7.4.5 Core i7パソコン システム拡張 2(USB2.0地デジチューナー, 内蔵ハードディスク拡張)
1.システム構築時期
2009/12/下旬 2.拡張機器について "9.4.3 Core i7パソコン システム拡張 1"で拡張した、"地デジチューナーボード(DT-H50/PCIEW)"を取り外して、64bit Windowsに対応している "外付けUSB2.0地デジチューナー"に交換しました。又、内蔵ハードディスク(1.5Tバイト)が故障した為、内蔵ハードディスク(2Tバイト)に交換しました。 内蔵ハードディスク(2Tバイト)は、1個をバックアップ用にする為、2個購入しました。 ○購入品 ・外付けUSB2.0地デジチューナー:BUFFALO DT-H33/U2/注文日(2009/12/6):ソフマップ(\11,800(税込))(2009/11/上旬発売) (視聴・録画・編集対応/USB2.0/地デジチューナー) ・SerialATA HDD(内蔵):HITACHI Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330/注文日(2009/12/29):ソフマップ(\13,450(税込) * 2個)(2009/9/11発売) (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:2TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:32MB) ![]() ![]() 3.ハードディスク, 外付けUSB2.0地デジチューナーの取り付けと動作確認について 以下の1枚目の写真はハードディスク取り付け後の自作パソコンの内部です。3.5インチシャドウベイの右上段が通常使用するハードディスク(2T)で、右下段がバックアップ用の ハードディスク(2T)です。通常時は、右上段ハードディスク(2T)と、ビデオ録画ファイル用の左下段ハードディスク(1T)と接続しています。2枚目の写真は、外付けUSB2.0地デジチューナーの 写真で、上が"Core i7自作パソコン用(DT-H33/U2)"で、下が"旧自作パソコン(WindowsVista(x64)パソコン)用(DT-H10/U2)"です。機能は違いますが外付けUSB2.0地デジチューナーの 外観は全く同じです。("DT-H33/U2","DT-H10/U2"は、32bit,64bitのWindowsXP,WindowsVISTA,Windows7で使用可能) 3枚目のパソコン画面は、Windows7(64bit)上のハードディスク交換後の環境構築後の状態です。尚、ハードディスクのパフォーマンスは交換前のハードディスクと同じです。 今回のハードディスク故障は、パソコン起動時にいきなりハードディスクからカチャカチャという音がして、全く使用できない状態になった為、以前にバックアップを行っていた ハードディスク(1.5T)をWindowsXP(32bit)上のLBパーティションワークス12を使用して、ハードディスク(2T)にコピー(ディスクサイズに比例してパーティションのサイズを変更)しました。 尚、故障ハードディスクは異常音がしてブートはしないのですが、パソコンに接続して最新ファイルのコピー(非常に遅い)が可能だった為、作成中のマイコンプログラム等のファイルを移行できました。 4枚目のパソコン画面は、LBパーティションワークス12でのハードディスクのコピー(1.5T→2T)の状態です。5枚目のパソコン画面は、バックアップ(ハードディスクのコピー(2T→2T))の状態です。 6枚目のパソコン画面は、Windows7(64bit)上でのWindow表示の地デジテレビです。(動画キャプチャーソフトのアマレココでスクリーンショットを行いました。) 7枚目の写真は、Windows7(64bit)上でのフルサイズの地デジテレビです。 尚、以下のパソコン画面,写真には載せていませんが、その他のOS(Windows7(32bit),WindowsVista(64bit,32bit),WindowsXP(32bit,64bit))でも地デジテレビが観れる様に環境構築をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想等 今回は、"9.4.3 Core i7パソコン システム拡張 1"で拡張した、"地デジチューナーボード(DT-H50/PCIEW)"を取り外して、外付けUSB2.0地デジチューナー(DT-H33/U2)に 交換しました。これにより、自作パソコンの全てのOSで地デジテレビが観れる様になりました。"DT-H33/U2"について、ブルーレイディスクへの録画番組のムーブ機能等は 地デジチューナーボード(DT-H50/PCIEW)と同様ですが、ダブルチューナーではなく、シングルチューナーです。 又、ハードディスク故障について、いきなり全く使用できない状態になったのですが、以前にハードディスクのバックアップを行っていた為、復旧作業が速やかに行えました。 日頃からハードディスクのバックアップを定期的に行おうと思います。 トップページヘもどる |