4.3.6 バッテリ充電器用自動電源SWの作成3A

1.作成時期
   2006/12/上旬

2.作成日数
   3日間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     今回は、バッテリ充電器用自動電源SWの作成3の装置をそのままにして、PICマイコンを14ビット・コアのPIC16F877Aから
    16ビット・コアのPIC18F452へ交換しました。PICマイコンのみの交換です。


   2.マイコンプログラムについて

     PIC18F452は、PIC16F877Aとピン・コンパチですが、バイナリコードは互換性がない為、WIZ-Cのアプリケーション・デザイナで
    バッテリ充電器用自動電源SWの作成3と全く同様のプロジェクトを新規に作成しました。尚、バッテリ充電器用自動電源SWの作成3の
    コンフィギュレーション・ワードのみを変更しました。コンフィギュレーション・ワードは以下の写真のPICプログラマの設定値で、
    "BATAUTSW_AD2_User.c"の上部に記述しました。

    ○アプリケーション・デザイナ設定

     

     

     


    ○ユーザプログラム変更箇所
      バッテリ充電器用自動電源SWの作成3の"#__config 0x3f72"箇所を以下の様に変更しました。

      #__config _CONFIG1H, 0x02
      #__config _CONFIG1L, 0x00
      #__config _CONFIG2H, 0x0E
      #__config _CONFIG2L, 0x0E
      #__config _CONFIG3H, 0x01
      #__config _CONFIG3L, 0x00
      #__config _CONFIG4H, 0x00
      #__config _CONFIG4L, 0x81

    ○PICプログラマの設定(コンフィギュレーション・ワードの値参照:以下の写真左のコンフィグの値)

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(BATAUTSW_AD2_User.c)
     ・WIZ-C(Ver.11)プロジェクト(BATAUTSW_AD2:04030601P.LZH)


   3.以下の写真について

     以下の写真はPIC18F452の取り付け前と取り付け後の写真です。全く問題なく動作しています。

     

     


4.感想,今後の実験について

   今回は、14ビット・コアのPIC16F877Aから16ビット・コアのPIC18F452への交換のみを行ったのですが、PIC18F452は
  高機能なPICマイコンの為、他の機能も実験していく予定です。




トップページヘもどる