10.1. 2 「IPv6」導入ガイド(工学社)




1.発行日,目次
発行日:
  2011/6/25 初版

目次:
  第1章  IPv6の世界にようこそ
    [1-1] インターネットとIPアドレス
    [1-2] IPアドレス不足で高まるIPv6の需要
    [1-3] 「IPv4」と「IPv6」の相互接続
    [1-4] 「IPv6」ならインターネットから自宅のパソコンにアクセスできる
    [1-5] 「IPv6」を使うには
    [1-6] 「IPv4ネットワーク」は縮小する

  第2章  IPv6の基本
    [2-1] IPv4のおさらい
    [2-2] 「IPv6」のIPアドレス
    [2-3] リンクローカル・ユニキャストアドレス
    [2-4] 「グローバル・ユニキャストアドレス」と「ユニークローカル・ユニスキャストアドレス」
    [2-5] IPアドレスの自動設定
    [2-6] ネットワークの優先順位
    [2-7] まとめ

  第3章  「IPv6」を使ってみよう
    [3-1] 「IPv6」でできること
    [3-2] 1台を接続するか、複数台を接続するか
    [3-3] 「Windows 7」の標準機能を使って「IPv6トンネリング」する
    [3-4] 「IPv6通信」をテストする
    [3-5] 「IPv6トンネリング・サービス」を使った接続
    [3-6] フレッツ光ネクストを使った「IPv6接続」
    [3-7] インターネットから宅内のパソコンをコントロールする
    [3-8] まとめ

  第4章  「IPv6対応サーバ」を構築する
    [4-1] サーバを「IPv6」対応にするための構成
    [4-2] 「IPv6対応サーバ」を構築する
    [4-3] 「IPv6対応Webサーバ」を構築する
    [4-4] 「IPv6対応DNSサーバ」を構築する
    [4-5] まとめ
2.感想等

   現在、IPv4グローバルアドレスが枯渇して、IPv6グローバルアドレスに移行しつつあります。IPv6はIPv4と比べて、
  アドレスが32ビット(IPv4)から128ビット(IPv6)に増えています。その為、より多くのコンピュータをインターネットに
  つなげることができます。又、IPv6では、インターネット経由でコンピューター同士が、そのまま接続できる為、
  セキュリティの注意が必要です。又、IPv6インターネット経由でのWindowsパソコンのリモートデスクトップ接続,
  Webサーバー等についても書かれている為、環境構築をする場合にとても参考になります。




トップページヘもどる