4.3.5 バッテリ充電器用自動電源SWの作成3
1.作成時期
2006/9/上旬〜2006/9/中旬 2.作成日数 2週間 3.実験,作成 1.部品,回路について "自動電源SWの作成3(実験)"のマイコン電源をバッテリからDC9V ACアダプタに変更し、一部の電子パーツの値を変更し、 マイコンプログラムはBV_15vの値を737に調整した以外は"自動電源SWの作成3(実験)"と同様です。特に問題なく動作しています。 待機電流について、9V ACアダプタの出力からは、通常13mA,リレー動作時は50mAでした。尚100Vからは通常10mA,リレー動作時は 14mAで、消費電力は1W程度です。 ![]() 2.マイコンプログラムについて マイコンプログラムは、マイコン回路の完成後、安定化電源を15Vに設定して電圧調整を行い、BV_PV_Work変数の値をLCDパネルに 表示して、初期処理のBV_15v変数の値を737に変更しました。それ以外は"自動電源SWの作成3(実験)"と全く同様です。 ○マイコンプログラム ・WIZ-C(Ver.11)プロジェクト(BATAUTSW_AD:04030501P.LZH) 3.以下の写真について 以下の1〜6枚目は装置内部の写真等です。7,8枚目は装置の設置後の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想,今後の実験について 今回は装置単独でのバッテリ補助充電機能を作成しました。WIZ-Cを使えば簡単に機能の組み込みが可能になる為、 次回は、他の機能も実験してさらに高機能の装置を作成しようと思います。 トップページヘもどる |