9.2.2 放射線測定について2

 ガイガーカウンタ(放射線測定器)を購入して、放射線測定を行います。

1.開始時期
   2011/8/中旬

2.ガイガーカウンタ(放射線測定器)の購入について

  今回購入したガイガーカウンタは、GM管(ガイガーミュラー計数管)を使用した低価格, 高性能,な機種で、現在浴びている放射線, 浴びた総放射線量の測定の他、
 表面汚染測定(放射線の数の測定)(単位:CPM,CPS)が可能です。

 1.購入品
   ・放射能測定器 線量役者:SW83A改良版ガイガーカウンター /注文日(2011/7/31):ヤフーストア(\44,800)

 2 以下の写真について
   以下の1枚目の写真は、線量役者本体,ケース(写真下部の白箱内), 防水パック, チェック用ラジウムボール, 日本語説明書です。2枚目は、線量役者本体,ケースです。

  


3.放射線測定について

  今回購入した線量役者は、前面の液晶パネルに現在浴びている放射線と、浴びた総放射線量を常時表示することができ、放射線検出時のパルス音、現線量,累積線量アラームを鳴らす事ができます。
 又、表面汚染測定(放射線の数の測定)(単位:CPM,CPS)ができます。
 以下の1枚目の写真は、線量役者での自室の現在の線量と累積線量の表示(測定単位:μSv/h)です。現在の線量は液晶パネルの中央に大きく表示されますが、累積線量は最下部に小さく表示されます。
 2枚目はラジウムボールに近づけた線量表示(単位:μSv/h)で、3枚目はラジウムボールに近づけた線量表示(単位:CPM)です。
 4枚目は、DoseRAE2と線量役者を並べて現在の線量表示(単位:μSv/h)の確認中の状態です。現在の線量表示の状態がDoseRAE2と線量役者ではかなり違います。
 DoseRAE2のセンサーはCsiシンチレータで、線量役者のセンサーはGM管(ガイガーミュラー計数管)です。Csiシンチレータは空間線量率・積算線量測定向きで、GM管は表面汚染測定向きです。
 DoseRAE2は、低レベル放射線に対して感度がよく、線量役者は、感度がよくありません。DoseRAE2の線量表示(単位:μSv/h)は数値が安定しているのですが、線量役者の線量表示(単位:μSv/h)は
 数値がふらついて安定しません。低レベル放射線に対しては、おおよその値と考えれば、線量役者は十分使用できると思います。

  

  


4.感想等

  今回は、GM管(ガイガーミュラー計数管)のガイガーカウンタ(放射線測定器)を購入して動作確認をしました。前回購入したDoseRAE2 PRM-1200と比較して、
 表面汚染測定(単位:CPM,CPS)ができる為、放射線源を特定することができます。日頃持ち歩いての放射線測定は、DoseRAE2 PRM-1200よりも千両役者のほうが
 よいのではないかと思います。関東方面の出張があれば持参して、放射線を測定してみたいと思います。




トップページヘもどる