3.4.10 データログ温湿度計の実験3

1.作成時期
   2009/5/上旬

2.作成日数
   4日間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路について、"3.4.8.データログ温湿度計の実験"の回路に乾電池を使用してマイコン電源をバックアップできるように
    一部回路を追加しました。(マイコン電源バックアップ用電池(4.5V:単3アルカリ1.5V * 3個直列),逆電流防止用ダイオード(1S2076A* 2個)追加)
    又、屋外用温湿度センサーをSHT75を使用して作成しました。尚、SHT75の4ピンの並びはSHT11と違うのですが、配線はSHT11と同様です。
    又、屋外用温湿度センサーのケーブル先のコネクタ部分は、8P連結ソケットで作成した為、SHT11と差し替えて使用できます。
    尚、今回は、WIZ-Cプログラムの変更はありません。

     


   2.マイコン電源バックアップ機能について

     マイコン電源のバックアップは、ACアダプタから電気が供給されなくなった場合(停電時等)に動作します。今回作成した回路で
    マイコン用バックアップ電池をセットして、ACアダプタ電源をON/OFFして試したところ、全く問題なくマイコンは動作し続けました。
    尚、今回作成した回路は、ACアダプタ単独でも乾電池単独でも全く問題なく動作します。
    しかし、マイコン電源バックアップ用電池(4.5V:単3アルカリ1.5V * 3個直列)について、マイコン回路に流れる電流は、約9mAですが、
    逆電流防止用ダイオードの約0.6Vの電圧降下と、LCDパネル表示が約3.7Vで見えなくなる為、電池の電圧が約4.3Vで交換する必要が
    あります。新品の乾電池を3本直列にしても約4.8Vで、僅か約0.5Vの電圧低下で電池交換になります。後日、回路の改善を行います。
    以下の写真1枚目は、実験基板の表面で、基板の左端中央部にマイコン電源バックップコネクタを取り付けています。
    写真2枚目は、実験基板の裏面です。写真3枚目はバックアップ電池基板の表面で、写真4枚目はバックアップ電池基板の裏面です。
    写真5枚目は実験基板にバックアップ電池基板を取り付けた状態です。写真6枚目はバックアップ電池単独で動作中の状態です。
    特に問題なく動作します。

     

     

     


   3.屋外用温湿度センサーの作成について

     屋外用温湿度センサーは、SHT75を使用しました。SHT75の4ピンは1.27ミリピッチですが、端子がリード線の為、少し間隔を広げて、
    2.54ミリピッチのユニバーサル基板に取り付けました。雨がかからないように、プラスチックの覆いを取り付け、窓枠に固定しました。
    ケーブル長は、5mと10mのモジュラーケーブルを使って、10m,8m,7m,6m,5mを試し、10m,8m,7mは、通信ができず、6m,5mは通信ができた為、
    ケーブル長を6mにしました。尚、データシートの配線に関する注意事項(並列配線のクロストーク)について、VDD,GNDを2本のデータ線の間に
    並べるように記述されていた為、モジュラーケーブルの配線の並びは、端から、SCK,VDD,GND,DATAの順(SHT75のピン並び)にしました。
    以下の写真1,2枚目は、5m,10mモジュラーケーブルと、センサーの覆いの材料です。写真3枚目は、センサー部分です。
    写真4枚目は、屋外用温湿度センサーの表面です。透明なプラスチックの覆いは、白のラッカースプレーで塗装しました。
    写真5枚目は、屋外用温湿度センサーの裏面です。中央の奥にSHT75を取り付けています。写真6枚目は、屋外に取り付け後の
    屋外用温湿度センサーです。写真7枚目は、屋外用温湿度センサーのコネクタ部を実験基板に取り付けて動作中の状態です。
    特に問題なく動作します。

     

     

     

     


4.感想
   今回は、乾電池を使用してのマイコン電源バックアップ機能の追加とSHT75を使用しての屋外用温湿度センサーを作成しました。
  マイコン電源バックアップ機能の追加により、安心して使えるデータログ装置に近づきました。
  現状の実験基板のマイコンには、まだデータログ機能がない為、次回は、WIZ-Cでのデータログ機能等のマイコンプログラムを作成します。






トップページヘもどる