7.4.16 Windows 8.1アップデートWindows 8(32,64bit)をWindows 8.1(32,64bit)にアップデートしました。 1.作成時期2013/10/下旬 2.Windows 8.1アップデート 初めに、Windows 8(32,64bit)をWindows Updateで最新の状態に更新してから、WindowsストアのWindows 8.1 無料アップデートを行ないました。 特に問題なく、約1.5時間でアップデートが完了しました。Windows 8.1 の目立った変更点は、デスクトップ画面の左下のスタートボタンが追加され、 左クリックでスタート画面の切り替えができ、右クリックでコントロールパネル等の呼び出し(以前のプログラム一覧はありません。)ができます。 又、ログイン後、スタート画面ではなく、デスクトップ画面に直接移動する設定ができ、Windows 8よりかなり使いやすくなっています。 尚、InternetExplorerのバージョンが11になり、一部で正常に動作しないホームページがあるのですが、その場合、他のWebブラウザを使用すれば、 問題ありません。又、VPN接続, リモートデスクトップ, Hyper-v, シリアルポート通信 については、アップデート前と変わらず、正常に動作します。 以下の1〜7枚目のパソコン画面は、環境構築中のパソコン画面(Windows 8.1(64bit))です。1,2枚目は、スタート画面とアプリ画面です。3枚目は、 デスクトップ画面で、"タスクバーとナビゲーションのプロパティ"ダイアログボックスのスタート画面箇所の一番上の項目にチェックすると、ログイン後、 デスクトップ画面に直接移動します。4枚目は、スタートボタンの右クリックで表示するメニューです。5枚目は、個人で追加したスタートメニュー (スタートメニュー追加方法:"7.5.10 Windows 8 Release Previewについて"参照)です。6枚目は、インターネット経由で自宅サーバーにVPNで 接続して、ホームページの作成中の状態です。7枚目は、hyper-vのWindows XP仮想マシンにリモートデスクトップで接続して、WIZ-Cプログラムの 作成中の状態です。又、データログ温湿度計用連携ツールでシリアルポートからデータ収集を行なっています。8枚目のパソコン画面は、 マルチブートのWindows 8.1(32bit)です。Windows 8(32bit)からWindows 8.1(32bit)にアップデートしました。9枚目のパソコン画面は、1つ前の 自作パソコンのWindows 8.1(32bit)です。Windows 8(32bit)からWindows 8.1(32bit)にアップデートしました。特に問題なく動作します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.感想等 今回は、Windows 8(32,64bit)をWindows 8.1(32,64bit)にアップデートしました。Windows 8.1は、Windows 8に比べて、 操作性等がかなり良くなっています。今後は、Windows 8.1を主に使用します。 トップページヘもどる |