4.3.4 バッテリ充電器用自動電源SWの作成3(実験)
1.作成時期
2006/8/中旬〜2006/8/下旬 2.作成日数 2週間 3.実験,作成 1.部品,回路について 前回までは、ソーラコントローラの負荷出力を利用して、停電検出回路を作成して、バッテリ充電器電源のON/OFFを行なったのですが、 今回はソーラコントローラの負荷出力を利用せずに、マイコンのA/D変換機能を使用して、自動電源SWを作成しました。 マイコンのA/D変換機能を使用するにあたって、マイコンの電圧がマイコンのA/D変換の基準電圧になる為、今回は、マイコンの電圧を 常に一定にする必要があり、ツェナーダイオードを使用せずに3端子直流安定化電源を使用することにしました。以下の回路で特に 問題なく動作し、待機電力は自動電源SW2とあまり差はありません。通常は約20mAで、リレーON時は約70mAです。 ![]() 2.マイコンプログラムについて プログラミングツールはFEDのWIZ-Cを使用しました。分圧抵抗とマイコンのAD変換機能を使用してバッテリの電圧を 検出しています。タイマー機能について、使用したPICマイコンでは、AD変換機能と割込みタイマの同時使用ができない為、 精度はよくないのですが、WAITタイマーを使用しました。プログラム作成手順についてはアプリケーション・デザイナで LCD,ADコンバータ,ポートIN,ポートOUTのエレメントをI/Oポートの設定(以下の写真参照)に注意して組み込み、パラメータ, occurrence関数,クロック周波数(20M)の設定(以下の写真参照)後、generate applicationボタンをクリックして、コードの 自動生成を行ない、以下のユーザプログラムの修正箇所を反映させて、再度generate applicationを実行すれば完成です。 ○アプリケーション・デザイナ設定 ![]() ![]() ![]() ○マイコンプログラム ・プログラムリスト(BATAUTSW_AD_User.c) 3.以下の写真について 以下の1〜3枚目は実験基板,安定化電源をつないだ状態の写真です。4枚目は初期処理中,5枚目は通常状態, 6枚目はタイマー動作中の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想,今後の実験について 今回の実験で、ソーラコントローラの負荷切断機能を使用せずにバッテリの自動充電装置の作成が実現しました。 次は、上記回路を再作成してケースに組み込み、自動電源SW3を作成する予定です。尚、WIZ-Cを使えば、簡単に 機能の組み込みが可能になる為、他の機能も実験する予定です。 トップページヘもどる |