8.1.1. 6. 1 Windows 8 プログラミング入門(日経BP社)![]() 自作パソコンのWindows 8(64bit) 上のVisual Studio Professional 2012 を使用して学習中です。 1.学習時期 2013/2/下旬〜 2.目次
【第1部】Windows 8ってどんなもの?
1:Microsoftアカウントで「サインイン」する ---------------------------------------- OK(2013/2/17) 2:電源断は「システムコマンド」で ------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 3:Windowsストア アプリ」は全画面 ------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 4:アプリは「Windows ストア」で配布 ----------------------------------------------- OK(2013/2/17) 5:Windowsストア アプリは終了しない ----------------------------------------------- OK(2013/2/17) 6:アプリを終了させるには「タスク マネージャー」を使う ---------------------------- OK(2013/2/17) 7:アプリ操作は「アップコマンド」 ------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 8:「検索」からもアプリ一覧へ移動できる ------------------------------------------- OK(2013/2/17) 9:タイルの管理は右クリックで ----------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 10:コントロール パネルの起動方法 ------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 11:もう一つの設定画面「PC設定」 -------------------------------------------------- OK(2013/2/17) 12:Windows Server 2012にも「スタート」メニューはない ----------------------------- OK(2013/2/17) 【第2部】Windows 8でプログラミングをはじめよう! 《 1章 》3種類のVisual Studio Expressを使ってプログラムを書こう ○Windows 8はタッチ操作に対応 --------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ○Windows RTにも目配りを -------------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ○有料製品が3パッケージ 無料のExpressも3パッケージ ------------------------------ OK(2013/2/24) ○Visual Studio Express2012 for Windows 8 --------------------------------------- OK(2013/2/24) ・付録DVD-ROMからインストール使用 --------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・プロダクトキーと開発用ライセンスが必要 -------------------------------------- OK(2013/2/24) ・画面が黒い・・・ ------------------------------------------------------------ OK(2013/2/24) ・どこから起動する? ---------------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・文字の大きさを変える方法 ---------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・VBで最初のプログラムを書く -------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・イベントに対応する処理を記述 ------------------------------------------------ OK(2013/2/24) ・「シミュレーター」で実行してみよう ------------------------------------------ OK(2013/2/24) ・1度の実行でインストール ----------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・C#とC++でも同じように書ける ------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ・コマンドラインでコンパイル -------------------------------------------------- OK(2013/2/24) ○Visual Studio Express2012 for Web --------------------------------------------- OK(2013/2/24) ○Visual Studio Express2012 for Windows Desktop --------------------------------- OK(2013/2/24) 《 2章 》これだけ知っていればOK! 「Windowsストア アプリ」開発の基礎トレーニング26 1:Debug.WriteLineメソッド:デバッグの基本中の基本 ------------------------------ OK(2013/3/2) 2:Gridコントロール:コントロール配置の基本 ------------------------------------- OK(2013/3/2) 3:サブプロシジャ:同じことを2度書かない ---------------------------------------- OK(2013/3/2) 4:変数:プログラム中にデータを保存 --------------------------------------------- OK(2013/3/2) 5:変数の「データ型」:「入れるもの限定」のメリット ----------------------------- OK(2013/3/2) 6:浮動小数点と文字列型:これも使用頻度が高い ----------------------------------- OK(2013/3/2) 7:文字列の連結と改行:複数のデータをまとめられる ------------------------------- OK(2013/3/2) 8:MessageBox.ShowAsync:非同期メソッドを非同期で使う --------------------------- OK(2013/3/2) 9:For文による繰り返し:これぞコンピュータの得意技 ------------------------------ OK(2013/3/2) 10:If文による条件分岐:「〜であれば〜する」を記述 ------------------------------ OK(2013/3/2) 11:繰り返しと条件分岐:組み合わせて処理を実現 ---------------------------------- OK(2013/3/2) 12:ForループからExit For:繰り返しは途中で脱出可能 ----------------------------- OK(2013/3/2) 13:スコープ:変数には「有効範囲」がある ---------------------------------------- OK(2013/3/2) 14:<>演算子とNot演算子:「〜でない」を書く方法 --------------------------------- OK(2013/3/2) 15:複数のデータを「配列」に:繰り返しとの組み合わせは強力 ---------------------- OK(2013/3/2) 16:「コメント」機能:コードの一時無効化に便利 ---------------------------------- OK(2013/3/2) 17:For Each文で繰り返し:カウンタ変数なしのループ ------------------------------ OK(2013/3/2) 18:While文とDo文:回数がわからないループに向く --------------------------------- OK(2013/3/2) 19:コレクション:配列より機能が多くて便利 -------------------------------------- OK(2013/3/2) 20:ファンクションプロシジャ:処理の最後に結果を戻せる -------------------------- OK(2013/3/2) 21:プロパティ:変数に見えるが処理を書ける -------------------------------------- OK(2013/3/2) 22:構造体:異なる種類のデータをまとめる ---------------------------------------- OK(2013/3/2) 23:クラス:オブジェクト指向の中心的機能 ---------------------------------------- OK(2013/3/2) 24:メソッド:クラスに処理を記述する -------------------------------------------- OK(2013/3/2) 25:コンストラクタ:インスタンス生成時の処理 ------------------------------------ OK(2013/3/2) 26:Page.OnNavigatedTo:起動時の処理はここに書く -------------------------------- OK(2013/3/2) 《 3章 》タッチ操作が楽しい「リバーシ」ゲームを作る ○緑色の正方形を64個描こう ------------------------------------------------------ OK(2013/3/3) ○正方形を「タップ」しよう ------------------------------------------------------ OK(2013/3/3) ○タップしたセルを赤に ---------------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○対戦できる状態へ -------------------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○状態を保持する配列を用意 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/3) ○どこでも打てるわけではない ---------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○縦横斜めの8方向に探索する ----------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○終了判定が意外と大変 ---------------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○コンピュータの手はランダム ---------------------------------------------------- OK(2013/3/3) ○「あまりに弱過ぎる・・・」に対処 ---------------------------------------------- OK(2013/3/3) 【第3部】Windows 8 APIの基礎 ○Windows 8とVisual Studio 2012が登場:新しいアプリケーション開発が求められる ・3番目の無償版パッケージが登場した --------------------------------------------- OK(2013/3/9) 《 1章 》Windows 8 APIの全容をつかもう 〜「ストア」アプリのAPIは新旧ミックス ○Windowsアプリが2種類から3種類に ----------------------------------------------- OK(2013/3/9) ○ストア アプリには「ウィンドウ」がない ----------------------------------------- OK(2013/3/9) ○ストア アプリ開発は大きく3パターン -------------------------------------------- OK(2013/3/9) ○C++はテンプレートによって使えるAPIが異なる ------------------------------------ OK(2013/3/9) 《 2章 》コモンXAMLコントロール14個で 〜「ストア」アプリ開発のトレーニング 1:Buttonコントロール:押してイベントを発生させる ------------------------------- OK(2013/3/9) 2:Borderコントロール:境界線または背景を作る ----------------------------------- OK(2013/3/9) 3:CheckBoxコントロール:オンとオフを切り替える --------------------------------- OK(2013/3/9) 4:ComboBoxコントロール:ドロップダウンリストから選択 --------------------------- OK(2013/3/9) 5:FlipViewコントロール:横方向に「フリップ」 ----------------------------------- OK(2013/3/9) 6:ListViewコントロール:垂直方向に並べる --------------------------------------- OK(2013/3/9) 7:GridViewコントロール:アイテムを格子状に並べる ------------------------------- OK(2013/3/9) 8:Gridコントロール:子要素を格子状に並べる ------------------------------------- OK(2013/3/9) 9:Imageコントロール:画像を表示する -------------------------------------------- OK(2013/3/9) 10:Rectangleコントロール:長方形を描く ----------------------------------------- OK(2013/3/9) 12:StackPanelコントロール:子要素を直線状に並べる ------------------------------ OK(2013/3/9) 13:TextBlockコントロール:Windows Formsの「ラベル」 ---------------------------- OK(2013/3/9) 14:TextBoxコントロール:文字列の入力を受け付ける ------------------------------- OK(2013/3/9) 【第4部】作って覚えるWindows 8/Storeプログラミング 《 1章 》Windowsストア アプリを作ろう!色設定と「アップコマンド」も ○大変だから、すぐ始めよう ------------------------------------------------------ OK(2013/3/10) ○MainPage.xamlにボタンを貼り付ける --------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○実行して、戻って、終了する ---------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○ボタンに名前を付けてイベントハンドラを作る ------------------------------------ OK(2013/3/10) ○「Async」は「非同期」の意味 --------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○背景色を灰色にしよう ---------------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○コードでボタンの色を変える ---------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○メニューに代わる「アップコマンド」 -------------------------------------------- OK(2013/3/10) 《 2章 》「Windowsストア」スタイルのテキストエディタを作る ○新しいプロジェクトを作りテキストボックスを画面一杯に -------------------------- OK(2013/3/10) ○5項目のアップ コマンドを作る -------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○テキストをファイルに保存しよう ------------------------------------------------ OK(2013/3/10) ○「マニフェスト」の設定が必要 -------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○「開く」はエラー処理を書いた -------------------------------------------------- OK(2013/3/10) 《 3章 》Pickerによるファイル選択とシフトJISの読み書きに挑戦 ○Picker でファイルを選んでもらう ----------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○テキストエディタの不満を解消 -------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○「はい」「いいえ」でラムダ式 -------------------------------------------------- OK(2013/3/10) ○読み込みは、Unicodeで失敗したらシフト ----------------------------------------- OK(2013/3/10) ○シフトJISでファイルに書き込む ------------------------------------------------- OK(2013/3/10) 《 4章 》設定画面を作ろう!ページ遷移は要注意 ○設定は「システムコマンド」の一番下 -------------------------------------------- OK(2013/3/16) ○テキストエディタにフォント設定機能を追加 -------------------------------------- OK(2013/3/16) ○「基本ページ」テンプレートでページを追加 -------------------------------------- OK(2013/3/16) ○設定はLocalSettingに保存 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/16) ○別ページにいくと内容が消える -------------------------------------------------- OK(2013/3/16) 《 5章 》マルチCPU対応のベンチマークを作ろう ○画面の要素をグリッドに並べる -------------------------------------------------- OK(2013/3/16) ○「エラトステネスのふるい」で素数を探索 ---------------------------------------- OK(2013/3/16) ○Parallel.Invokeで並列化 ------------------------------------------------------- OK(2013/3/16) ○性能を調べるのは面白い -------------------------------------------------------- OK(2013/3/16) 《 6章 》データベース「SQLite」で住所録を作ってみよう ○Visual StudioにSQLiteをインストール ------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○まずは同期処理でSQLiteの実験 -------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○sqlite-netは非同期処理に対応 -------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○SQLiteを使った住所録を作る ---------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○データの数だけGridをつくりFlipViewに追加 -------------------------------------- OK(2013/3/17) ○ユーザー名が漢字だと動かない? ------------------------------------------------ OK(2013/3/17) 【第5部】HTML5でWindows 8アプリを作る 《 1章 》HTMLって何?HTML5って何?頭と手を動かしてしっかり理解 ○HTMLは「文書」を作るための言語 ------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○練習1 HTML文書を作る ---------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○改行と空白の実験 -------------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○練習2 動的なHTML文書を作る ---------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○HTML「5」って何? ------------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○HTML5の文書作成に欠かせないソフト --------------------------------------------- OK(2013/3/17) 《 2章 》入門者でもHTML5が楽々に Visual Studio無償版の8大機能 ○VS Express for Webを導入 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○設定を変更しよう -------------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○機能1 コードの色分け表示 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○機能2 「ブラウザーで表示」アイコン -------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○機能3 「ドキュメントのフォーマット」 ------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○機能4 「検証」でミスを発見 ---------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○機能5 HTML文書の新規作成 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○機能6 候補から選んで入力 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○機能7 終了タグを自動入力 ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○機能8 コメント化とコメント解除 ------------------------------------------------ OK(2013/3/17) 《 3章 》「文書」こそHTMLの基礎 “HTML5的”にやってみよう ○ステップ1 内容を示すタグを付加 ------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○ステップ2 CSSで見た目を調整 --------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○CSSはHTML文書に埋め込める ----------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○ステップ3 ハイパーリンクを作る ------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○ステップ4 クラスを使う -------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○ステップ5 目次と著作権表示を作る ---------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○ステップ6 目次を左側に出す ---------------------------------------------------- OK(2013/3/17) ○Webブラウザによって動作が違う ------------------------------------------------- OK(2013/3/17) 《 4章 》HTML5の新機能「キャンバス」とJavaScriptを使ってグラフを描く ○Visual Studioの「プロジェクト」を活用 ----------------------------------------- OK(2013/3/17) ○キャンバスに長方形を描く ------------------------------------------------------ OK(2013/3/17) ○棒グラフを描いてみよう -------------------------------------------------------- OK(2013/3/17) 《 5章 》Windowsストア アプリに移植する ○サンプル1 ボタンを押すとダイアログを出す -------------------------------------- OK(2013/3/30) ○サンプル2 HTML5のCanvas APIを使う --------------------------------------------- OK(2013/3/30) ○サンプル3 「移植」でグラフ作成アプリを作る ------------------------------------ OK(2013/3/30) ○サンプル4 ファイル選択画面付きのテキストエディタを作ろう ---------------------- OK(2013/3/30) 【第6部】Visual Studio 2012 ここがすごい25 《 1章 》全体像をつかもう 1:.NET Frameworkは4.5、SQL Serverは2012対応 ------------------------------------ OK(2013/3/30) 2:Windowsストア アプリのテンプレートを追加 ------------------------------------- OK(2013/3/30) 3:ヘルプビューアーが2.0に ------------------------------------------------------ OK(2013/3/30) 4:.NET Framework 4.5の新機能 --------------------------------------------------- OK(2013/3/30) 《 2章 》VB/C#のここがすごい! 5:Visual Studio 2010とプロジェクト互換 ----------------------------------------- OK(2013/3/30) 6:ソリューション エクスプローラーでコードを見ていける -------------------------- OK(2013/3/30) 7:ソリューション エクスプローラーでプレビューが可能 ---------------------------- OK(2013/3/30) 8:ドキュメントに「ピン」が付いた ----------------------------------------------- OK(2013/3/30) 9:VBに「呼び出し階層の表示」が付いた ------------------------------------------- OK(2013/3/30) 10:検索機能がいろいろと強化された ---------------------------------------------- OK(2013/3/30) 11:「AnyCPU」の意味が変わった? ------------------------------------------------ OK(2013/3/30) 12:AsyncとAwaitによる簡単な非同期処理 ------------------------------------------ OK(2013/3/30) 13:VBで「イテレータ」を使えるようになった -------------------------------------- OK(2013/3/30) 《 3章 》Visual C++のここがすごい! 14:コードの色分けが豊富になった ------------------------------------------------ OK(2013/3/30) 15:コード入力支援「IntelliSense」が強力に -------------------------------------- OK(2013/3/30) 16:「参照の強調表示」が可能に -------------------------------------------------- OK(2013/3/30) 17:「コードスニペット」が付いた ------------------------------------------------ OK(2013/3/30) 18:テンプレートが使える -------------------------------------------------------- OK(2013/3/30) 19:「アーキテクチャ依存図」を作れる -------------------------------------------- OK(2013/3/30) 20:「アーキテクチャエクスプローラー」が登場 ------------------------------------ OK(2013/3/30) 21:リモートデバッガーが強化された ---------------------------------------------- OK(2013/3/30) 22:ARMのクロス開発をサポート --------------------------------------------------- OK(2013/3/30) 23:自動ベクタライザ、自動パラレライザにも注目 ---------------------------------- OK(2013/3/30) 《 4章 》データベースのここがすごい! 24:「SQL Server オブジェクト エクスプローラー」が登場 -------------------------- OK(2013/3/30) 25:「ローカルデータベースエンジン」が登場 -------------------------------------- OK(2013/3/30) 3.作成アプリケーション(実習結果) 書籍のサンプルプログラムを自作パソコンのVisual Studio Professional 2012で再作成して学習しました。 1. 第2部 1章 ・0201(08010106010301.LZH) 2. 第2部 2章 ・0202(08010106010302.LZH) 3. 第3部 2章 ・0302(08010106010303.LZH) 4. 第4部 1章 ・0401(08010106010304.LZH) 5. 第4部 2章 ・0402(08010106010305.LZH) 6. 第4部 3章 ・0403(08010106010306.LZH) 7. 第4部 4章 ・0404(08010106010307.LZH) 8. 第4部 5章 ・0405(08010106010308.LZH) 9. 第4部 6章 ・0406(08010106010309.LZH) 10. 第5部 4章 ・0504(08010106010310.LZH) 11. 第5部 5章 ・0505(08010106010311.LZH) 4.感想等 Visual Studio 2012を使用して、Windows 8のプログラミングが学習できる、最適な本だと思いました。 尚、日経BPのホームページに本書内のサンプルプログラムが全てあり、Visual Studio 2012で そのまま使える為、とてもわかりやすく学習できました。 トップページヘもどる |