7.3.1 WindowsVista(x64)パソコンの自作WindowsVista(x64)とWindowsXP(x64)のマルチブートのパソコンを構築しました。 1.システム構築時期2008/2/上旬 2.自作パソコンパーツ,OS等について 今回は、パソコン組み立てセットではなく、全てのPCパーツを単体で購入して構築しました。 又、今回パソコンを自作すると、自室のパソコンが3台になる為、キーボード,マウスの代わりにパソコン切替器を購入しました。 1.購入品 ・CPU :Intel Core 2 Quad Q6600BOX品(TDP95W)/注文日(2008/1/30):ソフマップ(\31,380(税込)) (LGA775/動作周波数2.40GHz/FSB:1066MHz/L2=8MB/TDP95W)(2007/07/22発売) ・マザーボード :Intel BOXDG33FBC/注文日(2008/1/30):T-ZONE(\14,480(税込)) (マザーボード(ATX)/LGA775/G33/DDR2/PCI-Ex16/PCI-Ex1/PCI/P&S-ATA/GbLAN)(2007/06/04発売) ・SerialATA HDD(内蔵):HITACHI Deskstar P7K500 HDP7250GLA360/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\11,480(税込)) (3.5インチHDD(SerialATAII)/容量:500GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:16MB)(2007/11/03発売) ・DVD±R/RWドライブ :LG電子 GSA-H58N ブラック/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\4,800(税込)) (スーパーマルチ/パラレルATA接続(IDE))(2007/10/15発売) ・メモリー :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 * 2セット(2GB * 4枚)/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\9,580(税込) * 2) (240pin/DDR2-SDRAM/DDR2 800/PC6400/2GBx2枚/デュアルチャンネル対応/ヒートスプレッダ等) (2007/12/15発売) ・ビデオカード :XFX GF 8800GT 512MB DDR3 PCIE (PV-T88P-YDDP)/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\34,980(税込)) (ビデオカード(PCI-EXPRESS)/GeForce 8800GT/512MBDDR3/DUAL DVI/TV-OUT/オーバークロックモデル) ・ミドルタワーケース :アクティス AC500-03B (ブラック)/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\8,900(税込)) (ATX500W 電源を搭載したミドルケース)(2007/12/27発売) ・WindowsVista(x64) :MicrosoftWindows Vista Ultimate DVD/注文日(2008/1/26):ソフマップ(\48,500(税込)) ・WindowsXP(x64) :Microsoft WindowsXP Pro 64bit版 SP2C [OEM版]とバルクFDD(ブラック)セット/注文日(2008/1/27):T-ZONE(\19,780(税込)) ・シリアルボード :ラトックシステム 4 ポート シリアル PCI ボード(REX-PCI64)/注文日(2008/2/3):T-ZONE(\15,800) (最大10枚まで識別可能!サーバOS、64ビットOSにも対応の4ポート RS-232C PCIボード) ・パソコン切替器 :コレガ CG-PC4KDMA/注文日(2008/1/27):T-ZONE(\23,030(税込)) (1対4 パソコン切替器,ボックス型,PS/2キーボード,PS/2マウス,DVI,オーディオ対応)(2005/11/30発売) ・Visual Studio 2008 :Visual Studio 2008 Standard Edition Win/DVD/予約日(2008/1/12):ソフマップ(\31,290(税込)) (幅広いプログラミングをワンパッケージで提供するStandard Edition)(2008/2/8発売) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.パソコンの組み立て,セッティングについて 1年前に自作したパソコンの組み立てマニュアルを参照しながら、特に問題なく組み立てたのですが、初期電源投入において、 マザーボード,CPU,ファンの電源は入っているが、全く反応がありませんでした。(ディスプレイにはなにも写らない状態) メモリ8G(2G * 4枚)をマザーボード上の4つのスロットに取り付けていた為、一旦メモリ4G(2G * 2枚)を取り外して電源を再投入したところ、 マザーボードが立ち上がりました。その後、電源を切り、再度メモリ4G(2G * 2枚)を取り付けて、電源を再投入したところ、 問題なくマザーボードが立ち上がりました。BIOS画面を確認しても問題なくメモリ8Gを認識していました。 マザーボードに初期電源投入時のメモリ又は、メモリスロットの制約があるように思います。 その後、BIOS設定の"Configure SATA as"を"IDE"に設定してOSをインストールしました。 尚、ビデオカードと、シリアルボードはOSのインストール後に取り付けました。 今回はキーボード,マウスの代わりに、パソコン切替器を取り付けました。3台の自作パソコンのキーボード,マウス,ディスプレイ, オーディオ出力を1度に切り替えられるので大変使いやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.OSのインストール ハードディスクを3つのパーティション(120G,120G,残り)に区切り、WindowsXP(x64)をCドライブ,WindowsVista(x64)をDドライブにインストール しました。WindowsXP(x64)はOEM版の為、パソコン組み立て時にセット品のフロッピードライブを取り付けました。 WindowsXP(x64)のインストール後、WindowsXP(x64)上からDドライブにWindowsVista(x64)を新規インストールしました。 WindowsXP(x64),WindowsVista(x64)共に、ドライバはマザーボード添付CDのドライバを使用し、Windows Update等を行いました。 以下のパソコン画面1枚目は、WindowsXP(x64)のシステム状態です。8Gメモリ,4つのCPUコアが確認できます。 パソコン画面2枚目は、WindowsXP(x64)上でのVisualStudio2005を使用しての32bitアプリケーションの作成,実行中の状態です。 Windowsタスクマネージャの一番上の0102.exeに *32 が表示されています。 同様にパソコン画面3枚目は、WindowsXP(x64)上での64bitアプリケーションの作成,実行中の状態です。Windowsタスクマネージャの 一番上の0102.exeには *32 は表示されていません。 尚、パソコン画面2枚目と3枚目のアプリケーションは、同じプロジェクト(C#)のビルドプロパティーのプラットフォームターゲットをx86,x64に切り替えて ビルドしました。(試したプロジェクトは、ビット長を使用するような処理がない為、単純に64bitアプリケーションが作成できました。) パソコン画面4枚目は、WindowsVista(x64)のシステム状態です。WindowsXP(x64)と同様に、8Gメモリ,4つのCPUコアが確認できます。 システムのパフォーマンスについては、メモリの5.6以外は全てMAX値の5.9になっています。 パソコン画面5枚目は、WindowsVista(x64)上のI・O DATA通信カードアダプタ(USB2-PCADP)で、MobileP(MC-C450)を使用してNIFTYと通信中の 状態です。特に問題なく動作しています。パソコン画面6枚目は、WindowsVista(x64)上のAKI-PICプログラマです。今回追加したシリアルボードのCOM3を 使用して問題なく動作しました。パソコン画面7枚目は、WindowsVista(x64)上の仮想マシン(Windows2000)でのWIZ-Cです。WIZ-CはWindowsXP(x64), WindowsVista(x64)共に、全くインストールができませんでした。但し、仮想マシン(Windows2000)上では問題なく動作します。 パソコン画面8枚目は、WindowsVista(x64)上のVisualStudio2008を使用しての64bitアプリケーション(.NET Framework 3.0)の作成,実行中の状態です。 パソコン画面3,4枚目と同様にプラットフォームターゲットをx86,x64に切り替えて、32bit,64bitアプリケーションを作成できます。 又、VisualStudio2008では、.NET Framework 2.0,3.0,3.5をアプリケーションプロパティーの対象のフレームワークを2.0,3.0,3.5に切り替えて作成できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.感想等 1年前にWindowsVista対応のパソコンを自作して以来、ハードウェアの高性能,低価格化が進み、ようやく64bitOSの パソコンの自作を行いました。64bitOSへの移行をはじめるのは今頃からがよい時期だと思います。 32bitのWindowsVistaで使用しているアプリケーションが全て64bitのWindowsVistaで使えるわけではないのですが、 仮想マシン上の32bitのWindowsを使えば使うことができます。 今後はさらにWindowsXP(x64),WindowsVista(x64)の環境構築を実践しようと思います。 トップページヘもどる |