5.2.1 風向風速計の設置 風向風速計の設置には、以下の部品が必要です。尚、データロガーソフトを使用する為、他にパソコンが 以下の写真は、WEATHER WIZARD3(風向風速計,屋内屋外温度計測),WEATHERLINK(データロガーソフト)です。 ![]() 2.風向風速計,屋外温度センサーの設置 風向風速計の設置場所について、周囲の建物等の影響を受けない家屋の屋上等に設置します。 最低でも屋根より1.2mほど高い所に取り付けるのがベストなのですが、自宅の2階の屋根は斜面が急で 危険な為、障害物が多いのですが、2階の屋根の低い位置に角材と木ねじで固定しました。(写真1,2枚目) 温度センサーは1日中、日のあたらない場所に設置しました。(写真3,4枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() 3.屋内監視装置の設置 以下の写真は、設置後のウェザーコンピュータ(WEATHER WIZARD3内包)(写真1枚目), WEATHERLINKを インストールしたノートパソコン(写真2枚目),オンライン状態のパソコン画面(写真3枚目)です。 尚、ウェザーコンピュータとパソコンは、シリアルで接続しています。 監視装置の設置については、WEATHER WIZARD3, WEATHERLINKに日本語説明書が添付している為、 特に問題なく設置できました。 又、以下のパソコン画面は、リアルタイム表示ですが、データログメモリ容量は、1分サンプリングで1日, 30分サンプリングで30日で, 120分サンプリングで120日です。サンプリングデータでグラフが表示できます。 後日、データログの調査をします。 ![]() ![]() ![]() 4.屋内監視装置の移動(2007/3/上旬) ウェザーコンピュータを自室の壁に取り付けて、自作パソコンのWindowsVista上のWEATHERLINKソフトで データ収集を行なう事にしました。サンプリング時間は10分に設定しています。 ![]() ![]() トップページヘもどる |