3.4.7 赤外線学習リモコンの実験3

1.作成時期
   2008/12/上旬〜2009/1/上旬

2.作成日数
   3週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.5.赤外線学習リモコンの実験"から変更はありません。今回もPICマイコンプログラムのみの作成です。
    "3.4.6 赤外線学習リモコンの実験2"のWIZ-CプログラムにパソコンとのRS-232C通信での連携機能の追加と不具合修正を行いました。

    ○参考書籍
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     "3.4.6 赤外線学習リモコンの実験2"のWIZ-Cプログラムに、パソコン上の連携ツール(自作赤外線学習リモコン用連携ツール(IRREMO))を使用しての
    EEPROMへの読込み書込み処理の4つのコマンド処理(ERE:編集データのEEPROM(0x6400から1664バイト)読出し, ARE:編集データ,パルスデータのEEPROM
    (0x0000から27264バイト)読出し, EWR:編集データのEEPROM(0x6400から1664バイト)書込み, AWR:編集データ,パルスデータのEEPROM(0x0000から27264バイト)
    書込み)の追加と、コメント表示処理の追加(コメントはパソコン上の連携ツールで作成)と、不具合修正(1.リモコンパルス送信をリピート送信に修正(以前はSWを
    押して1度のみのパルス送信でした), 2.リモコンSW(No.1〜12)割付の初期規定値を登録パルスNo.に修正(以前は全て1にしていました), 3.メニュー名称の一部
    修正("No.xxx Capturng "→"xxx Capture Wait"))を行いました。
     シリアルポートからのデータ受信(EWR, AWR)は、連携ツール(IRREMO Ver0.1)のタイマーで20msec毎に16バイトのデータを受信し、64バイトのデータを受信する毎に
    EEPROM(24C256)へデータを1回書込みます。シリアルポートへのデータ送信(ERE, ARE)は、5msec毎にEEPROM(24C256)からデータを16バイト読出して送信します。
    又、4つのコマンド(ERE, ARE, EWR,AWR)は、連携ツール用の送受信バイト数チェックの為、処理の最後に完了アンサー(xxx_CMD_COMPLETE)をシリアルポートへ
    送信します。
     EEPROM(24C256)のデータフォーマットは、0x0000から25600バイトを100件分(1件:256バイト)の赤外線パルス領域, 0x6400から12バイトをリモコンSW(No.1〜12)の
    赤外線リモコンパルスNo.割付領域, 0x6440から1600バイトを100件分(1件:16バイト)のコメント領域にしました。
     コメント表示処理は、リモコンSW(No.1〜12)を押すと、EEPROMからコメントを読出してLCDパネルに表示し、SWを離して約2秒後にメッセージをクリアします。
    又、コメント表示処理の為、"H:M:Sエレメント"を追加しました。
    尚、コンパイル方法は"3.4.6 赤外線学習リモコンの実験2"と同様で、割り込みタイプの変更(クイック割り込み→通常割り込み)と、スタックオプションの変更
    (スタックをRAM上に作成)を行いました。変更方法は、"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"のColumn1-3,     Column1-5を参照してください。

    ○赤外線学習リモコンの通信設定
      ・通信速度:19200
      ・データ長:8
      ・ストップビット:1
      ・パリティチェック:なし
      ・Xパラメータ:なし

      ※上記のコマンド操作はWindowsアプリケーションのターミナルツールでは動作しません。

    ○アプリケーションデザイナ設定

      "3.4.6 赤外線学習リモコンの実験2"のアプリケーションデザイナ設定に以下の"H:M:Sエレメント"を追加しました。
     その他のエレメントの変更ありません。

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(IRREMO1_User.c)
     ・プログラムリスト(I2C.c)
     ・プログラムリスト(I2C.h)
     ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(IRREMO1:03040701P.LZH)


   3.以下の写真について

     1枚目の写真は、パルスデータコメントの表示状態です。LCDパネルの下の行に表示します。SW(No.1〜12)を押すと表示し、SWを離して
    約2秒後に消えます。2枚目の写真は、メニュー名称の修正箇所です。3枚目の写真は、赤外線パルスのリピート送信の実験中の状態です。
    オーディオ,TVリモコンのチャンネル,ボリューム等のUP,DOWN切替えが問題なく行えます。

     

     


4.感想
   今回は、赤外線学習リモコン連携ツール(IRREMO Ver0.1)のコマンド処理の追加と、前回の不具合修正等を行いました。
  連携ツールでは、赤外線リモコンパルスNo.のSW割付, パルスコメント入力, EEPROMデータのバックアップファイルの作成等が
  できます。その為、EEPROM交換時もバックアップファイルを書込む事ですぐに使用する事ができます。
  赤外線学習リモコン連携ツールはまだ未完成の為、次回も連携処理の作成を行います。

  ※参考ホームページ(8.2.1.4 自作赤外線学習リモコン用連携ツールの作成)
    8.2.1 Windows アプリケーションの作成





トップページヘもどる