9.2.1 放射線測定について

 ガイガーカウンタ(放射線測定器)を購入して、放射線測定を行います。

1.開始時期
   2011/7/下旬

2.ガイガーカウンタ(放射線測定器)の購入について

  今回購入したガイガーカウンタは、低価格, 高性能, 実績多数(原発,核実験場), 超軽量, コンパクトな機種でポケット等に入れて簡単に持ち運びができ、パソコンで
 データ管理ができる機種です。又、このガイガーカウンタは日本製ではない為、日本語マニュアルを添付している商品(PCデータ管理ソフトは英語)を購入しました。
 尚、このガイガーカウンタは中国向けとアメリカ向けがあり、アメリカ向けの機種にしました。(中国向けとアメリカ向けは、デザインの違いだけのようです。)

 1.購入品
   ・米国DoseRAE2 PRM-1200型携帯式個人線量計:Dose RAE 2 PRM-1200 /注文日(2011/7/8):ヤフーストア(\57,800)

 2 以下の写真について
   以下の1枚目の写真は、DoseRAE2と添付の日本語マニュアルCDです。2枚目は、DoseRAE2の内容物(DoseRAE2本体, Software Resourse CD, USB充電スタンド,
  USB延長ケーブル, 透明ネックホルダー, ネックホルダー用 留め具)です。

  


3.放射線測定について

  今回購入したDoseRAE2 PRM-1200は、前面の液晶パネルに現在浴びている放射線や、浴びた総放射線量を常時表示することができ、設定した放射線量を超えると
 ブザーを鳴らす事ができます。又、総放射線量のデータログをパソコンで保管, 閲覧できます。
 以下の1枚目の写真は、DoseRAE2の現在の線量の表示です。2枚目は累積線量の表示です。3枚目はUSBケーブルを接続した状態です。USBケーブルをパソコンに接続して
 充電及び、PCデータ管理ソフトと連携します。4〜7枚目のパソコン画面(WindowsVista)は、DoseRAE2と連携中のPCデータ管理ソフトの画面で、4枚目はDoseRAE2の設定値,
 現在値画面です。5枚目はデータログの概要で、6枚目はデータログのデータで、7枚目はデータログのグラフです。尚、4〜7枚目について、サンプリングは10分間隔で、
 10:45〜16:25まで自室でデータログを行ないました。自室の放射線量は約0.05〜0.06μSvです。
 以下の6枚目のデータログのデータについて、累積線量の最小値が、0.1μSv(0.0001mSv)の為、2時間弱で、累積線量が0.0001mSv増えています。
 尚、サンプリング点数は、MAX:3000点です。又、サンプリング時間について、累積線量の為、1時間(デフォルト値が1時間)に設定しても問題ないように思いました。
 DoseRAE2 は日本製ではないのですが、操作方法等が詳しく書かれた日本語マニュアルがある為、特に問題なく操作ができました。尚、添付ソフトウェアは、WindowsXPと
 WindowsVista対応の為、WindowsVistaで使用する事にしました。特に問題なく動作します。

  

  

  

  

  

  


4.感想等

  今回は、ガイガーカウンタ(放射線測定器)を購入して動作確認をしました。福島原発事故によって、放射能汚染が関東,東北まで広がり、食料品にも放射能汚染が
 広がり始めました。今回購入したDoseRAE2 PRM-1200を出張時等に身に付けて、放射線量を測定してみたいと思います。但し、この機種では食料品等の放射線量は
 測定できません。今後、食料品等の放射線を測定できるガイガーカウンタ(表面汚染放射線測定器)も購入して放射線の測定をしようと思います。




トップページヘもどる