8.1.1. 4. 2 ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2005 アプリケーション開発入門



 自作パソコンのWindowsVista上のVisualStudio2005 StandardEdition(Visual Basic)を使用して学習しました。

1.学習時期
  2007/12/下旬

2.目次
はじめに ---------------------------------------------------------------------------- OK

第1章 統合開発環境の使い方
1 .NET Frameworkと統合開発環境 ------------------------------------------------------ OK
2 Visual Studio 2005を起動/終了する ------------------------------------------------ OK
3 新規のプロジェクトを作成する ------------------------------------------------------ OK
4 プロジェクトを閉じる/開く -------------------------------------------------------- OK
・コラム プロジェクトとソリューション ----------------------------------------------- OK
5 フォームデザイナとコードエディタ -------------------------------------------------- OK
6 コードエディタとコードの記述 ------------------------------------------------------ OK
7 デバッグとエラー(例外) ------------------------------------------------------------ OK
8 ヘルプの使い方 -------------------------------------------------------------------- OK
・コラム プログラムとは ------------------------------------------------------------- OK

第2章 時計とタイマの作成
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 プロジェクトを実行する ------------------------------------------------------------ OK
・コラム Visual Basic 2005とオブジェクト指向型のプログラミング ---------------------- OK
2 フォームのタイトルを設定する ------------------------------------------------------ OK
3 日付や時刻を表示する -------------------------------------------------------------- OK
・コラム データ型について ----------------------------------------------------------- OK
4 指定した時間経過を知らせるタイマを作成する ---------------------------------------- OK
5 ステータスバーに時刻を表示する ---------------------------------------------------- OK
・コラム 厳密なプログラミング(Option Strict) ---------------------------------------- OK
6 プログレスバーを使用する ---------------------------------------------------------- OK
・コラム オブジェクトとクラスとインスタンス ----------------------------------------- OK
7 ダイアログボックス作成の基本 ------------------------------------------------------ OK
8 ダイアログボックスを表示する ------------------------------------------------------ OK
9 タイマ時間設定のインターフェイスを作成する ---------------------------------------- OK
10 時計とタイマの仕上げとまとめ ----------------------------------------------------- OK
・コラム フォームデザイナで設定した内容はどこに保存されているか --------------------- OK

第3章 テキストエディタの作成
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 フォームのサイズを設定する -------------------------------------------------------- OK
2 メニューを作成する ---------------------------------------------------------------- OK
3 メニューにショートカットを設定する ------------------------------------------------ OK
4 メニュー項目のオブジェクト名を変更する -------------------------------------------- OK
・コラム 名前の付け方 --------------------------------------------------------------- OK
5 フォームにツールバーの領域を設定する ---------------------------------------------- OK
・コラム DockプロパティとAnchorプロパティ ------------------------------------------- OK
6 タブコントロールを配置する -------------------------------------------------------- OK
7 テキストボックスを設定する -------------------------------------------------------- OK
・コラム テキストボックスとリッチテキストボックス ----------------------------------- OK
8 メニューの処理を行うコードを記述する ---------------------------------------------- OK
9 テキストボックスの編集機能を実装する ---------------------------------------------- OK
10 テキストボックスの文字サイズを変更する ------------------------------------------- OK

第4章 テキストファイルの読み書きの実装
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 テキストファイルを読み込む -------------------------------------------------------- OK
2 テキストファイルを保存する -------------------------------------------------------- OK
3 ファイルを扱う処理を仕上げる ------------------------------------------------------ OK
・コラム ファイルのさまざまな情報を得るには ----------------------------------------- OK

第5章 印刷機能の実装
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 印刷機能に関連したコンポーネントを追加する ---------------------------------------- OK
2 印刷処理の実装の基本 -------------------------------------------------------------- OK
・コラム Try...Catch...Finallyステートメント ---------------------------------------- OK
3 複数ページの印刷を実装する -------------------------------------------------------- OK
・コラム PrintDocumentクラスと印刷関連のイベント ------------------------------------ OK
4 ヘッダーやフッターを印刷する ------------------------------------------------------ OK
5 図形要素を印刷する ---------------------------------------------------------------- OK

第6章 検索/置換機能の実装
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 テキストボックスの文字列の操作と検索/置換 ---------------------------------------- OK
・コラム よく使う文字列の操作 ------------------------------------------------------- OK
2 検索と置換のメニューの処理を記述する ---------------------------------------------- OK
3 基本的な検索機能を実装する -------------------------------------------------------- OK
4 モードレスダイアログボックスを使った検索機能を実装する ---------------------------- OK
・コラム 特殊な文字 ----------------------------------------------------------------- OK
5 置換機能を実装する ---------------------------------------------------------------- OK

第7章 ツールバーの仕上げ
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 ツールバーのボタンを設定する ------------------------------------------------------ OK
2 ツールバーのボタンの機能を設定する ------------------------------------------------ OK
3 ツールバーのボタンの有効/無効を設定する ------------------------------------------ OK
4 プログラムを整える ---------------------------------------------------------------- OK

第8章 カレンダーの作成
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 タブコントロールのページとメニューを切り替える ------------------------------------ OK
2 プログラム実行時にオブジェクトを追加する ------------------------------------------ OK
3 曜日や日付を表示するラベルを追加する ---------------------------------------------- OK
4 年月や日付の表示を更新する -------------------------------------------------------- OK
5 オブジェクトにイベントを追加する -------------------------------------------------- OK
6 カレンダーのイベントプロシージャを実装する ---------------------------------------- OK

第9章 日誌の作成
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 日誌用のコントロールを追加する ---------------------------------------------------- OK
2 タブページを切り替えたときにメニューやツールバーを変更する ------------------------ OK
3 アプリケーションデータパスにファイルを保存する ------------------------------------ OK
・コラム 特別なフォルダとフォルダ関連のクラス --------------------------------------- OK
4 データフォーマットとインターフェイスを設計する ------------------------------------ OK
・コラム 紛らわしい用語 ------------------------------------------------------------- OK
5 日誌ファイル(CSVファイル)からの読み込みを実装する --------------------------------- OK
・コラム日本語と文字エンコード ------------------------------------------------------ OK
6 ハッシュテーブルのCSVファイルへの保存を実装する ----------------------------------- OK
7 カレンダーと日誌の連動を実装する -------------------------------------------------- OK
8 日誌のメニューを実装する ---------------------------------------------------------- OK

第10章 画像ファイルの操作
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 画像用にコントロールを追加する ---------------------------------------------------- OK
2 メニューとコンテキストメニューを追加する ------------------------------------------ OK
3 ピクチャボックスの基本 ------------------------------------------------------------ OK
4 画像ファイルを扱う処理を実装する -------------------------------------------------- OK
5 イメージを別のフォームで表示する -------------------------------------------------- OK
6 画像ファイルの表示を日誌と連動させる ---------------------------------------------- OK
7 画像ファイルのドラッグドロップ処理を実装する -------------------------------------- OK

第11章 HTMLファイルでの出力
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 メニューに項目を追加する ---------------------------------------------------------- OK
2 日付を指定するダイアログボックスを作成する ---------------------------------------- OK
3 HTMLファイルを書き出す ------------------------------------------------------------ OK

第12章 WEBブラウザの作成
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 Webブラウザ用のページとコントロールを追加する ------------------------------------- OK
2 タブ切り替え時の処理を記述する ---------------------------------------------------- OK
・コラム ユーザーの操作とイベント --------------------------------------------------- OK
3 Webブラウザにコンテンツを表示させる ----------------------------------------------- OK
4 コンボボックスの設定と使い方 ------------------------------------------------------ OK
5 Webブラウザの描画状態を確認できるようにする --------------------------------------- OK
6 Webブラウザの基本的な処理を実装する ----------------------------------------------- OK
7 Webブラウザにローカルのファイルやフォルダを表示させる ----------------------------- OK
8 URLを登録する処理を実装する ------------------------------------------------------- OK

第13章 アプリケーションの仕上げ
・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK
1 ヘルプファイルを開く処理を実装する ------------------------------------------------ OK
・コラム HTMLファイルの基本 --------------------------------------------------------- OK
2 バージョン情報を表示するダイアログボックスを作成する ------------------------------ OK
3 その他の仕上げ -------------------------------------------------------------------- OK
4 アプリケーションを配布する -------------------------------------------------------- OK
・コラム 本書のプログラムで考慮すべきこと ------------------------------------------- OK

3.作成アプリケーション(実習結果:実行するには「.NET Framework 2.0」が必要)

  1. 第2章(タイマプログラム(完成))
    ・myProject(08010104020301.LZH)

  2. 第3章(テキストエディタプログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020302.LZH)

  3. 第4章(テキストエディタプログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020303.LZH)

  4. 第5章(テキストエディタプログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020304.LZH)

  5. 第6章(テキストエディタプログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020305.LZH)

  6. 第7章(テキストエディタプログラム(完成))
    ・myProject(08010104020306.LZH)

  7. 第8章(日誌プログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020307.LZH)

  8. 第9章(日誌プログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020308.LZH)

  9. 第10章(日誌プログラム(作成途中))
    ・myProject(08010104020309.LZH)

  10. 第11章(日誌プログラム(完成))
    ・myProject(08010104020310.LZH)

  11. 第12章(Webブラウザプログラム(完成))
    ・myProject(08010104020311.LZH)

  12. 第13章(myProject 2005(完成(インストーラ))
    ・myProjectSetup(08010104020312.LZH)

  ※本書の第10章までのファイル入出力の文字コードは、Unicodeなのですが、上記の6 第7章以降の
   作成アプリケーションは、シフトJISに変更しました。
   又、上記の8 第9章以降の日誌データファイルと上記の11 第12章以降のURLリストの格納場所を
   マイドキュメントに変更しました。


4.感想等

  Visual Basic 2005を使用して、Windowsアプリケーションの開発技術が学べる、最適な本です。
 尚、本書の内容,プログラム量はかなり多く、よく理解しようとするとかなり時間がかかります。
 ひととおり学習したのですが、再度じっくりと学習します。




トップページヘもどる