10.1. 6 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる(講談社)




1.発行日,目次
発行日:
  2016/7/20 第1刷
  2017/10/12 第5刷

目次:
  1章 Raspberry Piとは何か
    1.1 Raspberry Piの誕生
    1.2 Raspberry Piが人気を集めた理由
    1.3 Raspberry Piの特徴
    1.4 Raspberry PiとArduinoとの違い

  2章 Raspberry Pi用のOSのインストール
    2.1 本章で必要なもの
    2.2 インストール用microSDカードの用意
    2.3 Raspberry PiへのOSのインストール
    2.4 インストール後の設定
    2.5 いくつかの補足

  3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
    3.1 本章で必要なもの
    3.2 電子工作を学ぶ上で必要な予備知識
    3.3 Raspberry Piを用いたLEDの点灯回路の実現

  4章 プログラミングによるLEDの点滅
    4.1 本章で必要なもの
    4.2 LEDの点滅をどのように実現するか
    4.3 LED点滅のためのプログラムの記述
    4.4 青色LEDに順方向電圧をかけて点滅させる

  5章 タクトスイッチによる入力
    5.1 本章で必要なもの
    5.2 タクトスイッチを用いた回路
    5.3 タクトスイッチでLEDを点灯してみよう
    5.4 Raspberry Pi内部のプルダウン抵抗の利用
    5.5 イベント検出によるトグル動作
    5.6 タクトスイッチをカメラのシャッターにしてみよう
    5.7 タクトスイッチでのMP3ファイルの再生と停止
    5.8 タクトスイッチでRaspberry Piをシャットダウン

  6章 AD変換によるアナログ値の利用
    6.1 本章で必要なもの
    6.2 AD変換とは何か
    6.3 半固定抵抗を用いた回路
    6.4 フォトレジスタを用いた回路
    6.5 半固定抵抗で音声のボリュームを変更する
    6.6 spidevを用いたSPI通信

  7章 I2Cデバイスの利用
    7.1 本章で必要なものと準備
    7.2 I2C接続するデバイスの例:温度センサADT7410
    7.3 I2C接続するデバイスの例:小型LCD
    7.4 温度センサで読み取った値をLCDに表示するデジタル温度計
    7.5 デジタル温度計用プログラムの自動実行
    7.6 小型LCDにカタカナを表示する

  8章 PWMの利用
    8.1 本章で必要なもの
    8.2 PWMとは何か
    8.3 PWM信号によるLEDの明るさ制御
    8.3 RGBフルカラーLEDの色を変更しよう
    8.5 PWM信号によるDCモーターの速度制御
    8.6 PWM信号によるサーボモーターの角度制御

  9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携
    9.1 本章で必要なもの
    9.2 WebIOPiを用いるための準備
    9.3 ブラウザのボタンによるLEDの点灯
    9.4 ブラウザへの温度センサの値の表示
    9.5 ブラウザのスライダの利用〜RGBフルカラーLED
    9.6 タッチイベントの利用〜DCモーターの速度制御
    9.7 サーボモーターの制御

  10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作
    10.1 本章で必要なもの
    10.2 TAMIYA工作キットで車体を作成
    10.3 ツインモーターギヤーボックスの動作確認
    10.4 キャタピラ式模型にカメラを搭載しよう
    10.5 キャタピラ式模型に搭載したカメラを上下に動かす

  付録A ネットワークへの接続
  付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法
  付録C IDLE を用いない開発方法
  付録D 日本語ソフトのインストール
  付録E IP アドレスを用いずにRaspberry Piにアクセスする
  付録F 抵抗のカラーコード
  付録G 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル
  付録H raspi-configを用いたRaspberry Piの設定
  おわりに
  参考文献
  3章から10章の参考文献
  さくいん
2.感想等

   ラズパイのセットアップ方法から、ブレッドボードでのLED,センサー等の実験,
  Webサーバーでのインターネット経由での、センサー,モーター等のコントロールの
  実験等が写真や,カラー図で、とても分かりやすく説明されています。
  又、インターネットのサポートページからサンプルプログラムをダウンロードして、
  実験ができます。
  以下のマイホームページで、サンプルプログラムを使用して実験しました。
  ラズパイの開発環境の構築にとても役立ちました。

  ※参考ホームページ
    3.6.1 pi-top 開発環境の構築 :4.インターネット経由でのRaspberry Pi 3のコントロール
    3.6.2 Raspberry Pi 3 開発環境の構築 :4.インターネット経由でのRaspberry Pi 3のコントロール




トップページヘもどる