5.1.4 風力発電機(エアードラゴン(AD-600))の設置風力発電機(エアードラゴン(AD-600))を設置しました。 1.システム構築時期2013/5/上旬 2.風力発電機(エアードラゴン(AD-600))の設置について 風力発電機, 支柱等は、2012/11月に購入したのですが、設置は2013/5月の連休に行ないました。 尚、エアードラゴン(AD-600))の設置時に以下の問題が発生した為、すぐに対策を行いました。 それ以外(ケーブル配線, 製品付属のコントローラー等の設置)は、特に問題なく完了しました。 ※エアードラゴン(AD-600)設置時に発生した問題 1.取付けポールは外径48.6mmの単管ですが、製品添付のラバースペーサーの厚みが厚く、本体をポールに取付けできない。 対策)→製品付属のラバースペーサーを使わずに、強力粘着テープ(防水,耐候)をポールに巻きつけて隙間を埋める。 2,本体をポールに取付ける際、本体ベースの2本のボルトを締めすぎてボルトが折れた。 対策)→製品付属の交換用ネジパックのボルト(六角穴付ボルト(M6×L35))を使用する。 ○購入品 ・風力発電機:エアードラゴン(AD-600)/注文日(2012/11/11):ノースパワー(\210,000(税込)) ・その他(支柱(単管パイプ(外径48.6mm)), 単管パイプ取付け用金具, 配線ケーブル等) 3.以下の写真について 以下の1枚目の写真は、エアードラゴン(AD-600)の外箱で、2枚目は内容物(エアードラゴン(AD-600)本体, ネジパック, 交換用ネジパック, MPPTコントローラー(付属ケーブル,ヒューズ), 手動ブレーキスイッチ, 電流計(DC30A), 日本語,英語 マニュアル)です。3,4枚目の写真は。屋根の上から撮影した設置後のエアードラゴン(AD-600)です。屋根の上から ワイヤーと単管パイプ取付け用金具で支柱を固定しています。5〜8枚目の写真は。庭から撮影した写真です。5枚目は 単管パイプ取付け用金具で支柱を固定している部分で、6枚目はタワーです。エアードラゴン(AD-600)からの出力ケーブルは エアロゼン6と同様に支柱の中を通して下から出しています。9,10枚目は、設置後の製品付属のMPPTコントローラー, 手動ブレーキスイッチ, 電流計(DC30A)です。バッテリへの充電, ブレーキ動作等、特に問題なく動作します。 11枚目はMPPTコントローラーと接続している居間用のバッテリで、撤去したエアロゼン6と同じバッテリに接続しています。 (居間用のバッテリにはソーラー発電設備も接続しています。"4.1.16 現在のシステム構成について(2009/5/中旬)"参照) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想 今回は、エアードラゴン(AD-600)を設置しました。エアードラゴン(AD-600))の設置時に少し問題が発生したのですが、 すぐに解決し、撤去済のエアロゼン6と同様の設置を行いました。自宅のある場所はもともと風があまり吹かないのですが、 現在少し風が吹いていてプロペラがよく回っています。しかし、バッテリにはほとんど電流が流れていません。(たまに1A程度の 電流が流れます。)今後、もっと風が吹いた時の発電が楽しみです。 トップページヘもどる |