3.4.6 赤外線学習リモコンの実験2

1.作成時期
   2008/8/中旬〜2008/9/上旬

2.作成日数
   2週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.5.赤外線学習リモコンの実験"から変更はありません。今回はPICマイコンプログラムのみの作成です。
    WIZ-Cを使用して、赤外線リモコンパルスの受信,送信処理、EEPROMへの赤外線リモコンパルスの読み書き処理、リモコンSW(No.1〜12)への
    赤外線リモコンパルス割付処理を作成しました。パソコンとのRS-232C通信での連携機能は次回から作成していく予定です。

    ○参考書籍
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     赤外線リモコンパルスの受信,送信処理について、赤外線リモコンパルスのサンプリングは、104.8μsecで、記録ビットは2048ビット(256バイト)にしています。
    又、赤外線リモコンパルスの送信は、PWM出力を使用して38.168kHzの周波数にしています。赤外線リモコンパルスの受信,送信処理は、参考書籍"PICによる
    ホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"第9章(多機能リモート・ポートの製作)と同様です。
    今回、I2C EEPROMは、24C256を使用します。データ読み書き関数について、"3.4.4 データログ温度計の実験3"と同様ですが、I2C_ROM_Read関数の読込み
    データサイズをBYTEからintに変更しています。又、EEPROM(24C256)のページバッファは64バイトの為、64バイト以上のデータは64バイトずつ書込みを行っています。
    又、EEPROM(24C256)のデータフォーマットは、先頭から256バイトずつの100件分を赤外線パルス領域(256*100バイト)、その後の12バイトをリモコンSW(No.1〜12)の
    赤外線リモコンパルスNo.割付領域(EEPROMの25,600バイト目(0x6400)から12バイトの領域:先頭から1バイトずつリモコンSW(No.1〜12)の赤外線リモコンパルスNo.を格納)に
    しています。又、コンパイルについて、割り込みタイプの変更(クイック割り込み→通常割り込み)と、スタックオプションの変更(スタックをRAM上に作成)を行いました。
    変更方法は、"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"のColumn1-3, Column1-5を参照してください。

    ○アプリケーションデザイナ設定

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(IRREMO1_User.c)
     ・プログラムリスト(I2C.c)
     ・プログラムリスト(I2C.h)
     ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト(IRREMO1:03040601P.LZH)


   3.以下の写真について

     1枚目の写真は、赤外線学習リモコン実験基板の表示モードの状態です。このモードでリモコンSW(No.1〜12)を押して赤外線リモコンパルスを送信します。
    2〜5枚目の写真は設定モードの状態で、現時点の赤外線学習リモコンプログラムではM1とM2の設定メニューがあります。
    6枚目の写真は、赤外線リモコンパルス(No.001)の登録待機中の状態です。写真左下のオーディオリモコンのリモコンSWを押すと、赤外線リモコンパルス(No.001)が
    登録されます。7枚目の写真は、登録済のオーディオリモコンの赤外線パルスの送信実験中の状態です。その他、テレビリモコン,地デジチューナーのリモコンも試して
    みて問題なく動作する事を確認したのですが、自室のエアコンのリモコンは赤外線パルスの登録,送信はできるのですが、動作しませんでした。
    8枚目の写真は暗視撮影機能付WEBカメラ(Timely GR-CAM130N2)です。赤外線LEDは肉眼で点灯状態が監視できない為、WEBカメラを使用してリアルタイムに
    パソコン上で監視します。9枚目の写真は、赤外線LEDの消灯状態で、10枚目の写真は赤外線LEDの点灯状態です。肉眼では赤外線LEDの点灯は全く見えません。

     

     

     

     

     


4.感想
   今回は、赤外線学習リモコンの基本機能のプログラムを作成しました。赤外線リモコンパルスの受信,送信処理は、参考書籍の
  "PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"第9章(多機能リモート・ポートの製作)と同様のプログラム処理にした為、
  とても楽に作成ができました。次回からは、パソコンとのRS-232C通信での連携機能の作成を行う予定です。
   尚、赤外線LEDの点灯状態は、肉眼で確認できない為、暗視撮影機能付WEBカメラを使用してパソコン上で確認するのですが、
  肉眼では見えない光が見える事は不思議です。






トップページヘもどる