8.1.2. 1. 1 XcodeによるObjective-C入門((株)毎日コミュニケーションズ)



 Macパソコン(Mac mini)のXcodeを使用して学習しました。

1.学習時期
  2010/7/中旬〜2010/7/下旬

2.目次
Chapter 1 Objective-CとXcodeの概要を知る
1-1■Objective-Cってどんな言語
1-1-1 プログラミング言語の基礎知識 --------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-1-2 フレームワークについて --------------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-1-3 Objective-Cはオブジェクト指向言語 ---------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-1-4 Objective-CはC言語ベース ------------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-2■Xcodeの概要とインストール
1-2-1 統合開発環境Xcode -------------------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-2-2 開発環境のインストール --------------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-2-3 開発環境に含まれるツール群 ----------------------------------------------------- OK(2010/7/10)
1-3■Xcodeによるプロジェクトの作成
1-3-1 Xcodeを起動する ---------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-3-2 新規プロジェクトの作成 --------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-3-3 プロジェクトをビルドして実行する ----------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-3-4 ガベージコレクションについて --------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-4■ターミナルでの実行とコンパイル方法
1-4-1 ターミナルでのオブジェクトの実行 ----------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-4-2 ターミナルでのコンパイル ------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
1-4-3 使用しているフレームワークやライブラリを表示する ------------------------------- OK(2010/7/19)

Chapter 2 Objective-Cによるプログラミングの基礎
2-1■サンプルコードを解析しよう
2-1-1 ソースファイルの構造 ----------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-1-2 ヘッダファイルのインポート ----------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-1-3 最初に呼び出されるmain関数 ----------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-1-4 main関数の中身を解析する ------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-1-5 ヘッダファイルの保存場所 ------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-2■サンプルコードで遊ぶ
2-2-1 NSLog関数について -------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-2-2 NSLog関数とフォーマット指定 ---------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-2-3 簡単な計算をしてみよう --------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3■変数を使う
2-3-1 変数とは ----------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3-2 変数を使用した単純な計算 ------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3-3 身長から標準体重を求めるプログラム --------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3-4 マクロの利用 ------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3-5 基本的なデータ型とリテラルについて --------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-3-6 型の変換を行うキャスト --------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-4■関数と変数のスコープ
2-4-1 関数の呼び出し方 --------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-4-2 関数の定義の書式 --------------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-4-3 変数のスコープについて --------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)
2-4-4 デバッガの基本的な使い方 ------------------------------------------------------- OK(2010/7/19)

Chapter 3 オブジェクトの基本操作
3-1■オブジェクトとクラスの基礎知識
3-1-1 クラスとインスタンス ----------------------------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-1-2 メソッドの呼び出し方についての予備知識 ----------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-1-3 インスタンスメソッドとクラスメソッド ------------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-2■オブジェクトを使ってみよう
3-2-1 インスタンスの生成までの流れ --------------------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-2-2 クラスに用意されているメソッドを調べるには ------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-2-3 メソッドを使ってみよう --------------------------------------------------------- OK(2010/7/20)
3-2-4 基本データ型の変数とオブジェクト型の変数の相違 --------------------------------- OK(2010/7/20)
3-3■オブジェクト生成のバリエーション
3-3-1 いろいろなイニシャライザ ------------------------------------------------------- OK(2010/7/21)
3-3-2 ファクトリメソッドによるインスタンスの生成 ------------------------------------- OK(2010/7/21)
3-4■オリジナルのクラスの作成
3-4-1 クラスの基本構造について ------------------------------------------------------- OK(2010/7/22)
3-4-2 クラスを作成してみよう --------------------------------------------------------- OK(2010/7/22)

Chapter 4 制御構造と基本的なデータ構造
4-1■if文による条件判断
4-1-1 関係演算子について ------------------------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-1-2 if文の使い方 ------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-1-3 if~else文の利用 ---------------------------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-1-4 複数のif?else文を組み合わる ---------------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-1-5 条件を否定したり、組み合わせたり ----------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-1-6 switch文 ----------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/23)
4-2■繰り返しの制御構造
4-2-1 指定した回数繰り返すforループ -------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-2-2 条件が成り立っている間繰り返すwhileループ -------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-2-3 do?whileループ ----------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-2-4 break文によるループの中断 ------------------------------------------------------ OK(2010/7/24)
4-2-5 continue文よるループの継続 ----------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-3■配列とポインタ
4-3-1 配列とは ----------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-3-2 配列を使用したプログラム例 ----------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-3-3 ポインタとは ------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-3-4 C言語の文字列について ---------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-4■構造体と列挙型
4-4-1 構造体の基本 ------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-4-2 構造体をデータ型のように扱う --------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-4-3 構造体とポインタ --------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
4-4-4 Cocoa環境の構造体について ------------------------------------------------------ OK(2010/7/24)
4-4-5 列挙型 ------------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)

Chapter 5 Foundationフレームワークの基本クラス
5-1■文字列クラス
5-1-1 NSStringクラスとNSMutableStringクラス ------------------------------------------ OK(2010/7/24)
5-1-2 NSStringクラスのメソッドを使ってみよう ----------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-1-3 C言語の文字列とObjective-Cの文字列の相互変換 ----------------------------------- OK(2010/7/24)
5-1-4 テキストファイルの読み込み ----------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-2■コレクション・クラス
5-2-1 配列を扱うNSArrayクラス -------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-2-2 文字列を配列に変換する --------------------------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-2-3 要素の変更が可能なNSMutableArray ----------------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-2-4 辞書を管理するNSDictionaryクラス ----------------------------------------------- OK(2010/7/24)
5-3■日付時刻を操作するクラス
5-3-1 日付時刻のデータをまとめて管理するNSDateComponents ----------------------------- OK(2010/7/25)
5-3-2 暦を設定するNSCalendarクラス --------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
5-3-3 NSDateオブジェクトからNSDateComponentsオブジェクトを取得する ------------------- OK(2010/7/25)
5-3-4 日付の計算例 ------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)

Chapter 6 クラスを活用する
6-1■クラスを使いやすくする
6-1-1 アクセッサメソッドとプロパティ ------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-1-2 ドット演算子の利用 ------------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-1-3 イニシャライザを定義する ------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-2■カレンダーを表示するクラスの作成
6-2-1 クラスを別ファイルにするには --------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-2-2 MyCalクラスのひな形を作成する -------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-2-3 MyCalクラスを記述する ---------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-2-4 MyCalクラスをテストする -------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-3■オリジナルクラスの継承
6-3-1 UsefulCalクラスの概要 ---------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-3-2 UsefulCalクラスの作成 ---------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-3-3 UsefulCalクラスをテストする ---------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-4■カテゴリを使ったメソッドの追加
6-4-1 カテゴリの概要 ----------------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
6-4-2 MyCalクラスをカテゴリで拡張する ------------------------------------------------ OK(2010/7/25)

Chapter 7 GUIプログラムの作成
7-1■初めてのGUIアプリケーション
7-1-1 Cocoaアプリケーションのひな形を作成する ---------------------------------------- OK(2010/7/11)
7-1-2 コントローラ・クラスを追加する ------------------------------------------------- OK(2010/7/11)
7-1-3 ユーザインターフェースの作成 --------------------------------------------------- OK(2010/7/11)
7-1-4 アウトレットとアクションの接続 ------------------------------------------------- OK(2010/7/11)
7-1-5 デリゲート --------------------------------------------------------------------- OK(2010/7/11)
7-2■カレンダーをGUI化する
7-2-1 GUI版カレンダーの概要 ---------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
7-2-2 コントローラ・クラスを記述する ------------------------------------------------- OK(2010/7/25)
7-2-3 GUIをデザインする -------------------------------------------------------------- OK(2010/7/25)

3.作成アプリケーション(実習結果)

  1. 7章-1(HelloGUI) ----- "9.5.1 Macパソコン環境構築"で作成(2010/7/12)
    ・Xcodeプロジェクト(HelloGUI)(08010201010301P.7z)

  2. 1章-3,4(Sample1)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Sample1)(08010201010302.7z)

  3. 2章-1,2(Sample1)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Sample1)(08010201010303.7z)

  4. 2章-3-1(ShowValue)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ShowValue)(08010201010304.7z)

  5. 2章-3-2(Keisan1)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Keisan1)(08010201010305.7z)

  6. 2章-3-3,4(StdWeight1)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(StdWeight)(08010201010306.7z)

  7. 2章-4-1,2(StdWeight4)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(StdWeight4)(08010201010307.7z)

  8. 2章-4-3(ScopeTest)(2010/7/19)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ScopeTest)(08010201010308.7z)

  9. 3章-2-3(DateTest1,DateTest2)(2010/7/20)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(DateTest1,DateTest2)(08010201010309.7z)

  10. 3章-3-1,2(CalcDays1)(2010/7/21)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(CalcDays1)(08010201010310.7z)

  11. 3章-4-2(HCare1)(2010/7/22)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(HCare1)(08010201010311.7z)

  12. 4章-1-1(Kankei1)(2010/7/23)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Kankei1)(08010201010312.7z)

  13. 4章-1-3(Hantei1)(2010/7/23)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Hantei1)(08010201010313.7z)

  14. 4章-1-4(Hantei2)(2010/7/23)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Hantei2)(08010201010314.7z)

  15. 4章-1-5(Hantei3)(2010/7/23)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Hantei3)(08010201010315.7z)

  16. 4章-1-6(Season1)(2010/7/23)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Season1)(08010201010316.7z)

  17. 4章-2-1(For1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(For1)(08010201010317.7z)

  18. 4章-2-1(For2)(2010/7/24))
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(For2)(08010201010318.7z)

  19. 4章-2-1(For3)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(For3)(08010201010319.7z)

  20. 4章-2-2(While1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(While1)(08010201010320.7z)

  21. 4章-2-3(While2)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(While2)(08010201010321.7z)

  22. 4章-2-4(Break1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Break1)(08010201010322.7z)

  23. 4章-2-5(Continue1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Continue1)(08010201010323.7z)

  24. 4章-3-2(Heikin1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Heikin1)(08010201010324.7z)

  25. 4章-3-2(Heikin2)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Heikin2)(08010201010325.7z)

  26. 4章-3-3(Pointer1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Pointer1)(08010201010326.7z)

  27. 4章-3-4(ShowArgs)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ShowArgs)(08010201010327.7z)

  28. 4章-4-1(Struct1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Struct1)(08010201010328.7z)

  29. 4章-4-3(Struct2)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Struct2)(08010201010329.7z)

  30. 5章-1-1(MutableStr1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(MutableStr1)(08010201010330.7z)

  31. 5章-1-2(SEqual1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(SEqual1)(08010201010331.7z)

  32. 5章-1-2(Substring1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Substring1)(08010201010332.7z)

  33. 5章-1-3(ShowArg1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ShowArg1)(08010201010333.7z)

  34. 5章-1-4(ShowFile1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ShowFile1)(08010201010334.7z)

  35. 5章-2-1(Array1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Array1)(08010201010335.7z)

  36. 5章-2-1(Array2)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(Array2)(08010201010336.7z)

  37. 5章-2-2(ShowFile2)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(ShowFile2)(08010201010337.7z)

  38. 5章-2-3(MutableArray1)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(MutableArray1)(08010201010338.7z)

  39. 5章-2-4(MutableDic)(2010/7/24)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(MutableDic)(08010201010339.7z)

  40. 5章-3-2(NSCal1)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(NSCal1)(08010201010340.7z)

  41. 5章-3-3(NSCal2)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(NSCal2)(08010201010341.7z)

  42. 5章-3-4(AYearAfter)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(AYearAfter)(08010201010342.7z)

  43. 5章-3-4(DaysRemaining)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(DaysRemaining)(08010201010343.7z)

  44. 5章-3-4(daysOfMonth)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(daysOfMonth)(08010201010344.7z)

  45. 6章-1-1,2(HCare2)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(HCare2)(08010201010345.7z)

  46. 6章-1-3(HCare3)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m),実行ファイル(HCare3)(08010201010346.7z)

  47. 6章-2(Calendar1)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m,h),実行ファイル(Calendar1)(08010201010347.7z)

  48. 6章-3(Calendar2)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m,h),実行ファイル(Calendar2)(08010201010348.7z)

  49. 6章-4(Calendar3)(2010/7/25)
    ・Xcodeソースファイル(.m,h),実行ファイル(Calendar3)(08010201010349.7z)

  50. 7章-2(CocoaCal1)(2010/7/25)
    ・Xcodeプロジェクト(CocoaCal1)(08010201010350.7z)


4.感想等

  開発環境Xcodeを使用して、Mac OS Xアプリケーション作成の基本が学べる書籍です。
 XCodeの使い方,簡単なアプリケーション(コマンドライン,GUI)の作成等が学べます。
 インターネット上の本書のサンプルプログラムをダウンロードして学習しました。
 Mac OS Xアプリケーション開発を開始する為の良い本だと思いました。




トップページヘもどる