7.9.1 Windows11(64bit)Core i7パソコン(raytrek XT Lite)環境構築

 raytrek XT Lite の環境構築を行います。

1.作成時期
   2021/12/下旬〜2022/1/上旬

2.raytrek XT Lite カスタマイズについて
   カスタマイズを行なった"raytrek XT Lite"を現在使用中のパソコン自動切替器(サンワサプライ SW-KVM4HDCN)に接続して、
  以前のパソコンと切り替えて使用します。

  1.購入品
    〇raytrek XT Lite:注文日(2021/12/20): ドスパラ(カスタマイズ後 \223,070(税込))
     (Core i7-11700 /16GB DDR4 SDRAM /GeForce GTX 1660 6GB GDDR5 /500GB NVMe SSD (カスタマイズ無し \139,980(税込)))
    -------------------- カスタマイズ --------------------
    ・OS:Windows 11 Home 64ビット → Windows 11 Pro 64ビット (差額 +\6,600(税込))
    ・オフィスソフト:無し → Microsoft(R) Office Home and Business 2021(Word/Excel/PowerPoint/Outlook) (差額 +\27,500(税込))
    ・電源:550W 静音電源 (80PLUS BRONZE) → Enhance 800W 静音電源(80PLUS TITANIUM / ATX-1880) (差額 +\15,000(税込))
    ・ハードディスク/SSD:無し → 4TB HDD (差額 +\11,330(税込))
    ・ハードディスク(追加1):無し → 4TB HDD (差額 +\11,330(税込))
    ・ハードディスク(追加2):無し → 4TB HDD (差額 +\11,330(税込))
    --------------------------------------------------

  2 以下の写真について
    以下の1枚目の写真は、パソコンラックに設置後の写真で、左上のパソコンが今回設置した"raytrek XT Lite"です。
   他の3台のパソコンは以前のパソコンです。4台のパソコンをパソコン自動切替器(左中)で切り替えて使用します。
   2枚目は、設置後の"raytrek XT Lite"の背面の写真です。パソコン自動切替器のケーブルとLANケーブルを接続しています。
   3枚目は、設置後の"raytrek XT Lite"の内部の写真です。CPUクーラー(左上),ビデオカード(左中),電源(左下)等が
   取り付けられていて、きれいにケーブルが配線されています。

   

   

3.環境構築について
   Windows11の起動後、ネットワーク設定を行い、ビデオカードの最新ドライバーをNVIDIAからダウンロードして
  インストールしました。尚、リモートデスクトップを使用する為、システム設定でリモートデスクトップを有効にしました。
  尚、以前のWindows10パソコン(8.Windows7(64bit),Windows8.1(64bit)Core i7パソコンの自作 参照)で使用していた
  メール,ホームページ作成用の古いアプリケーションや、FXトレードのMT4は、問題なく動作しました。
  又、Windows10で使用していた、その他のアプリケーションや、Steamのゲームも問題なく動作しました。
  Windows11のユーザーインタフェースはWindows10と大きく変わっているが、Windows10で動作する大抵のアプリケーションは
  問題なく動作するようです。
  〇メール,ホームページ作成用の古いアプリケーション
   ・Shuriken 2012
   ・ホームページ・ビルダー16
   ・電子回路用シンボル集(Microsoft Visio ステンシル)
   ・Microsoft Office Visio 2003
   ・Paint Shop Pro 8
  以下の1枚目の画像は、現在の自宅PCネットワーク接続図です。2枚目のパソコン画面は、Windows11のシステム状態です。
  3枚目のパソコン画面は、ホームページ作成中の状態です。4枚目のパソコン画面は、MT4のトレード画面です。又、
  メタエディターでのプログラミングも問題なく行なえます。5枚目のパソコン画面は、レンタルサーバーのMT4の
  トレード画面です。問題なくリモートデスクトップが使用できます。

  

  

  

  

  

4.パソコン性能評価について
   Windowsエクスペリエンス インデックスで、今回購入したWindows11パソコンと、以前のWindows10パソコン
  (8.Windows7(64bit),Windows8.1(64bit)Core i7パソコンの自作 参照)を比較しました。
  全ての項目で性能が向上しています。

  ※Windowsエクスペリエンス インデックスの各項目
   ・CPUScore:プロセッサ(1秒あたりの計算)
   ・D3DScore:ゲーム用グラフィックス(Windows 8.1/10/11では計測されない)
   ・DiskScore:プライマリハードディスク(ディスクのデータ転送速度)
   ・GraphicsScore:グラフィックス パフォーマンス
   ・MemoryScore:メモリ(RAM)(1秒あたりのメモリ操作)

  〇今回購入したWindows11パソコンのWindowsエクスペリエンス インデックス
  
  〇以前のWindows10パソコンのWindowsエクスペリエンス インデックス
  

5.感想等
  以前の自作パソコン(8.Windows7(64bit),Windows8.1(64bit)Core i7パソコンの自作 参照)を構築して、6年半ぶりに
 新たなパソコンを購入しました。今回は自作ではなく、カスタマイズしたパソコンを購入した為、楽に環境構築ができました。
 以前の自作パソコンと比べてパソコン性能が向上している為、今後はこのパソコンをメインで使用しようと思います。




トップページヘもどる