3.5.2 データログ温湿度計の作成

1.作成時期
   2012/10/上旬〜2012/10/下旬(装置組立, マイコンテストプログラム作成)

2.作成日数
   3週間(装置組立, マイコンテストプログラム作成)

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.8.データログ温湿度計の実験"の回路にEEPROMの変更(24C512→24C1024B:
    I2Cリアルタイムクロックモジュールとアドレスが重ならないようにA1ポートをHに接続する)とバックライト付きLCDの
    追加とリセット(タクトSWは削除)回路の変更と温湿度センサー(SHT11)のバイパスコンデンサーの追加を行いました。
    ケースはタカチの"MB-5"にしました。尚、データログ温湿度計の温湿度センサー(SHT11)はストロベリー・リナックス、
    それ以外のパーツは共立エレショップと秋月電子通商で揃えることができます。

    ○参考書籍
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)
     ・Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     プログラミングツールはFEDのWIZ-C Pro(Ver.17)を使用しました。プログラム処理について、10msec周期の割り込みを
    発生させて、100msec周期でI2Cリアルタイムクロックモジュールのアクセス, 温湿度の読み出しを行い、500msec周期で
    LCD表示を行い、1000msec周期で温湿度の変換を行っています。又、1つのI2CポートにI2Cリアルタイムクロックモジュールと、
    1MビットI2C EEPROM(24C1024B)を接続している為、1MビットI2C EEPROM(24C1024B)のI2Cアドレスは0xA4〜0xA7を
    使用します。

    ○マイコンテストプログラムについて
     マイコンテストプログラムは以下の基本機能をテストします。
     1.I2Cリアルタイムクロックモジュールの日時設定,表示確認
       設定モードで日時設定を行い、表示モードで日時表示を確認する。
     2.温湿度センサー(SHT11)の温湿度表示確認
       表示モードで温湿度表示を確認する。
     3.I2C EEPROM のデータ読書き確認とシリアルポート通信の確認
       装置をシリアルケーブルでパソコンと接続して、パソコン上のターミナルツールから以下のテストコマンドを使用して確認する。
        ・W01:I2C EEPROMの0x00000〜0x00007に文字列"012_L\r\n\0"を書込む。
        ・W02:I2C EEPROMの0x00000〜0x00007に文字列"ABC_L\r\n\0"を書込む。
        ・W03:I2C EEPROMの0x10000〜0x10007に文字列"210_H\r\n\0"を書込む。
        ・W04:I2C EEPROMの0x10000〜0x10007に文字列"CBA_H\r\n\0"を書込む。
        ・R01:I2C EEPROMの0x00000〜0x00007のデータを読出してパソコンに送信する。
        ・R02:I2C EEPROMの0x10000〜0x10007のデータを読出してパソコンに送信する。

    ○アプリケーションデザイナ設定

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム(マイコンテストプログラム)
     ・プログラムリスト(THERMOHYGROLOGGER_User.c)
     ・プログラムリスト(SHTFunc.c)
     ・プログラムリスト(SHTFunc.h)
     ・プログラムリスト(I2C.c)
     ・プログラムリスト(I2C.h)
     ・WIZ-C(Ver.17)プロジェクト(THERMOHYGROLOGGER:03050201P.LZH)


   3.以下の写真について

     1〜10枚目の写真は、データログ温湿度計内部の写真です。ユニバーサル基板とケースに取り付けたパーツはピンヘッダーと
    ピンソケットを使って配線しました。又、温湿度センサーがケース内部にある為、ケースのカバーには多くの空気穴を開けました。
    又、ケースの底面にはゴム足を付けました。11,12枚目の写真は、LCDバックライトSWをONにしたデータログ温湿度計のLCD表示です。
    11枚目は表示モードで、12枚目は設定モード(日時設定)です。13枚目はLCDバックライトSWをOFFにしたLCD表示です。
    14〜16枚目は、自作パソコンのWindows7(32bit)上のパソコン画面で、14,15枚目は、データログ温湿度計とパソコン間の通信テストで
    使用する"Tera Term"の設定です。16枚目は、"Tera Term"を使用してデータログ温湿度計との通信テストの状態で、上記3.2の
    マイコンテストコマンドは全て問題なく動作しました。

     

     

     

     

     

     

     



     

     


4.感想
   今回は、"3.4.8.データログ温湿度計の実験"を参考にしてデータログ温湿度計の装置組立とマイコンテストプログラムを作成して
  基本機能の動作テストを行いました。データログ温湿度計のマイコンプログラムとパソコン上の連携ツールは次回に作成します。






トップページヘもどる