7.4.12 Windows 8(32,64bit) 環境構築 2

 Microsoftアカウントでのログイン, リモートデスクトップの環境構築等を行いました。

1.作成時期
   2012/12/中旬

2.Microsoftアカウントでのログイン

  "7.4.11 Windows 8(32,64bit) 環境構築"では、ローカルアカウントを使ったのですが、Windows8の全ての機能を使えるように、
 Microsoftアカウントを使ってログインすることにしました。私は、既存のMicrosoftアカウントを使いました。但し、名前が漢字だった為、
 Microsoftアカウントのプロフィールの名前をローマ字に修正しました。その後Windows8に反映する為、一度ローカルアカウントへ変更
 (PC設定→ユーザー→ローカルアカウントへの切り替え)後、再度、Microsoftアカウントへ変更(PC設定→ユーザー→Microsoft
 アカウントへの切り替え)しました。Microsoftアカウントを使ってログインすると、Windows Live サービスへのログインも兼ねる為、
 外部ストレージのSkyDriveも使いやすくなります。
 以下の1枚目のパソコン画面は、Windows8のスタート画面で、画面右上のログイン名がMicrosoftアカウントの名前になっています。
 2枚目は、Windows8のデスクトップ画面で、ユーサーアカウント名がMicrosoftアカウントの名前になっています。又、SkyDriveが
 ログイン不要で使用できます。3枚目の写真はログイン画面です。

  

  

  


3.リモートデスクトップの環境構築

  Windows8でのリモートデスクトップの環境構築はWindows7と同様です。自宅サーバー(MacBook Pro(MC723J/A), ThinkPad T510i)の
 環境は既に構築済の為、今回は自作パソコン(自室用PC1:Windows8(32bit))のみの環境構築をします。
 尚、Windows8のVPN接続設定, Windows8のリモートデスクトップ設定, "Mac OS X Mountain Lion"のリモートデスクトップ設定はWindows7の
 設定と同じです。("7.6.2 リモート接続の実験", "7.6.3 自宅サーバー環境構築 2"参照)
 又、以前、リモート接続環境の構築中に、インターネット経由でのVPN接続は問題なく動作しているが、自宅サーバーにpingが通らない
 問題が発生しました。その時はWindows8のスタートアッププログラムから一部のプログラムを無効にすると、自宅サーバーにpingが通り、
 リモートデスクトップ環境が構築できていたのですが、本日、以下4.のゲーム等のアプリケーションの動作確認を行った後、再度
 同じ現象が発生しました。今度はスタートアッププログラムでは解決しないようです。後日、原因を調べようと思います。
 以下のパソコン画面は、リモートデスクトップが使えなくなる前の状態です。
 以下の1枚目は、自宅PCネットワーク接続図です。H24年4月から変更はありません。2枚目のパソコン画面は、自宅サーバー
 (MacBook Pro(MC723J/A))のリモートデスクトップで、3枚目は自宅サーバー(ThinkPad T510i)のリモートデスクトップです。

  1.リモートデスクトップアプリケーションのインストール
    ○自室用PC1:Windows8(32bit) インストールアプリケーション
       自室用PC1:Windows8(32bit) にインストール後、接続するパソコンを登録(自宅サーバー(MacBook Pro(MC723J/A))する。
         ・Splashtop Remote Desktop for Windows(非商業的な使用(無料))

  2.自作パソコン(自室用PC1:Windows8(32bit))から自宅サーバー(MacBook Pro(MC723J/A))への接続
    1.ブロードバンドルーター(BHR-4GRV)とインターネット経由でVPN接続を確立する。
    2.自宅サーバー(MacBook Pro(MC723J/A))でデスクトップが表示され、"Splashtop Streamer"が実行されている状態で、
     自室用PC1:Windows8(32bit)で"Splashtop Remote Desktop for Windows"を実行する。

  3.自作パソコン(自室用PC1:Windows8(32bit))から自宅サーバー(ThinkPad T510i)への接続
    1.ブロードバンドルーター(BHR-4GRV)とインターネット経由でVPN接続を確立する。
    2.自室用PC1:Windows8(32bit)でリモートデスクトップ接続を実行する。

  4.共有フォルダについて
    Windows8から"Mac OS X Mountain Lion"の共有フォルダにアクセスする場合、ネットワークアダプタのプロパティのTCP/IPv4から、
    詳細設定>WINSタブのNetBIOS設定の「NetBios over TCP/IPを有効にする」をチェックする。

  

  

  


4.Windows8上のゲームについて

  Windows ストアの無料ゲームと、手持ちのWindows7対応ゲームについて、Windows8(32bit)での動作確認をしました。
 Windows ストアの無料ゲームは、問題なく動作しました。又、以下のWindows7対応のゲームについて、インストールは
 問題なく完了し、動作確認は最初の部分しか行っていないのですが、特に問題なく動作しました。
 以下のパソコン画面は、各ゲームの動作確認中の状態です。(1枚目から、"Pinball FX2", "Adera", "海底からの悪夢:呪われた心臓
 ", "ディヴィニティII ドラゴン ナイトサーガ", "アリス マッドネスリターンズ", "クライシス2", "セイクリッド2 アイス&ブラッド")

  ○Windows ストアの無料ゲーム(インストール,動作共に問題なし)
   ・Pinball FX2
   ・Adera
   ・海底からの悪夢:呪われた心臓

  ○Windows7対応ゲーム(インストール,動作共に問題なし)
   ・ディヴィニティII ドラゴン ナイトサーガ
   ・アリス マッドネスリターンズ
   ・クライシス2
   ・セイクリッド2 アイス&ブラッド

  

  

  

  

  

  

  


5.感想等

  今回は、Microsoftアカウントでのログイン, リモートデスクトップの環境構築, ゲームの動作確認をしました。
 Microsoftアカウントでログインすることで、Windows Live サービスがとても使いやすくなります。
 又、リモートデスクトップについては、pingが通らない問題が発生した為、後日、原因を調べようと思います。
 又、ゲームについて、Windows7対応のゲームならば、かなり問題なく動作すると思います。
 尚、現在まだ使っていない、Windows8の機能がある為、今後も環境構築を続けようと思います。




トップページヘもどる