7.8.3 Windows10(64bit) プログラミング環境構築"Visual Studio Community 2015 (無料)"をインストールして、"Windows 10(64bit)"上のプログラミング環境を構築しました。 1.作成時期2015/8/下旬 2.Windows10(64bit) プログラミング環境構築 "Visual Studio Community 2015 (無料)"は、Microsoftの統合開発環境で、Windowsユニバーサルアプリ, Windowsデスクトップアプリ等を 作成できます。Microsoftのダウンロードサイトからダウンロード, インストールしました。ダウンロード, インストールは1時間と少しかかりました。 以下の1枚目は、"Visual Studio Community 2015"のダウンロードページです。"Visual Studio Community 2015 - 無料"のダウンロード箇所 (赤枠箇所)からインストールしました。2枚目〜5枚目は、インストールの機能設定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.Windowsユニバーサルアプリの作成 Windowsユニバーサルアプリを作成する場合、以下の1枚目のWindows10設定画面の開発者向け機能を開発者モードに設定する必要があります。 開発者モードに設定しなければ、Windowsユニバーサルアプリの作成時にエラーがでます。以下の2枚目は新規プロジェクト作成のダイアログで、 テンプレートは、"空白のアプリ(ユニバーサル Windows)"を使用しました。3枚目のパソコン画面は、Windowsユニバーサルアプリの作成, デバッグの 状態で、VC#を使用して作成(VB又はVC#で作成可能)しました。4枚目は動作確認中の状態です。ビルドを行なうと、スタートメニューに アプリケーションが登録される為、スタートメニューから実行しました。特に問題なく動作します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ○Windowsユニバーサルアプリ テストプロジェクトファイル ・Visual Studio 2015 プロジェクト(TestProgram_uw)(070803301P.zip) 4.Windowsデスクトップアプリの作成 Windowsデスクトップアプリを作成する場合、開発者向け機能を開発者モードに設定する必要はありません。以下の1枚目のパソコン画面は、 Windowsデスクトップアプリの作成, デバッグの状態です。プロジェクトファイルは"8.2.1. 1. テキストエディタの作成"のVB2008プロジェクト (memo_VB)をアップグレードして使用しました。2枚目は動作確認中の状態です。特に問題なく動作します。 ![]() ![]() ○Windowsデスクトップアプリ テストプロジェクトファイル ・Visual Studio 2015 プロジェクト(memo_VB)(070803401P.zip) 5.感想等 今回は、Windows10(64bit)上での"Visual Studio Community 2015"のプログラミング環境を構築して、動作確認をしました。 今後のプログラミングは、今回構築したWindows10(64bit)のプログラミング環境を使用します。 トップページヘもどる |