8.1.1. 2. 2 ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005 アプリケーション開発入門![]() 自作パソコンのWindowsVista上のVisualStudio2005 StandardEdition(Visual C++)を使用して学習しました。 1.学習時期 2007/11/下旬 2.目次
はじめに ----------------------------------------------------------------------------
OK
第1章 Visual C++ 2005の概要 1 Visual C++ 2005でできること ------------------------------------------------------- OK 2 .NET Frameworkの概要 -------------------------------------------------------------- OK 3 Windowsアプリケーションの特徴 ----------------------------------------------------- OK ・コラム Visual C++ 2005の新機能 ---------------------------------------------------- OK 第2章 統合開発環境の使い方 1 Visual Studio 2005の起動 ---------------------------------------------------------- OK 2 新しいプロジェクトの作成 ---------------------------------------------------------- OK 3 既存のプロジェクトを開く ---------------------------------------------------------- OK 4 ヘルプの表示 ---------------------------------------------------------------------- OK 5 ビルドと実行 ---------------------------------------------------------------------- OK 第3章 Windowsアプリケーションの作成手順 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 Helloプロジェクトの作成 ----------------------------------------------------------- OK 2 Welcome to VC++ World! ------------------------------------------------------------ OK 3 メッセージの表示 ------------------------------------------------------------------ OK 4 現在の日時の表示 ------------------------------------------------------------------ OK ・コラム Hello C++ World. ----------------------------------------------------------- OK 第4章 基本的な設計手順 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 小遣い帳のイメージ ---------------------------------------------------------------- OK 2 必要な機能は何か ------------------------------------------------------------------ OK 3 動作のイメージ -------------------------------------------------------------------- OK 4 見取り図の作成 -------------------------------------------------------------------- OK 5 HomeBankの見取り図 ---------------------------------------------------------------- OK ・コラム 全体像をつかむ ------------------------------------------------------------- OK 第5章 コントロールの配置 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 HomeBankプロジェクトの作成 -------------------------------------------------------- OK 2 フォームへの部品の配置 ------------------------------------------------------------ OK 3 オブジェクトの名前 ---------------------------------------------------------------- OK 4 メニューの作成 -------------------------------------------------------------------- OK 5 コンボボックスの設定 -------------------------------------------------------------- OK 6 動作の確認 ------------------------------------------------------------------------ OK 7 ユーザーインターフェイスの完成 ---------------------------------------------------- OK ・コラム ツールボックス ------------------------------------------------------------- OK 第6章 イベントへの対応 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 ボタンのクリックイベント ---------------------------------------------------------- OK 2 コントロールからのテキストの取得 -------------------------------------------------- OK 3 リストボックスへの項目の追加 ------------------------------------------------------ OK 4 リストボックスからの項目の削除 ---------------------------------------------------- OK 5 メッセージボックスによる問い合わせ ------------------------------------------------ OK 6 カレンダーの日付変更イベント ------------------------------------------------------ OK ・コラム デバッグについて ----------------------------------------------------------- OK 第7章 データとクラス ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 クラスとは ------------------------------------------------------------------------ OK 2 データをどのように扱うか ---------------------------------------------------------- OK 3 明細データクラスの作成 ------------------------------------------------------------ OK 4 コンストラクタ -------------------------------------------------------------------- OK 5 プロパティの設定 ------------------------------------------------------------------ OK ・コラム オブジェクト指向の特徴 ----------------------------------------------------- OK 6 コンストラクタのオーバーロード ---------------------------------------------------- OK ・コラム UMLについて ---------------------------------------------------------------- OK 第8章 コレクション ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 明細リストクラスの作成 ------------------------------------------------------------ OK 2 メソッドの実装 -------------------------------------------------------------------- OK 3 2つの明細クラスとリストボックス --------------------------------------------------- OK 4 カレンダーの日付変更イベントの修正 ------------------------------------------------ OK 第9章 データの保存 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 ファイルを保存する流れ ------------------------------------------------------------ OK 2 ファイルの操作 -------------------------------------------------------------------- OK 3 CSV形式での書き出し --------------------------------------------------------------- OK 4 ファイル名を指定した保存 ---------------------------------------------------------- OK ・コラム ポインタとハンドルについて ------------------------------------------------- OK 第10章 データの読み込み ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 ファイルを読み込む流れ ------------------------------------------------------------ OK 2 ファイルからの読み込み ------------------------------------------------------------ OK 3 読み込んだデータの表示 ------------------------------------------------------------ OK 4 ファイル名を指定した読み込み ------------------------------------------------------ OK 5 例外の回避 ------------------------------------------------------------------------ OK 6 ドロップ操作によるファイルの読み込み ---------------------------------------------- OK 7 アプリケーションの終了 ------------------------------------------------------------ OK 第11章 ユーザーインターフェイスの仕上げ ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 アプリケーションのアイコン設定 ---------------------------------------------------- OK 2 ボタンへの画像の表示 -------------------------------------------------------------- OK 3 ツールバーの作成 ------------------------------------------------------------------ OK 4 バージョン情報の表示 -------------------------------------------------------------- OK 第12章 XMLへの対応 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 XMLとは --------------------------------------------------------------------------- OK 2 XML文書をどのように扱うか --------------------------------------------------------- OK 3 明細データクラスとXML ------------------------------------------------------------- OK ・コラム 継承とは ------------------------------------------------------------------- OK 4 明細リストクラスとXML ------------------------------------------------------------- OK 5 XML形式での書き出し --------------------------------------------------------------- OK 6 XML形式の読み込み ----------------------------------------------------------------- OK 第13章 データグリッドビューの利用 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 データグリッドビューとは ---------------------------------------------------------- OK 2 データグリッドビューへの切り替え -------------------------------------------------- OK 3 デザインの変更 -------------------------------------------------------------------- OK 4 データの自動読み込み -------------------------------------------------------------- OK 第14章 アプリケーションの配布 ・この章で学習する内容と身に付くテクニック ------------------------------------------ OK 1 リリースモード -------------------------------------------------------------------- OK 2 インストーラの作成 ---------------------------------------------------------------- OK 3 インストーラの完成 ---------------------------------------------------------------- OK 3.作成アプリケーション(実習結果:実行するには「.NET Framework 2.0」が必要) 1. 第3章(1〜4)(Helloプログラム) ・Hello(08010102020301.LZH) 2. 第3章(コラム Hello C++ World.)(Helloプログラム(コマンドプロンプト)) ・Hello(08010102020302.LZH) 3. 第5章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020303.LZH) 4. 第6章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020304.LZH) 5. 第8章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020305.LZH) 6. 第9章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020306.LZH) 7. 第10章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020307.LZH) 8. 第11章(小遣い帳プログラム(作成途中)) ・HomeBank(08010102020308.LZH) 9. 第12章(小遣い帳プログラム(完成:Ver.1)) ・HomeBank(08010102020309.LZH) 10. 第13章(小遣い帳プログラム(拡張:Ver.2)) ・HomeBank(08010102020310.LZH) 11. 第14章(小遣い帳プログラム(インストーラ)) ・HomeBankSetup(08010102020311.LZH) ※上記の作成アプリケーションは、CLRの設定(プロジェクトの構成プロパティ)をsafeにしてビルドしました。 4.感想等 Visual C++ 2005を使用して、Windowsアプリケーションの開発技術が学べる、最適な本です。 尚、本書内のプログラムは初心者にはかなり難しいです。ひととおり学習したのですが、再度じっくりと学習します。 トップページヘもどる |