4.1.16 現在のシステム構成について(2009/5/中旬)
1.システム構築時期
〜2009/5/中旬 2.現在の独立型ソーラー,風力発電設備について 現在の独立型ソーラー,風力発電設備は以下の構成になっています。 1.ソーラーパネル,風力発電機 屋外配置図 ![]() 2.設備構成(ソーラーパネル, 風力発電機, コントローラ等) A.(居間用設備) ・ソーラーパネル:シェルソーラージャパン GM140/E:8枚並列(1枚 130W) ・ソーラーコントローラ:TRACE(Xantrex) C60(1台) B.(居間用設備) ・ソーラーパネル:シェルソーラージャパン GM140/E:8枚並列(1枚 130W) ・ソーラーコントローラ:TRACE(Xantrex) C60(1台) C.(自室用設備) ・ソーラーパネル:シェルソーラージャパン GM140/E:7枚並列(1枚 130W) ・ソーラーコントローラ:TRACE(Xantrex) C60(1台) D.(自室用設備) ・ソーラーパネル:京セラ KC125TJ:6枚並列(1枚125W) ・ソーラーコントローラ:TRACE(Xantrex) C60(1台) E.(居間用設備) ・ソーラーパネル:シェルソーラージャパン Ultra85-P:4枚並列(1枚85W) ・ソーラーコントローラ:TRACE(Xantrex) C40(1台) F.(居間用設備) ・風力発電機:エアロゼン6(180W(風速11.5m/s時),360W(風速23.1m/s時)) ・Aerogen6用接続箱(12V系用) ・Aerogen6用レギュレータ(12V系用):6TB12 3.設備構成(バッテリ, DC・ACインバータ) 1.居間用設備(A,B,E,F) ・バッテリ:ジーエス・ユアサ SEB100:8台並列(1台 100Ah) ・DC・ACインバータ:未来舎 POWERTITE FI-S1503A 12VDC:1台(1500W) 2.自室用設備(C,D) ・バッテリ:コンコルド LIFELINE GPL-4D:5台並列(1台 210Ah) ・DC・ACインバータ:未来舎 POWERTITE FI-S1503A 12VDC:1台(1500W) 4.設備構成(バッテリ充電器, 自作バッテリ制御監視装置("4.4.3 バッテリ制御監視装置の作成3")等) 1.居間用設備(A,B,E,F) ・バッテリ充電器:Xantrex TRUECHARGE40+(1台):SEB100(8台並列)に接続 --- 通常、13.5V(固定モード)に設定して、バッテリ補助充電機能(バッテリ電圧低下で動作)として使用。 ・自作バッテリ制御監視装置:以下の設定で使用。(SEB100は電動機用バッテリの為、かなり放電させています。) --- HH:14.8V, H:12.6V, M:12.3V, L:12.0V, LL:11.6V, ChON:11.2V, ChOFF:12.4V ・商用電源自動切替機:AS-001(1台) --- インバータ出力(AC100V)とAS-001の間に省エネタップ(1口)を追加して、スイッチON/OFFで 100Vコンセント電源との切替を行なう。 2.自室用設備(C,D) ・バッテリ充電器:Xantrex TRUECHARGE40+(1台):LIFELINE GPL-4D(5台並列)に接続 --- 通常、13.5V(固定モード)に設定して、バッテリ補助充電機能(バッテリ電圧低下で動作)として使用。 ・自作バッテリ制御監視装置:以下の設定で使用。(GPL-4Dは長く使えるバッテリの為、50%放電でバッテリ充電器の電源ON。) --- HH:14.2V, H:12.8V, M:12.6V, L:12.4V, LL:12.2V, ChON:12.1V, ChOFF:12.6V ・商用電源自動切替機:AS-001(1台) --- インバータ出力(AC100V)とAS-001の間に省エネタップ(1口)を追加して、スイッチON/OFFで 100Vコンセント電源との切替を行なう。 3.以下の写真について 以下の写真1〜5枚目は自宅の屋根のソーラーパネル,風力発電機です。写真6枚目は、ソーラーパネルからの複数本のケーブルを 1本に纏めるターミナル(車のバッテリ電装用品を使用)です。発熱しない様に特にしっかりとケーブルを纏めています。 写真7枚目は、風力発電機用の接続箱, レギュレータです。写真8,9枚目は、ソーラーコントローラです。写真10枚目は、DC・ACインバータです。 写真11枚目は、バッテリ充電器と自作バッテリ制御監視装置です。写真12,13枚目は、居間用のバッテリです。写真14枚目は、自室用のバッテリです。 写真15枚目は、居間用のバッテリ状態遠隔監視基板です。自作バッテリ制御監視装置と繋がっています。 写真16枚目は、居間用の商用電源自動切替機で、写真中の省エネタップ(1口)のスイッチON/OFFで、100Vコンセント電源との切替を行ないます。 写真17枚目は、自室用と居間用のバッテリ状態遠隔監視基板です。自作バッテリ制御監視装置と繋がっています。 写真18枚目は、自室用の商用電源自動切替機で、写真中の省エネタップ(1口)のスイッチON/OFFで、100Vコンセント電源との切替を行ないます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.感想 今回は、現在の独立型ソーラー, 風力発電設備について、まとめてみました。コントローラ等の設備は、現状、スチール棚に並べている状態で、 商用電源自動切替機も床に省エネタップと並べて置いている状態です。自作バッテリ制御監視装置もまだ試作の状態です。 今後、さらに整理、改善が必要だと思いました。 尚、自宅の独立型ソーラー, 風力発電設備の発電について、ソーラー発電設備はとても良く発電します。天気が良ければ、居間用の設備では、 1日中、部屋の照明, テレビ等の他、冷蔵庫2台がソーラー発電の電気で動作します。自室用の設備も、天気が良ければ、1日中、部屋の照明, テレビ, パソコン等がソーラー発電の電気のみで動作します。 しかし、風力発電設備は、自宅のある場所では風がほとんど吹かない為、全く発電しません。(少し風が吹けば、プロペラは回るのですが、 その程度では、バッテリの充電電圧にまでは上がりません。) トップページヘもどる |