7.3.4 WindowsVista(x64)システム拡張 2

1.システム構築時期
   2008/11/下旬

2.拡張機器について

  自作パソコンのハードディスクを500Gバイトから1Tバイトに交換して、パーティションを1つ追加して32bit WindowsVista プログラミング環境を
 作成しました。尚、32bit WindowsVistaは、"9.3.1 WindowsVista(x64)パソコンの自作"で購入した MicrosoftWindows Vista Ultimate DVD の
 32bit版を使用しました。又、ライセンス認証については、64bit WindowsVista と 32bit WindowsVistaは、同じライセンスと認識されているようで
 問題なく認証できました。ハードディスク(1Tバイト)は1個をバックアップ用にする為、2個購入し、Windows ReadyBoostでシステムの高速化を
 試す為に、USBメモリ(2Gバイト,4Gバイト(高速))を購入しました。

○購入品
 ・SerialATA HDD(内蔵):Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS/注文日(2008/11/10):ソフマップ(\10,780(税込) * 2)
                (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:32MB)
  ・USBメモリ       :SanDisk cruzer colors+ 2GB Navy/注文日(2008/11/20):ソフマップ(\1,270(税込))
                (Windows ReadyBoost対応)
  ・USBメモリ       :I・O DATA TB-BH2/4G/K(高速USBメモリー 4GB/ブラック)/注文日(2008/11/27):ソフマップ(\3,480(税込))
                (Windows ReadyBoost対応)

 

 


3.ハードディスク取り付け,OSのインストール等について

  以下の1枚目の写真はハードディスク取り付け後の自作パソコンの内部です。自作パソコンの3.5インチシャドウドライブベイの1番下と下から4番目に
 ハードディスクを取り付けました。どちらか一方のハードディスクを通常使用します。2枚目の写真はOSインストール後のWindowsブートマネージャです。
 bcdeditコマンドでメニュー名等を変更しました。3枚目のパソコン画面は、ハードディスクの移行(500Gバイトから1Tバイト),バックアップ等で使用する
 バックアップコマンダー9(Cドライブの64bit WindowsXPに以前にインストール済)です。
 OSのインストールについて、いままで取り付けていたハードディスク(500Gバイト)を今回購入したハードディスク(1Tバイト)にコピーツール(バックアップ
 コマンダー9:3枚目のパソコン画面)を使用して、固定サイズでコピー後、120Gのプライマリパーティションを追加(Fドライブ)して、32bit WindowsVistaを
 インストールしました。その後、ハードディスクの空き領域をなくす為、同じパーティションサイズ比率で、2個目のハードディスクの全体に再度、コピーしました。
 4枚目のパソコン画面は、32bit WindowsVistaのシステム状態です。尚、システム情報ではメモリ(RAM)が8Gになっているのですが、タスクマネージャの
 物理メモリの3321Mが 32bit WindowsVistaで使用されるメモリです。5枚目のパソコン画面は、WindowsプログラミングツールのVisualStudio2005と
 VisualStudio2008です。6枚目のパソコン画面は、PICマイコンプログラミングツールのWIZ-C Ver12です。7枚目のパソコン画面は、秋月電子通商製
 PICプログラマのパソコン上での書き込みソフトです。8枚目のパソコン画面は、I・O DATA通信カードアダプタ(USB2-PCADP)で、MobileP(MC-C450)を
 使用してのNIFTYと通信中の状態です。全て問題なく動作します。

 

 

 

 

 

 

 


4.自作データログ温度計用データ収集ツール(THERMOLOG)シルアルポート通信確認について

  以下のパソコン画面はTHERMOLOG Ver.0.1a(自作データログ温度計用データ収集ツール)で、自作データログ温度計と接続してデータ収集中の
 状態です。マザーボード上のCOM1と"ラトックシステム 4 ポート シリアル PCI ボード(REX-PCI64)"のCOM4の両方で試したのですが、通信不具合は
 全く発生しませんでした。"9.3.2 WindowsVista(x64)自作パソコン RS-232C通信不具合について"の通信不具合は、64bit WindowsVista,
 64bit WindowsXP上でのみ発生するようです。

 


5.Windows ReadyBoost システム高速化動作確認について

  WindowsVista(x64)自作パソコンについて、64bit WindowsVistaの起動時間が特に長い為、Windows ReadyBoost を試してみました。
 USBメモリ(2Gバイト)のWindows ReadyBoostのキャッシュメモリ(写真1枚目(64bit WindowsVista))は1800Mに設定し、
 USBメモリ(4Gバイト:高速メモリ)のWindows ReadyBoostのキャッシュメモリ(写真2枚目(64bit WindowsVista))は1800Mと3730Mに
 設定しました。
 WindowsVista(x64)自作パソコンで起動時間を測定すると(以下の起動時間測定結果参照)、32bit WindowsVistaでUSBメモリ(4G(高速))を
 使用した場合以外は、逆に遅くなっています。Windows ReadyBoostは起動時間にはあまり効果がない様に思います。
 尚、Windows ReadyBoostはスペックのあまり高くないパソコンなら、効果があるそうです。

 ※WindowsVista(x64)自作パソコン WindowsVista起動時間測定結果
  測定範囲はWindowsのメニュー選択からサイドバー表示までの時間です。途中のログイン画面では、表示されてすぐに手動でログインします。
  1.64bit WindowsVista
    @Windows ReadyBoostなし -------------------------------------- 1回目:4分45秒, 2回目:4分45秒
    AWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:2G, キャッシュ:1800M) ---------- 1回目:4分55秒, 2回目:4分55秒
    BWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:4G(高速), キャッシュ:1800M) ----- 1回目:4分55秒, 2回目:4分57秒
    CWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:4G(高速), キャッシュ:3730M) ----- 1回目:4分57秒, 2回目:4分52秒

  2.32bit WindowsVista
    @Windows ReadyBoostなし -------------------------------------- 1回目:48秒, 2回目:47秒
    AWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:2G, キャッシュ:1800M) ---------- 1回目:50秒, 2回目:51秒
    BWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:4G(高速), キャッシュ:1800M) ----- 1回目:39秒, 2回目:42秒
    CWindows ReadyBoostあり(USBメモリ:4G(高速), キャッシュ:3730M) ----- 1回目:40秒, 2回目:39秒

 ※尚、WindowsVista(x64)自作パソコンの64bit WindowsXPは、Windows ReadyBoostが使えないのですが、起動時間は、Windowsの
  メニュー選択からWindowsデスクトップ表示,常駐プログラム(アンチウィルス等)起動まで約1分です。

 

 


6.感想等

  Windows ReadyBoostでのWindowsVista起動時間の高速化については、あまり効果がありませんでした。
 しかし、今回、ハードディスクをアップグレードして、32bit WindowsVistaプログラミング環境を追加しました。現在、64bit Windows環境での
 シリアルポート通信プログラミングに動作不具合がある為、今回構築した32bit WindowsVistaプログラミング環境でプログラミングを
 行います。今後もさらに自作パソコンの環境を改善しようと思います。




トップページヘもどる