7.4.6 Core i7パソコン システム拡張 3(ビデオキャプチャーボード拡張)
1.システム構築時期
2009/12/中旬 2.拡張機器について "※Apple TVについて"のApple TVのHDMI出力を自作パソコンでビデオキャプチャーする為に、ビデオキャプチャーボード, HDMI切替器, ケーブル等を購入し、環境を構築しました。 尚、HDMI切替器は、2入力1出力を、1入力2出力に改造しました。 ○購入品 ・ビデオキャプチャーボード:Blackmagic Design INTENSITY Pro/注文日(2010/11/30):Amazon(\17,253(税込)) (HD/SD対応HDMI入出力PCI Expressカード) ・HDMI切替器:バッファローコクヨサプライ BUFFALO HDMI切替器 2ポート コンパクトタイプ BSAK201/注文日(2010/12/4):Amazon(\2,570(税込)) (2入力1出力, ACアダプタ不要) ・HDMIケーブル:PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m (PS3/Xbox360) PL-HDMI02-QD/注文日(2010/11/30):Amazon(\1,008(税込) * 2個) ・オーディオケーブル:SANWA SUPPLY KM-A1-10 オーディオケーブル/注文日(2010/12/4):Amazon(\513(税込) * 3個) (3.5mmステレオミニプラグ-RCAプラグ×2, 1m) ![]() ![]() ![]() ![]() 3.ビデオキャプチャーボード, HDMI切替器 の取り付けと動作確認について 以下の1,2枚目の写真はビデオキャプチャーボード(INTENSITY Pro)取り付け後の自作パソコンの内部と背面です。"INTENSITY Pro"は、マザーボードの一番上の"PCI Express x1"スロットに 取り付けました。3,4枚目の写真は、 HDMI切替器(BSAK201)の改造前と改造後の基板です。今回必要なHDMI切替器は1入力2出力ですが、市販で販売されていない為、市販品を改造 (2入力1出力→1入力2出力)しました。改造箇所は、HDMI切替器(BSAK201)のダイオード(写真の赤丸箇所(2箇所))の向きを逆にはんだ付け(ダイオードの片側の端子のはんだをはんだ吸い取り器で 除き、反対側の端子にはんだごてをあててダイオードを取り外し、ダイオードの向きを逆にしてはんだ付けする))すれば完了です。 尚、"INTENSITY Pro"のサウンドについて、サウンドを含んだ録画はできるのですが、サウンドのモニタがそのままでは出力しなかった為、"INTENSITY Pro"の"LINE OUT"とPC本体の"LINE IN"を ケーブル接続して、サウンドを出力しました。 5〜10枚目の写真は、"INTENSITY Pro"のビデオキャプチャー中のパソコン画面(Windows7(32bit)上のMedia Express(INTENSITY Pro アプリケーション))です。5枚目は、AppleTVのムービーメニューです。 6枚目は、ムービーの予告編です。全く問題なくビデオキャプチャーができます。7枚目は、6枚目でキャプチャーしたムービーの予告編の再生中の状態です。8枚目は、レンタル中のビデオを再生した状態です。 コピーガードの為、ビデオキャプチャーができません。9枚目は、YouTube動画のキャプチャーです。全く問題なくビデオキャプチャーできます。10枚目は、インターネットラジオのキャプチャーです。 全く問題なくビデオキャプチャーできます。11枚目は、セッティング後の動作確認中の写真です。尚、以下のパソコン画面は、Windows7(32bit)ですが、"INTENSITY Pro"は、Windows7(64bit)でも問題なく動作します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想等 今回は、ビデオキャプチャーボード(INTENSITY Pro)を拡張し、Apple TVのHDMI出力をパソコンにビデオキャプチャーしてみました。HDMI信号には、コピーガード信号が 一部含まれている為、レンタルビデオは、ビデオキャプチャーができなかったのですが、コピーガード信号が含まれていないコンテンツならばビデオキャプチャーが可能でした。 尚、"INTENSITY Pro"のビデオキャプチャー機能は、HDMI入出力だけでなくアナログビデオ,オーディオ入出力も可能な為、今後も、色々な使い道があると思います。 トップページヘもどる |