10.1. 8 作って楽しいラズパイ・プログラミング(日経BP社)




1.発行日,目次
発行日:
  2016/8/27

目次:
  ●第1章
    性能アップ&無線LAN/Bluetooth内蔵の
    ラズパイ3を使ってみよう

  ●第2章
    チャレンジ!ラズベリーパイ
    第1回 ラズパイをセットアップしよう
    第2回 プログラミングのツールを使ってみよう
    第3回 ラズパイ純正拡張基板「Sense HAT」で遊ぼう
    第4回 拡張基板「Sense HAT」を使って落ち物ゲームを作る
    第5回 拡張基板「Sense HAT」のセンサーで遊ぼう
    第6回 「マインクラフト」でプログラミング
    第7回 「マインクラフト」の世界で図形を描く

  ●第3章
     誰でもできる!
    ラズベリーパイプログラミング入門

  ●第4章
    ラズベリーパイでできること20選

  ●第5章
    作って楽しむ!ラズパイで電子工作
    Part1 LEDの点灯と消灯に挑戦
    Part2 スイッチを接続してWebアプリと連動させる
    Part3 カメラとレーザーを使った監視装置を作る
    Part4 「自動お出迎えシステム」を作る(前編)
    Part5 「自動お出迎えシステム」を作る(後編)
    Part6 圧電スピーカーをつなげてファミコン風の音を鳴らす
    Part7 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(前編)
    Part8 遠隔操作できる「動くカメラ台」を作る(後編)

  コラム
  私と電子工作
  ハンダ付けは書道だ
  電子工作の最大の難問は?
   秋葉原で電子部品を買わなくなった
2.感想等

   ラズパイのセットアップ方法から、ラズパイの電子工作、その他、ラズパイの様々な
  使い方が書かれています。又、写真や,カラー図で、とても分かりやすく説明されています。
  以下のマイホームページで、サンプルプログラムを使用して実験しました。
  ラズパイの開発環境の構築にとても役立ちました。

  ※参考ホームページ
    3.6.1 pi-top 開発環境の構築 :5.Raspberry Pi プログラミングについて
    3.6.2 Raspberry Pi 3 開発環境の構築 :5.Raspberry Pi プログラミングについて




トップページヘもどる