3.5.4 バッテリ電圧監視装置の作成
1.作成時期
2013/11〜2014/1 2.作成日数 1.5ヶ月 3.実験,作成 1.部品,回路について 部品,マイコン回路は、"4.4.3.バッテリ制御監視装置の作成3"の回路からバッテリ充電器連動機能を除いた回路で、 バッテリ電圧の状態をLCDとLED(緑,黄,赤)で表示し、一定電圧以下になるとLEDの高速点滅とアラームを鳴らす機能に しました。回路変更箇所は、入出力ポートの変更、電圧設定操作SWの変更、LCDバックライトSWの追加等です。 ○参考書籍 ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社) ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社) ![]() 2.マイコンプログラムについて プログラミングツールはFEDのWIZ-C Pro(Ver.17)を使用しました。プログラム処理について、10msec周期の割り込みを発生させて、 100msec周期でLED点滅処理とA/D変換の開始を行い、250msec周期でLCD表示を行っています。その他、バッテリ監視電圧設定処理, 15V基準電圧調整処理等を作成しました。 尚、コンパイルについて、今までは割り込みタイプの変更とスタックオプションの変更を行なっていたのですが、今回は行なわずに "Generate Application"でコンパイルしました。全く問題なく動作します。 ○アプリケーションデザイナ設定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○マイコンプログラム) ・プログラムリスト(BATTERYVOLTMONITOR_User.c) ・WIZ-C(Ver.17)プロジェクト(BATTERYVOLTMONITOR:03050401P.LZH) 3.以下の写真について 1〜8枚目の写真は、バッテリ電圧監視装置内部の写真です。自室用と居間用の2セット分作成しました。9〜12枚目はLCD表示で、 9枚目は初期表示です。10枚目はバッテリ電圧表示で、11枚目はバッテリ監視電圧設定です。12枚目は15V基準電圧調整の状態です。 13,14枚目は2台のバッテリ電圧監視装置に安定化電源, テスター, 遠隔監視基板を接続して動作テスト中の状態です。 15,16枚目は自室用と居間用の遠隔監視基板です。17,18枚目はバッテリ電圧監視装置の設置後の状態です。尚、写真の充電器は 手動で操作します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想 今回は、"4.4.バッテリ制御監視装置の作成"を参考にして、バッテリ充電器連動機能を除いた装置を作成しました。 以前から、バッテリ充電器連動機能は使用せずに、手動でインバータ電源と100Vコンセント電源を切替えて使用していた為、 特に不都合はありません。今後も使いやすいマイコン装置を作成しようと思います。 ※参考ホームページ 4.1.18 システムメンテナンス 2 トップページヘもどる |