かなり頻繁に通信エラーが発生する為、現在使用していないマザーボード上のシリアルポート (COM1)を使用して試してみます。尚、"ラトックシステム 4 ポート シリアル PCI ボード(REX-PCI64)"は、今までの状態のままにしておきます。 又、シリアルポート(COM1)はマザーボード上にピンヘッダ(9ピン)が元々ある為、マイコンパーツのピンソケット(2*5)とRS-232C(9ピン,オス)の ケーブルで接続すればそのまま使用できます。 作成するケーブルは、手元にあったRS-232C(9ピン,オス)<->RS-232C(9ピン,メス)ケーブルのRS-232C(9ピン,メス)のコネクタ部を削除して、 マザーボード上のピンヘッダ(9ピン)の信号に合わせて、ピンソケット(2*5)の端子と配線すれば作成できます。 又、ケーブルは、自作パソコン背面の未使用拡張スロットのカバーをはずして、外から通してマザーボード上のピンヘッダ(9ピン)に接続します。 デバイスマネージャには元々"COM1"が使用可能な状態になっている為、ポートの登録等はありません。 ※参考ホームページ 8.2.1. 3_自作データログ温度計用データ収集ツールについて(THERMOLOG) 3.不具合対策結果 "COM1"を使用して、自作データログ温度計とWindowsVista(x64)上の"THERMOLOG Ver0.1a"でデータ収集を行ったところ、通信エラーが 全く発生しなくなったわけではないのですが、発生する頻度がかなり減りました。 4.以下の写真について 写真1枚目は、今回作成したケーブル(RS-232C(9ピン,オス)<->ピンソケット(2*5))です。写真2枚目は、マザーボードとピンソケット(2*5)の 接続箇所です。写真3枚目は、ケーブル取り付け後の自作パソコンの内部の状態です。ケーブルはマザーボード上部のコネクタから、 ケーブル固定の為、未使用の3.5インチハードディスクベイの固定枠を通して未使用拡張スロット部分から外に出しています。 4枚目のパソコン画面は、WindowsVista(x64)上での、"COM1"を使用して自作データログ温度計と"THERMOLOG Ver0.1a"でのログデータ 収集中の状態です。写真5枚目は、実験中のデータログ温度計実験基板の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.感想等 今回は、元々マザーボード上にある"COM1"を使用できるようにして、自作データログ温度計と接続して、通信エラーが、かなり改善されたのですが、 通信エラーの問題が解決したわけではありません。 TeraTermPro(ターミナルツール)でログデータを受信する場合は、"ラトックシステム 4 ポート シリアル PCI ボード(REX-PCI64)"を使用しても問題なく 件数分のログデータを受信できます。通信エラー原因について、WindowsVista(x32)自作パソコンでは通信エラーが発生しないのですが、"THERMOLOG" (VB2008アプリケーション)の受信処理等に問題があるように思えます。尚、"term"(VB2008アプリケーション)についても同様の現象が発生します。 今後も対策を考えていこうと思います。 トップページヘもどる |