7.4.3 Core i7パソコン システム拡張 1(ブルーレイドライブ, 地デジチューナーボード拡張)

1.システム構築時期
   2009/9/上旬

2.拡張機器について

  自作パソコンのDVDドライブをブルーレイドライブに交換し、地デジチューナーボードを取り付けて、ブルーレイ地デジパソコンを構築しました。
 尚、自作パソコンのディスプレイは、以前('09.06.15)、ワイド液晶ディスプレイ(I・O DATA LCD-MF221XGBR)に交換済です。

 ○購入品
  ・ブルーレイドライブ:BUFFALO BR-PI816FBS-BK/注文日(2009/8/29):ソフマップ(\21,980(税込))(2009/1/中旬発売)
                 (パイオニア社製ドライブ BD-R/RE対応 SATA内蔵型)
  ・地デジチューナーボード:BUFFALO DT-H50/PCIEW/注文日(2009/9/1):ソフマップ(\17,800(税込))(2008/12/下旬発売)
                 (フルセグチューナー PCI Express対応 Wチューナー)
  ・ブルーレイディスク(メディア):SONY 3BNE2VBSJ2/注文日(2009/8/29):ソフマップ(\4,980(税込))(2008/9/20発売)
                 (BD-RE DL/VIDEO/50GB/2倍速/3枚)
  ・ブルーレイディスク(メディア):SONY 5BNR2VBPS4/注文日(2009/8/29):ソフマップ(\4,980(税込))(2009/7発売)
                 (BD-R DL/VIDEO/4倍速/5枚組)

  

  


3.ブルーレイドライブ, 地デジチューナーボードの取り付けと動作確認について

  以下の1枚目と2枚目の写真はブルーレイドライブ取り付け後の自作パソコンの内部と、自作パソコン前面の写真で、一番上の5インチベイに取り付けていた
 DVDドライブと交換しました。3枚目と4枚目の写真は、地デジチューナーボード取り付け後の自作パソコンの内部と、自作パソコン背面の写真で、マザーボードの
 一番上のPCI Express x1スロットに取り付けようとしたのですが、マザーボードの構造上、放熱板が邪魔をして、取り付ける事ができない為、上から2番目の
 PCI Express x4スロット(橙色)に取り付けました。
 5枚目の写真は、Window表示の地デジテレビで、6枚目の写真は、フルサイズの地デジテレビです。7枚目の写真は、地デジ番組をハードディスクに録画後、
 ブルーレイディスク(BD-RE:繰り返し書き込み可)にムーブ後、POWER DVD8でブルーレイディスクを再生中の状態です。以下の写真ではわかりませんが、
 ディスプレイの解像度はフルHD(1920*1080ドット(地上波デジタルなど))の為、DVDよりはるかに高画質です。
 8枚目のパソコン画面は、WindowsVista(32bit)上でのデバイスマネージャと7枚目の写真のブルーレイディスクのファイル(フォルダ)です。デバイスマネージャには、
 ブルーレイドライブ(PIONEER BD-RW BDR-203 ATA Device)と地デジチューナーボード(BUFFALO DT-H50/PCIEW Video Capture)が表示されています。
 尚、ブルーレイディスクの"test001.txt"は、地デジ番組を、ブルーレイディスクにムーブ後、エクスプローラで書き込んだファイルです。又、プロパティーを参照すると、
 ブルーレイディスク全体で約50Gバイトの容量が確認できます。ブルーレイディスク(BD-R)もディスク容量は50Gバイトですが、書き込み回数が1回のみの為、
 今回は使用しません。

  

  

  

  

  


4.感想等

  今回は、ブルーレイ地デジパソコンを構築しました。高画質の地デジ番組をそのままの画質で、ハードディスクやブルーレイディスクに
 書き込む事ができ、市販ビデオディスクの再生もDVDよりはるかに高画質のブルーレイディスクが使えるようになりました。
 又、ブルーレイディスクは1枚の容量が大容量の50Gバイトの為、データディスクとしても活用していこうと思います。
 今後もさらに自作パソコンの環境を改善していきます。




トップページヘもどる