7.6.9 インターネット環境変更(auひかり)

  フレッツ光コラボからauひかりへの乗り換えと、自宅ネットワーク環境の調整を行ないました。

1.乗り換え時期
   2018/3〜4

2.インターネット環境変更(auひかり)について

   フレッツ光コラボでは、何らかの理由で光コラボを解約する場合、固定電話の電話番号が変わる為、電話番号を
  元に戻す為に、auひかり(So-net光)に乗り換えました。光回線の引込み工事後、本人で光コンセントからのセッティングを
  行ない、TELでKDDIと開通確認を行ないました。開通確認では、ONUとホームゲートウェイの接続確認(ケーブル配線,
  LEDの点灯確認等)と、PCでインターネットが使用できる事を確認(WindowsPCのIP,DNSアドレスを自動設定に変更して
  ホームゲートウェイに接続)しました。その後、自宅PCネットワークで使用する為、ホームゲートウェイの設定変更と、
  動作確認を行ないました。以下の1枚目の自宅PCネットワーク接続図は、ONUとホームゲートウェイ箇所を変更しました。
  2枚目の写真は、新たに設置された光コンセントです。3枚目の写真は、ONUとホームゲートウェイです。
  特に問題なく動作します。

   

   


3.ホームゲートウェイ設定変更(IPアドレス)について

   自宅PCネットワーク環境で使用する為に、以下の1枚目のホームゲートウェイ設定のLAN側IPアドレス(赤枠)を
  "192.168.0.1"(初期値)から"192.168.1.1"に変更しました。このIPアドレスの変更のみで、自宅PCネットワーク接続図の
  全てのPCとWiFiで、インターネットが使えるようになりました。
  2枚目は、自室用PC1の画面で、IPv6が正常に使用できます。3,4枚目は、au携帯(iPhone 6S)のWiFi接続の画面で、
  IPv6が正常に使用できます。

   

   

   


4.ホームゲートウェイ設定変更(IPv6ホスト公開設定)について

   IPv6は標準で使用できるのですが、ホームゲートウェイ設定の初期値では、LAN側からWAN側のIPv6アドレスには
  pingが通るのですが、WAN側からLAN側にpingが通らない為、以下の1枚目のホームゲートウェイ設定のIPv6ホスト
  公開デフォルト設定(赤枠)を"遮断"(初期値)から"公開"に変更しました。又、以下の2枚目のホームゲートウェイ設定の
  IPv6パケットフィルタエントリに、In方向のポート80をブロックする設定(初期値)がある為、削除しました。
  以下の3枚目のパソコン画面は、au携帯(iPhone 6S)の"LTE NET for DATA"のテザリングでUSB接続したノートPCから
  自宅PCネットワークに接続した画面です。"3.6.2 Raspberry Pi 3 開発環境の構築"のRaspberry Pi 3の
  リモートデスクトップと、自室用PC5の以前使用していたホームページを表示しています。以下の4枚目のパソコン画面は、
  自室用PC1から、3枚目のパソコン画面のノートPCにリモートデスクトップ接続をした状態です。以下の5枚目の写真は、
  au携帯(iPhone 6S)の"LTE NET for DATA"のテザリングでUSB接続したノートPCです。6枚目の写真は、自室用PC5です。

   

   

   

   

   


5.感想等

   今回はフレッツ光コラボ(クイック光(MOU))から、auひかり(So-net光)に乗り換えました。これで、固定電話の電話番号が
  変わる心配がなくなりました。インターネット環境について、以前のクイック光と同様の環境に設定できました。又、ONUと
  光ゲートウェイが新しくなった為、少し速度が速くなりました。今後はこのインターネット接続環境を使用します。




トップページヘもどる