3.4.15 ボイスレコーダの実験

1.作成時期
   2009/8/下旬〜2009/10/中旬

2.作成日数
   2週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     PICマイコンに、Audio入力信号増幅用の386オーディオアンプ, I2C EEPROM(24C1024B * 3), RS-232C通信回路,LCDパネル等を
    追加した実験回路です。尚、I2C EEPROM(24C1024B)は、3つのI2Cバスに1つずつ接続しました。
    今回は、実験基板のみの作成で、WIZ-Cを使用してのプログラミングは次回から行います。
    WIZ-Cプログラミングでは、ボイスデータA/D変換,サンプリング処理、EEPROM ボイスデータ読み書き処理、PWMボイスデータ出力処理、
    パソコン上の連携ツールでのRS-232C通信処理等を作成する予定です。

    ○参考書籍
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)

     


   2.以下の写真について

     写真1枚目はLCDパネルを取り付けていない実験基板です。基板の空きスペースの関係上、LCDパネルの下にRS-232C ICを
    配置し、安定化電源部(3端子レギュレータ回路)を省きました。写真2枚目はLCDパネルを取り付けた実験基板です。
    写真3枚目は実験基板の裏面です。

     

     

     


4.感想
   今回は、ボイスレコーダの実験基板を作成しました。Audio入力信号増幅用に386オーディオアンプ、複数のI2C EEPROM(24C1024B)用に
  複数のI2Cバス回路を追加しました。ボイス出力機能は、多くのマイコン装置に応用できます。
  尚、今回作成した回路は、マイコンプログラム作成前の為、A/D変換,サンプリング処理速度が遅すぎる、ノイズが多い等の問題が発生する
  可能性があります。次回からは、WIZ-Cを使用してのプログラミングを行います。





トップページヘもどる