7.4.2 Windows 7 RC(32,64bit) 動作確認

 Windows 7 RC(32,64bit) を自作パソコンにインストールし、動作確認を行いました。

1.作成時期
   2009/6/上旬

2.追加パソコンパーツ,OS等について

  今回は、ハードディスク容量を増やし(1TB→1.5TB)、Windows 7 RC(32,64bit) をインストールしました。
 Windows 7 RC(32,64bit)は、マイクロソフトのホームページからISOファイル(32bit用,64bit用)をダウンロードして、DVD-Rに書き込んで使用しました。
 以下の写真はハードディスク取り付け後の状態です。3.5インチシャドウベイの上段(右)と下段(右:バックアップ用)に取り付けました。
 尚、上段(右)の1台(1.5TB)のみ接続しています。今まで使用していた2台のハードディスク(上段(左),下段(左):1TB * 2)もシャドウベイに
 取り付けています。

 1.購入品
   ・SerialATA HDD(内蔵):Seagate Barracuda 7200.11 ST31500341AS/注文日(2009/5/30):ソフマップ(\11,980 * 2)
                  (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1.5TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:32MB)

  


3.OSのインストール

  以前のハードディスク(1TB)を今回のハードディスク(1.5TB)にコピー後、未使用部分にパーティション(150G,150G,残り)を作成し、
 Windows7RC(32bit)をHドライブ,Windows7RC(64bit)をIドライブにインストールしました。OSのインストールについて、Windows7RC(32bit)は、
 WindowsVista(32bit)上から新規インストールを行い、Windows7RC(64bit)は、WindowsVista(64bit)上から新規インストールを行いました。
 又、シリアルボード(ラトックシステム REX-PCI60)と、USB PCカードアダプタ(IODATA USB2-PCADP)以外のドライバ(ネットワーク,ビデオ,サウンド等)は、
 Windows7のインストール時に自動的にインストールされました。
 尚、シリアルボードと、USB PCカードアダプタのドライバは、ドライバのインストール時にOSの違いでインストールできなかったのですが、
 それぞれのドライバCDのWindowsVistaフォルダのドライバを直接使用してインストールしました。
 以下の1,2枚目のパソコン画面は、各OSの状態です。(1枚目(Hドライブ:Windows7RC(32bit)), 2枚目(Iドライブ:Windows7RC(64bit))です。
 パフォーマンスのサブスコア表示がWindows7RCでは、0.0〜7.9に変更された以外は、ほとんどWindowsVista(32bit,64bit)のシステムと同じです。
 3枚目のパソコン画面は、Windows7RC(64bit)上でのロストプラネットコロニーズとデビルメイクライ4のパフォーマンステストを実行中の状態です。
 ロストプラネットコロニーズの場合、グラフィック表示に問題があります。
 4枚目のパソコン画面は、Windows7RC(64bit)上での@NiftyのMobileP128でのインターネット接続の状態です。Windows7RC(32bit)でも問題なく動作します。
 (9.1.6 システム拡張 5 (9.1 WindowsVista対応パソコンの自作)参照)
 5枚目のパソコン画面は、Windows7RC(32bit)上でのTHERMOLOGを使用しての自作データログ温度計からのデータ受信中の状態で、
 6枚目のパソコン画面は、Windows7RC(64bit)上でのTHERMOLOGを使用しての自作データログ温度計からのデータ受信中の状態です。
 問題なく動作します。(11.3 自作データログ温度計用データ収集ツールの作成 参照)
 7枚目のパソコン画面は、Windows7RC(32bit)上でのマイコンプログラミングの状態です。WIZ-C Ver12, PICプログラマ, Visual Studio 2008を実行中です。
 8枚目のパソコン画面は、Windows7RC(64bit)上でのホームページ作成の状態です。ホームページビルダー12, Visio 2003, Paint Shop Pro 8を実行中です。
 9枚目の写真は、ブートメニュー画面です。10枚目の写真は9枚目の写真の"Windows XP メニュー(64ビット,32ビット)"を選択すると展開します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  


4.動作確認アプリケーション

 1.カスペルスキー インターネットセキュリティー2009
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)するが、Windowsセキュリティーセンターには未対応

 2.秀丸エディタ
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 3.ADOBE READER 9
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 4.Alcohol 52% 無料版(Ver. 1.9.8)
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 5.Microsoft Office 2003
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 6.Microsoft Visual Studio 2008
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 7.Microsoft Virtual PC 2007
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 8.ホームページビルダー12
  -- Windows7RC(64bit)では動作するが、Windows7RC(32bit)では起動不可能

 9.PowerDVD 9
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 10.Paint Shop Pro 8
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)

 11.ロストプラネットコロニーズ(3Dゲーム)
  -- DirectX10の場合は問題ないが、DirectX9の場合に表示が異常(64bitのみの確認)

 12.デビルメイクライ4(3Dゲーム)
  -- 問題なく動作(64bitのみの確認)

 13.WIZ-C Ver.12(64bitWindowsでは動作不可)
  -- Windows7RC(32bit)で問題なく動作

 14. PICプログラマーV4 Ver6.4.2
  -- 問題なく動作(32bit, 64bit)


 ※注意 上記アプリケーションの動作確認は、各アプリケーション機能の全てを確認したわけではありません。


5.感想等

  今回は、来年発売されるWindows 7のRC版を試してみました。気づいた不具合は、ロストプラネットコロニーズ(3Dゲーム)の
 ビデオ表示不具合と、ホームページビルダー12のWindows7RC(32bit)での起動不具合でした。
 ビデオ表示不具合も特定の3Dゲーム以外は問題なく、ホームページビルダー12はWindows 7 RC(64bit)で使用できます。
 プログラミング,文書作成も問題なく行えます。Windows 7 RC を WindowsVista の代わりに使うことは可能です。
 Windows 7は、デザイン等が少し変更になっているのですが、全く、WindowsVistaです。
 今後しばらくは、Windows 7 RCを使用して、マイコン,Windowsプログラミング,ホームページ作成等を行ないます。




トップページヘもどる