3.5.1 アラームクロックの作成

1.作成時期
   2012/8/下旬〜2012/9/中旬

2.作成日数
   3週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.8.データログ温湿度計の実験"のI2Cリアルタイムクロックモジュール, キーパッド, LCD, 電源,
    リセット(タクトSWは削除)回路を使用し、基板に組み込める小型の圧電ブザー, バックライト付きLCDを追加しました。
    又、ケースはタカチの"MB-4"にしました。尚、今回作成したアラームクロックのパーツは、共立エレショップと秋月電子通商で
    全て揃います。

    ○参考書籍
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     プログラミングツールはFEDのWIZ-C Pro(Ver.17)を使用しました。プログラム処理について、0.1秒周期の割り込みを発生させて、
    0.5秒周期でI2Cリアルタイムクロックモジュールのアクセス, PIC内蔵EEPROMのアクセス, LCD表示, アラームの断続音の処理等を
    行っています。又、PIC内蔵EEPROMにはアラーム時刻の時,分(2バイト)のみを記録しています。尚、アラームクロックプログラムは、
    "3.4.8.データログ温湿度計の実験"を参考にして作成しました。
     尚、コンパイルについて、割り込みタイプの変更(クイック割り込み→通常割り込み:アプリケーションデザイナーを使用しない設定
    ("Use Application Designer"のチェックを外す)で、"xxx.main.c"内の"QuickInt = 1"を"NormalInt = 1"に変更して再コンパイル)と、
    スタックオプションの変更(スタックサイズを増やす:"Current Project Options"のOptimisations"の"Use PIC Call Stack"のチェックを
    外して再コンパイル)を行いました。変更方法の詳細は、"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"のColumn1-3,
    Column1-5を参照してください。

    ○アプリケーションデザイナ設定

     

     

     

     

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(ALARMCLOCK_User.c)
     ・プログラムリスト(I2C.c)
     ・プログラムリスト(I2C.h)
     ・WIZ-C(Ver.17)プロジェクト(ALARMCLOCK:03050101P.LZH)


   3.以下の写真について

     1枚目のパソコン画面は、PICマイコンのプログラミング環境です。自作パソコンのWindows7(32bit)上のWIZ-C Pro(Ver.17)と
    秋月電子通商のPICプログラマを使用しました。2〜10枚目の写真は、アラームクロック内部の写真です。ユニバーサル基板と
    ケースに取り付けたパーツはピンヘッダーとピンソケットを使って配線しました。又、ケースのカバーには、ブザー音用の穴を開け、
    ケースの底面にはゴム足を付けました。11〜14枚目の写真は、LCDバックライトSWをONにしたアラームクロックのLCD表示です。
    11枚目はアラームSWがOFFの場合の表示モードで、12枚目はアラームSWがONの場合の表示モードです。13枚目は日時設定モードで、
    14枚目はアラーム時刻設定モードです。15枚目の写真は、LCDバックライトSWをOFFにしたアラームクロックのLCD表示です。
    16,17枚目は運用中の写真です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     


4.感想
   今回は、"3.4.8.データログ温湿度計の実験"を参考にしてアラームクロックを作成しました。
  I2Cリアルタイムクロックモジュールから常に時計データを読込み、設定時刻のアラームを鳴らすだけの機能にしました。
  とても使いやすく実用的なアラームクロックが作成できました。今後も実用的な電子工作を行います。






トップページヘもどる