3.4.20 データログ温湿度計の実験7(CCS-C)

1.作成時期
   2015/12〜2016/2

2.作成日数
   2ヶ月

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.14.データログ温湿度計の実験6"から変更はありません。以前にWIZ-Cで作成したプログラムを、
    今回はCCS-C(CCS PCWH Cコンパイラ)で作成しました。

    ○参考書籍
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)
     ・Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社)
     ・改訂版C言語によるPICプログラミング入門

     


   2.マイコンプログラムについて

     "3.5.3.データログ温湿度計の作成2"のWIZ-Cプログラムを、上記の書籍を参考にしてできるだけ同様の機能になるように、
    CCS-Cで作成しました。尚、SHT11のドライバは、CCSのフォーラムに掲載しているものを使用しました。

    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(thermohygrologger_ccsc.c)
     ・プログラムリスト(thermohygrologger_ccsc.h)
     ・プログラムリスト(SHT75.c)
     ・CCS-C(Ver.5)プロジェクト(THERMOHYGROLOGGER_CCSC:03042001P.zip)


   3.パソコン連携ツールについて

     パソコン連携ツールの作成は"8.2.1. 6_データログ温湿度計用連携ツールの作成"のVisualBasicプログラムを一部修正して、
    作成しました。

    ※参考ホームページ
      8.2.1 Windows アプリケーションの作成(8.2.1.7 データログ温湿度計用連携ツール(CCS-C)の作成参照)



   4.以下のパソコン画面, 写真について

     1枚目のパソコン画面は、Windows10(64bit)上でのCCS-Cのプログラミングの状態です。コンパイル後のHEXファイルは、
    AKI-PICプログラマーでマイコンに書き込みます。特に問題なく動作します。2枚目は、マイコン実験基板の表示モードの写真です。
    現在の年,月,日,時,分,秒,温度,湿度を表示しています。3枚目は設定モードの写真です。写真では、年の設定箇所にカーソルが
    あります。年,月,日,時,分,秒の設定ができます。

     

     


4.感想
   今回は、データログ温湿度計のCCS-Cマイコンプログラムとパソコン連携ツールを作成しました。CCS-Cでのプログラミングは
  今回が初めてですが、上記の書籍を参考にして、CCS-Cマイコンプログラムを作成しました。まだ使用していない機能がある為、
  次回もCCS-Cでのプログラミングの実験をしようと思います。






トップページヘもどる