9.2.4 放射線測定について3

 ガイガーカウンタ(放射線測定器)を購入して、放射線測定を行います。

1.開始時期
   2012/1/下旬

2.ガイガーカウンタ(放射線測定器)の購入について

 今回購入したRD1503は、GM管(ガイガーミュラー計数管)を使用し、低価格でかなり利用者が多い機種です。

 1.購入品
   ・放射能測定器 RD1503 ロシア製 /注文日(2012/1/20):Amazon(\11,000(税込))

 2 以下の写真について
   以下の写真は、RD1503本体, 説明書です。

  


3.放射線測定について

  今回購入したRD1503は、前面の液晶パネルに現在の放射線が表示され、アラーム(設定値を超えると、放射線検出時にピッと音が出ます。(以下の写真のRD1503の
 液晶パネル右上の数値が設定値(0.3μSv/h)です。))を鳴らす事ができます。以下の1枚目の写真はDoseRAE2とRD1503を並べて放射線測定を行っている状態で、
 RD1503は0.1μSv/h前後の値を表示します。インターネットで調べてみると、RD1503は0.2μSv/h以内では不正確で、0.2μSv/hを超えると精度が高くなるそうです。
 2枚目はラジウムボールに近づけた線量表示です。
 RD1503は、放射線量が0.2μSv/hを超えなければ、正確な値が出ないのですが、日常の使用では十分だと思います。

  


4.感想等

  今回は、RD1503(GM管(ガイガーミュラー計数管)使用のガイガーカウンタ)を購入して動作確認をしました。0.2μSv/h以内の測定には
 向かないようですが、日常の使用では十分だと思います。関東方面の出張がある場合、持参すると安心できると思います。




トップページヘもどる