3.4.8 データログ温湿度計の実験

1.作成時期
   2009/2/初旬〜2009/2/中旬

2.作成日数
   2週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     PICマイコンに、温湿度センサ(SHT11), I2Cリアルタイムクロックモジュール, I2C EEPROM, RS-232C通信回路, LCDパネル等を追加した
    実験回路です。今回は、実験基板のみの作成で、WIZ-Cを使用してのプログラミングは次回から行います。
    WIZ-Cプログラミングでは、温湿度センサ(SHT11)での温湿度データ読出し処理,、I2Cリアルタイムクロックモジュールでの時刻データ読出し,
    時刻設定処理、I2C EEPROMでの温湿度データログの読み書き処理、パソコン上の連携ツールでのRS-232C通信処理等を作成する予定です。

    ○参考書籍
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)
     ・Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社)

     


   3.以下の写真について

     写真1枚目は1.27mmピッチ・ユニバーサル基板と8P連結ソケットに半田付けした温湿度センサ(SHT11)です。写真2枚目は
    リアルタイムクロックモジュール(RTC-8564NB)です。写真3枚目はLCDパネルを取り付けていない実験基板です。
    基板の空きスペースの関係上、LCDパネルの下にRS-232C ICを配置しました。
    写真4枚目はLCDパネルを取り付けた実験基板です。写真5枚目は実験基板の裏面です。

     

     

     

     

     


4.感想
   今回は、データログ温湿度計の実験基板を作成しました。以前作成したデータログ温度計と違い、時計データ保持の為の
  リアルタイムクロックモジュール(RTC-8564NB)と、調整不要の温湿度センサ(SHT11)を追加しました。
  調整不要の温湿度センサ(SHT11)の追加により、正確な温湿度のデータログが作成できます。
  温湿度センサ(SHT11)の回路は、参考書籍の"Windowsで制御するPICマイコン機器(CQ出版社)"の第5章を参考にしました。
  次回からWIZ-Cを使用してのプログラミングを行います。





トップページヘもどる