7.1.1 WindowsVista対応パソコンの自作WindowsVista対応パソコンは組み立てマニュアル付のソフマップの組み立てパソコンセットにしました。 1.システム構築時期2007/2/上旬 2.自作パソコンパーツについて ソフマップの組み立てパソコンセットにフロッピードライブ, キーボードを加えて作成しました。 1.組み立てパソコンセット Core2Duo E6600 モデル (ビデオカードバンドル) ・CPU :Intel Core 2 Duo E6600BOX品(2.4GHZ/FSB1066MHZ//L2=4MB) ・マザーボード :Intel DG965RYCK (G965/DDR2) ・SerialATA HDD(内蔵):HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 (SATA/320GB/7200rpm/16MB) ・DVD±R/RWドライブ :LG電子 GSA-H42N ブラック (DVD±Rx18倍対応スーパーマルチドライブ) ・ミドルタワーケース :Scythe SCY-0311BK (ブラック)(400W電源搭載ソケット775用対応) ・メモリー :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (240pin/DDR2-SDRAM/DDR2 800/PC6400/1GB) ・ビデオカード :XFX GF 7600GS 256MB DDR2 PCIE (PV-T73P-UDJ3) ![]() ![]() ![]() 2.追加パーツ ・フロッピードライブ :玄人志向 FDD-YE/K (ブラック)(内蔵型FDD/3.5インチ/3モード対応/ドライブユニットのみ) ・キーボード :Scythe SCY-3IN1BK (ブラック)(112日本語キーボード,光学式ホイールマウス,アンプ内蔵スピーカー) ![]() ![]() 3.パソコンの組み立てについて 添付の組み立てマニュアルとマザーボード添付の説明書を参照して組み立てました。 但し、一部分の配線(フロントパネルのLEDの+,-等)について、組み立てマニュアルが間違っていたのですが、 正しく配線して特に問題なく組み立て完了しました。 尚、初期電源投入時にマザーボードの初期画面が表示しなかった事(マザーボード不良?)が気になるのですが、 OSのインストール,デバイスマネージャ,イベントビューアの異常がなかった為、気にしない事にします。 以下は組み立て後の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.OSのインストール ハードディスクを3つのパーティション(80G,80G,138G)に区切り、WindowsXPをCドライブ,WindowsVistaをDドライブにインストール しました。WindowsXP用のドライバはマザーボードの添付ドライバCDを使いました。 尚、ライセンス認証について、現在未使用(数年前に使用)のWindowsXPのライセンス認証はインターネット経由でできたのですが、 WindowsVistaは、購入してすぐに古い自作パソコンにインストールしてライセンス認証をした為、ライセンス認証がインターネットで できませんでした。まず古い自作パソコンでWindowsVistaのユーザー登録をして、WindowsVistaを削除して、電話による認証から つながるライセンス認証窓口の担当者に説明(別のパソコンへのWindowsVistaの再インストール)して、ライセンス認証をしました。 以下の1枚目の写真(左)は今回インストールしたWindowsVista(Ultimate),WindowsXP(Pro)で、2枚目(右)はセキュリティ対策ソフトの WindowsLiveOneCareです。WindowsLiveOneCareはWindowsVista(Ultimate),WindowsXP(Pro)共にインストールしました。 3枚目のパソコン画面はWindowsXPで4,5枚目はWindowsVistaです。WindowsVistaは新インターフェースのWindows Aero (ウィンドウのメニューバーやスタートメニューが半透明)やWindowsフリップ3Dが実現されています。又、PCパーツの性能評価の パフォーマンス情報では、WindowsVistaの新機能が完全に実行可能のレベルの4を超えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.感想等 WindowsVistaの必要とするPCパーツの性能はかなりハイスペックな為、この機会に最新のPCパーツを使ったパソコンの自作を 行なってよかったと思います。まだ、不足のPCパーツ(モデムカード等)がある為、徐々に拡張する予定です。 今後のWindowsはWindowsVistaに移行していく為、アプリケーション環境等を、できるだけWindowsVistaで使えるように調整しようと 思います。 トップページヘもどる |