7.4.4 Windows 7(32,64bit) 環境構築"Windows 7(32,64bit)" を自作パソコンにインストールし、環境構築を行いました。 1.作成時期2009/10/下旬 2.追加,OS等について 今回の自作パソコンには、機器の追加はありません。新しいOSを自作パソコンにインストールしました。 1.購入品 ・Microsoft Windows 7 Ultimate アップグレード版 DVD/予約注文日(2009/9/30)/発売日(2009/10/22):ソフマップ(\28,100) ![]() 3.OSのインストール 自作パソコンのブートメニュー項目の"Windows 7RC 32ビット"と"Windows 7RC 64ビット"をbcdeditコマンドを使用して削除後、ハードディスク(1.5TB)の Hドライブ(Windows 7 RC(32bit)), Iドライブ(Windows 7 RC(64bit))をフォーマット後、"Windows Vista(32bit)"上から、"Windows 7(32bit)"をHドライブに、 "Windows Vista(64bit)"上から、"Windows 7(64bit)"をIドライブに新規インストールを行い、ブートメニュー項目をbcdeditコマンドを使用して "Windows 7 32ビット", "Windows 7 64ビット", "Windows XP メニュー(64ビット,32ビット)"に修正しました。 その後、必要なアプリケーションのインストール等を行い、詳細な環境を構築しました。 以下の1,2枚目のパソコン画面は、各OSの状態です。(1枚目(Hドライブ:Windows 7(32bit)), 2枚目(Iドライブ:Windows 7(64bit))です。 デスクトップ右下の"評価コピー"の文字がなく、全体的に少しずつ修正が入っているのですが、ほとんど"Windows 7 RC(32bit, 64bit)"と同じです。 3枚目の写真は、ブートメニュー画面です。4枚目の写真は3枚目の写真の"Windows XP メニュー(64ビット,32ビット)"を選択すると展開します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4."Windows 7(32,64bit)"上でのアプリケーション動作確認 "9.4.2 Windows 7 RC(32,64bit) 動作確認"の"4.動作確認アプリケーション"の不具合箇所の動作確認をしました。 1.カスペルスキー インターネットセキュリティー2009 -- カスペルスキー インターネットセキュリティー2010にバージョンアップを行い、問題なく動作しました。(以下パソコン画面参照) 2.ホームページビルダー12 -- "Windows 7(64bit)"では動作するが、"Windows7(32bit)"では起動しません。但し、"Windows7(32bit)"上で、"Windows XP Mode"を使用して問題なく動作しました。 ※尚、以下のホームページ作成後、IBMホームページのホームページビルダー12修正プログラム(12.0.5.0)の適用により、"Windows7(32bit)"上で問題なく動作しました。 3.ロストプラネットコロニーズ(3Dゲーム) -- Windows 7(64bit)上でDirectX10とDirectX9の両方共、問題なく動作しました。(以下パソコン画面参照) 4.WIZ-C Ver.12(64bit Windowsでは動作不可) -- "Windows 7(64bit)"上で、"Windows XP Mode"を使用して問題なく動作しました。 ![]() 5.地デジチューナーボード(BUFFALO DT-H50/PCIEW)動作確認 "9.4.3 Core i7パソコン システム拡張 1(ブルーレイドライブ, 地デジチューナーボード拡張)"の地デジチューナーボード(BUFFALO DT-H50/PCIEW)の "Windows Vista(32bit)"用のドライバ,アプリケーションを"Windows 7(32bit)"にインストールして動作確認しました。特に問題なく動作しました。 以下の写真はWindow表示の地デジテレビの写真です。 ※地デジチューナーボード(BUFFALO DT-H50/PCIEW)は、"64bit Windows"では、動作不可の為、"Windows 7(32bit)"のみの動作確認をしました。 尚、"Windows 7(32bit)"対応ドライバは12月上旬対応予定(BUFFALOホームページ参照)です。 ![]() 6."Windows XP Mode"について "Windows XP Mode"は、"Windows Virtual PC"ホームページから無料でツールをダウンロードして、"Windows 7 Professional" 又は "Windows 7 Ultimate"にインストールできます。 "Windows XP Mode"は、"Virtual PC"の"Windows XP(32bit)"を、Windows 7と統合された、とても使いやすい機能です。 以下の1,3枚目の写真では、写真左の"Windows XP Mode" アイコンをクリックして起動します。又、"Windows XP Mode"上のエクスプローラから全てのドライブのフォルダ,ファイルに アクセスができる様に環境が初めからできています。 以下の1,2枚目の写真は、"Windows 7(32bit)"上のWindow表示と全画面表示の"Windows XP Mode"で、"Windows 7(32bit)"では動作しない"ホームページビルダー12"が動作しています。 以下の3,4枚目の写真は、"Windows 7(64bit)"上のWindow表示と全画面表示の"Windows XP Mode"で、"Windows 7(64bit)"では動作しない"WIZ-C Ver.12"が動作しています。 又、"Windows XP Mode"の設定ダイアログの"Windows 7"のシリアルポートを"Windows XP Mode"のCOM1, COM2に割り当てる事で、"Windows XP Mode"上からシリアルポート通信ができます。 写真4枚目のAE-PICプログラマV4(PICプログラマ用ツール)は、"Windows 7"のCOM3に接続したPICプログラマでPICマイコンにプログラムを書き込んだ状態です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7.マイコンプログラミング環境について "Windows 7(64bit)"上で、"Windows XP Mode"を使用して、"WIZ-C"等の"64bit Windows"上で動作しないアプリケーションを使用する事ができます。 マイコンプログラミング環境は、マイコンプログラミングツール(WIZ-C Ver12), PICプログラマ用ツール(AE-PICプログラマV4), Windowsプログラミングツール (Visual Studio 2008)等が必要で、シリアルポート通信環境も必要です。 以下の1枚目の写真は、"Windows 7(32bit)"上でのマイコンプログラミング環境で、2枚目の写真は、"Windows 7(64bit)"上でのマイコンプログラミング環境です。 共にTHERMOLOGGERを使用して、自作データログ温湿度計からのログデータ受信後の状態です。 ![]() ![]() 8.感想等 ようやく、自作パソコンのOSを"Windows 7 RC"から"Windows 7"に入れ替えました。"Windows 7"の環境構築は、"Windows 7 RC"とほとんど変わらない為、 特に問題は発生しませんでした。但し新機能の"Windows XP Mode"の環境構築は初めて行いました。新機能の"Windows XP Mode"は、XPのライセンスを気にする 必要がなく、"Windows 7"と統合されて、とても使いやすい機能の為、"Windows 7(64bit)"上でのWIZ-Cマイコンプログラミングで使っていこうと思います。 又、今後は、"Windows 7(64bit)"環境を主流で使っていこうと思います。 又、"Windows 7"は発売されたばかりの為、対応アプリケーションが少ないのですが、現在、"Windows Vista"で動作するドライバやアプリケーションならば、 "Windows 7"でかなり動作するようです。今後、"Windows 7"対応のドライバ,アプリケーションのアップデートがさらに行われますが、パソコン環境を"Windows 7"に 切り替える時期は、"Windows 7"が発売されたばかりですが、今頃からが良いと思います。 トップページヘもどる |