4.4.2 バッテリ制御監視装置の作成2

1.作成時期
   2007/7/上旬

2.作成日数
   4日間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     "4.4.1 バッテリ制御監視装置の作成"のLED表示を詳細にする為、今までの電圧状態表示LED(緑,赤)を1つ
    増やして3つ(緑,黄,赤)にする改造を行ないました。
    マイコン回路は "4.4.1 バッテリ制御監視装置"のPIC18f452のRC7ポートに510Ωの抵抗を1つと黄色のLEDを
    追加しただけです。

     


   2.マイコンプログラムについて

     "4.4.1 バッテリ制御監視装置"のプログラムに設定電圧,LED表示関数を増やしました。
    プログラム改造箇所は、変数,関数定義箇所と関数追加(LED(黄)表示)とEEPROMの読み込み,書き込み箇所と
    PV電圧比較箇所です。尚、LED(黄)の表示出力ポートをRC7に1つ追加しました。
    今回はWIZ-C Ver.12で新規にプロジェクトを作成しました。初期時のGenerate Applicationで、コンパイル・エラーが
    発生したのですが、"BATCONTROL2_Auto.h"の先頭のdatalib.hとdisplays.hの順番を変更して、特に問題なく作成
    完了しました。尚、今回作成したプログラム容量は7714ワードでした。PIC18F452のプログラムROMの容量は
    16Kワードの為、まだ多くのプログラムを組む事ができます。

    ○アプリケーション・デザイナ設定

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(BATTCONTROL2_User.c)
     ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(BATTCONTROL2:04040201P.LZH)


   3.以下の写真について

     写真1〜3枚目は改造後の写真です。写真4,5枚目は動作確認中の写真で、写真5枚目は設置後の写真です。
    写真6枚目は遠隔監視基板(右側が今回作成した基板)です。
    特に問題なく動作しています。

     

     

     

     


4.感想,今後の実験について
   今回はLEDの追加と、遠隔表示基板にマイコンリセットSWを追加し、かなり使える装置になりました。
  次回も快適に使う為の機能拡張をしようと思います。




トップページヘもどる