7.4.1 WindowsXP(32,64bit),Vista(32,64bit)パソコンの自作WindowsXP(32,64bit),Vista(32,64bit)のマルチブートのパソコンを構築しました。 1.システム構築時期2009/3/下旬〜2009/4/上旬 2.自作パソコンパーツ,OS等について 今回は、全てのPCパーツを単体で購入して構築しました。前回の自作パソコンとの違いは、CPUの変更(Core 2 Quad→Core i7), Core i7対応のマザーボードへの変更, メモリタイプの変更(DDR2→DDR3(トリプルチャンネル対応)), メモリ容量の変更(8G→12G), ビデオカードの変更(GeForce 8800GT→GeForce GTX285), PC電源の変更(700W→1000W), 静音PCケースへの変更等です。 又、OSについて、WindowsXP(x64)[OEM版]は購入したのですが、WindowsXP(32bit)は、現在未使用(1年程前まで使用)の "WindowsXP 20周年記念パッケージ"を使用し、WindowsVista(32,64bit)は、以前購入して開封していないものを使用します。 1.購入品 ・CPU :Intel Core i7 920 リテールBOX(TDP130W)/注文日(2009/3/20):T-ZONE(\27,980)(2008/11/16発売) (LGA1366/動作周波数2.66GHz/ QPI:4.8GT/s /L3=8MB/TDP130W) ・マザーボード :GIGABYTE GA-EX58-UD4/注文日(2009/3/20):T-ZONE(\24,980)(2008/12/27発売) (マザーボード(ATX)/LGA1366/Intel X58+ICH10R/DDR3/PCI-Ex16/PCI-Ex4/PCI-Ex1/PCI/S-ATA/GbLAN) ・SerialATA HDD(内蔵):Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS/注文日(2009/3/20):ソフマップ(\7,880 * 2) (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:32MB) ・DVD-RAM/±R/RWドライブ:PLEXTOR PX-820SA/JPB (SATA) /注文日(2009/3/20):ソフマップ(\5,980)(2008/5発売) (シリアルATA(SATA)接続内蔵型DVDーRAM/±R/±RWドライブ) ・メモリー :UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 * 2 セット(2GB * 6枚)/注文日(2009/3/20):ソフマップ(\11,480 * 2)(2009/3/14発売) (240pin/DDR3-SDRAM/DDR3 1333/PC3 10600/2GBx3枚セット/トリプルチャンネル対応パッケージ) ・ビデオカード :GIGABYTE GV-N285-1GH-B /注文日(2009/3/20):T-ZONE(\40,402)(2009/1/24発売) (PCI-Ex16/GeForce GTX285/1GB GDDR3/DVI-I x 2/HDTV-OUT x 1) ・PC電源 :アクティス AP-1000GLX80+ (1000Wモデル)/注文日(2009/3/20):ソフマップ(\18,800)(2008/11/1発売) (ActivePCF搭載, 80PLUS認証取得の高性能電源!, 日本製コンデンサ搭載, ケーブル着脱式, 大口径13.5cm静音ファン搭載) ・ミドルタワーケース :Antec SONATA ELITE/注文日(2009/3/20):ソフマップ(\15,780)(2008/12/6発売) (エアフィルター付きエアインテーク, 2層構造静音パネル, グラフィックカード周りの冷却強化(ブロワーファン付属)) ・シリアルボード :ラトックシステム RS-232C 2ポート増設/PCIボード(REX-PCI60)/注文日(2009/3/20):T-ZONE(\10,290)(2004/3/10発売) (Windowsサーバーにも対応したRS232C PCIボード) ・FDDケーブル :ValueWave RC-002V FDDラウンドケーブル/1台用内蔵FDD接続用/ケーブル長:65cm/注文日(2009/3/28):ソフマップ(\1,029) ・WindowsXP(x64) :Microsoft WindowsXP Pro 64bit版 SP2C [OEM版]とバルクFDD(黒)セット/注文日(2009/3/15):T-ZONE(\19,780) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.パソコンの組み立て,セッティングについて 組み立て中にマザーボード添付のフロッピードライブケーブルが短く、PCケースに取り付けたフロッピードライブに届かない事に 気づき、フロッピードライブはケーブル購入後にPCケースに取り付けたのですが、それ以外は、問題なく組み立て完了しました。 以下の写真1枚目は拡張カード冷却用スロットブロワーファンを取り付けていない状態のパソコン内部です。ハードディスクを 3.5インチシャドウベイの上段と下段に取り付けています。下段のハードディスクはバックアップ時のみ接続します。 写真2枚目は、拡張カード冷却用スロットブロワーファンを取り付けた状態のパソコン内部の写真です。 写真3枚目は正面のフロントドアを開いた写真です。写真4枚目は正面のフロントドアを閉じた写真です。 写真5枚目はPC側面の写真で空気取り入れ箇所があります。写真6枚目はPC背面の写真です。 写真7枚目はセッティング後の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.OSのインストール ハードディスクを5つのパーティション(150G,150G,150G,150G,残り)に区切り、WindowsXP(32bit)をCドライブ,WindowsXP(64bit)をDドライブ, WindowsVista(32bit)をEドライブ,WindowsVista(64bit)をFドライブにインストールしました。WindowsXP(64bit)はOEM版の為、パソコン組み立て時に セット品のフロッピードライブを取り付けました。又、12GのDDR3メモリは、トリプルチャンネルで動作します。 OSのインストールは、WindowsXP(32bit),WindowsXP(64bit),WindowsVista(32bit),WindowsVista(64bit)の順に新規インストールしました。 4つのOSのドライバはマザーボード添付CDのドライバを使用し、Windows Update, BIOSアップデート等を行いました。 以下の1〜4枚目のパソコン画面は、各OSの状態です。(1枚目(Cドライブ:WindowsXP(32bit),2枚目(Dドライブ:WindowsXP(64bit)), 3枚目(Eドライブ:WindowsVista(32bit)),4枚目(Fドライブ:WindowsVista(64bit))です。 全てのOSについて、8つのCPUコア(実コア(4つ)+ハイパースレッディングによる仮想コア(4つ))が確認できます。又、WindowsXP(64bit), WindowsVista(64bit)では、12Gの物理メモリが確認(タスクマネージャの物理メモリ)できます。又、WindowsVista(32bit),WindowsVista(64bit)の パフォーマンスのサブスコアは、全てMAX値の5.9になっています。 5枚目のパソコン画面は、WindowsVista(64bit)上での"ロストプラネットコロニーズ"と"デビルメイクライ4"のパフォーマンステストを実行中の タスクマネージャの状態です。8つのコアがフルに稼動しています。 6枚目のパソコン画面は、WindowsVista(64bit)上での@NiftyのMobileP128でのインターネット接続の状態です。WindowsXP(32bit),WindowsXP(64bit), WindowsVista(32bit),WindowsVista(64bit)の全てのOSで問題なく動作します。(9.1.6 システム拡張 5 (9.1 WindowsVista対応パソコンの自作)参照) 7枚目のパソコン画面は、WindowsVista(64bit)上でのTHERMOLOGを使用しての自作データログ温度計からのデータ受信中の状態です。 不具合もなく問題なく動作しています。(11.3 自作データログ温度計用データ収集ツールの作成 参照) 8,9枚目のパソコン画面はWindowsXP(32bit)上でのLBパーティションワークス12を使用してのハードディスクのバックアップ前と後の状態です。 現在のハードディスク全体使用量は、142Gですが、52分でコピー完了しています。 10枚目の写真は、ブートメニュー画面です。11枚目の写真は10枚目の写真の"Windows XP メニュー(64bit,32bit)"を選択すると展開します。 12枚目の写真は、WindowsVista(64bit)上でCPU使用率がほぼ0%のワットチェッカーでの消費電力の測定状態で、13枚目の写真は、 WindowsVista(64bit)上で"ロストプラネットコロニーズ"と"デビルメイクライ4"のパフォーマンステスト中のワットチェッカーでの消費電力の 測定状態です。消費電力が2倍以上増加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.感想等 1年前にWindowsXP(64bit), WindowsVISTA(64bit)パソコンを自作して以来、WindowsXPの販売終了にともなって、WindowsXP(64bit)も ほとんど入手困難になった為、今回、WindowsXP(32,64bit),Vista(32,64bit)マルチブートパソコンを自作しました。 今回の自作パソコンは、ハードウェアの高性能,低価格化にともなって、前回の自作パソコンと比べて性能が格段にアップしています。 又、静音PCケースを使用した為、とても静かです。 尚、今回使用したマザーボードは、オーバークロックの実験に最適な為、次回はオーバークロックの実験をしようと思います。 トップページヘもどる |