6.2.1 省エネタップの設置自室のテーブルタップを全て省エネタップに変更し、待機電流を測定しました。 1.省エネタップ設置について以下の写真の様に設置しました。 ○写真1枚目(左上) ・隣室の100Vコンセントからの電源(2枚目の写真(中中)とラジオ用電源と接続)(上) ・隣室のインバータ(太陽光発電)からの電源(2枚目の写真(中下),電気スタンドと接続)(下) ○写真2枚目(右上) ・デスク用電源(ミニコンポ,真空管アンプと接続)(左) ・テレビ用電源(ビデオデッキ(ビデオテープ),ビデオデッキ(DVD),テレビと接続)(右) ・パソコン用電源(自作パソコン,液晶ディスプレイ,プリンタ,ハブ,無線LANと接続)(中上) ・隣室の100Vコンセントからの電源(左,右,中上のテーブルタップと接続)(中中) ・隣室のインバータ(太陽光発電)からの電源(ノートパソコン*3台と接続)(中下) ○写真3枚目(左下) ・ラジオ用電源(真空管ラジオ*3台,短波ラジオと接続) ○写真4枚目(右下) ・自室の100Vコンセントからの電源(エアコンのみと接続) ![]() ![]() ![]() ![]() 2.待機電流測定 全ての電源をOFF(リモコンでの電源操作は可能)にして、以下の写真の様に、テストピンをコンセントの一方に挿して、 電気機器と直列接続で測定しました。尚、待機電流が微弱で測定誤差が大きい為、大きく3つに分けて測定しました。 ![]() 3.待機電流の測定結果について 以下の様に大きく3つに分けて待機電流を測定しました。1日24時間ほとんど使用しなければ(4時間使用)、年間約5,205円もの 電気料金を、電力会社に無駄に支払っていることになり、年間約27.2kgCものCO2を、無駄に排出していることになります。 ドライアイスに換算すると、119kg分にもなります。地球環境保護の為に待機電流をできるだけ出さないように注意するべきです。 ・隣室の100Vコンセントからの電源 ----- 0.24A(24W) ・隣室のインバータ(太陽光発電)からの電源 ----- 0.07A(7W) ・自室の100Vコンセントからの電源(エアコンのみと接続) ----- 0.00A(0W) ※合計31Wの電力を1日24時間ほとんど使用しない場合(待機時間20時間/日)、年:365日, 電気料金:23円/kWh, CO2排出量:0.12・C/kWhで、 計算すると、226.3kWhの為、電気料金:5205円,CO2排出量:27.2kgCとなり、ドライアイスに換算すると、119kgになります。 トップページヘもどる |