4.3.2 バッテリ充電器用自動電源SWの作成2(実験)

1.作成時期
   2006/7/下旬

2.作成日数
   1週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     4.3.1 の自動電源SWは主回路がパワーリレーのみの単純な回路の為、待機電流が多く、負荷出力の遮断時に、
    コントローラに合わせてバッテリ充電器の電源が6回ON/OFFする為、PICマイコンを使用して消費電力の少なく
    負荷出力遮断時の不具合のない自動電源回路の実験をします。以下の回路でバッテリ箇所に安定化電源を接続して
    10Vから15Vの範囲で特に問題なく動作しました。尚、消費電流は10Vで11mA、15Vで22mAでした。
    又、マイコンのRB0ポートには、15Aリレーボードを接続する予定です。

     


   2.マイコンプログラムについて

     プログラミングツールはFEDのWIZ-Cを使用しました。入力ポートをRA0,出力ポートをRB0,RB1のデジタルポートに設定して
    スケルトンを生成して、以下の箇所を修正しました。プログラム処理は、約250mSでRA0ポート(プルアップ)の状態を監視して、
    約10秒間RA0がONならば、RB0,RB1をONにして、RB0がOFFになった場合、2度監視してRB0,1をOFFにする処理です。

    ○BATAUTSW_test_user.Cプログラム修正箇所(BATAUTSW_testはプロジェクト名)

    1.先頭行のincludeの下に追加
      #include <delays.h>
      #__config 0x3f50
      int Counter,SetCount,ErrCounter,ErrSetCount;

    2.UserInitialise()関数に記述追加
      void UserInitialise()
      {
        Counter = 0;
        SetCount = 40; //1count=250mS
        ErrCounter = 0;
        ErrSetCount = 2;
      }

    3.UserLoop()関数に記述追加
      void UserLoop()
      {
        if(PA.B0)
        {
          Counter = Counter + 1;
          if(Counter >= SetCount)
            Counter = SetCount;
          ErrCounter = 0;
        }
        else
        {
          ErrCounter = ErrCounter + 1;
          if(ErrCounter >= ErrSetCount)
          {
            ErrCounter = ErrSetCount;
            Counter = 0;
          }
        }

        if(Counter == SetCount)
        {
          PB.B0 = 1;
          PB.B1 = 1;
        }
        else
        {
          PB.B0 = 0;
          PB.B1 = 0;
        }

        Wait(250);
      }



   3.以下の写真について

     WIZ-Cのシュミレーション動作確認,PICマイコンのプログラム書込みと実験中のブレッドボードです。(パソコン画面は
    ディスプレイ解像度を最小にしています。)

     

     

     

     


4.感想,今後の実験について
   現在、15Aリレーボード(完成品)を注文中の為、これ以上の実験はできないが、上記の実験でコントローラの
  負荷出力の切断機能を使用してのマイコン制御での自動電源SWの作成ができる事がわかりました。
  マイコンを使えば、タイマー機能やバッテリの電圧監視をA/D変換機能で実現する事も可能になります。
  次は上記回路を使用して、ケースにマイコン基板,15Aリレーボードを組み込んで自動電源SW2を作成します。




トップページヘもどる